見出し画像

ウルトラマラソン(100km)に毎年参加する3つの理由 

明日、5月19日(日)「野辺山ウルトラマラソン」に参加してまいります。国内屈指のハードなウルトラマラソン(100km)と呼ばれているアツいマラソン大会。今日はそのことについて書いてみたいと思います。

ちなみに、なんでまたこんなにしんどいことをお金を払って、やり続けるのだろうか・・・と謎に思う自分もいなくもありません。

一方ワクワクしている方が圧倒的に強く、改めて「ウルトラマラソンに参加するメリットってなんだろう?」という問いについて、振り返り、整理をしてみました。(ご興味がない人も少なくないかもしれませんが笑)よろしければお付き合いくださいませ。


野辺山ウルトラマラソンとは

野辺山ウルトラマラソンは、JRで最も標高が高い野辺山駅(標高1345m)付近からスタートし八ヶ岳を上り下りしながら100km走る大会です。

国内屈指のハードなコース」と呼ばれたり、「キング・オブ・ウルトラマラソン」と呼ばれることもあるのが、野辺山ウルトラマラソンです。
 制限時間は14時間。朝5時にスタートし、夜19時までに帰ってこられたら「完走」となります。

コースの特徴として、アップダウンが激しいことが有名です。スタートしてから、20km地点まで標高2000mのコース最高地点まで600mほど登っていきます。そしてそこから下りながら気持ちよく走って50km地点。
 しかし、もっとも日差しが強くなる60km地点から地味な登り坂が続き、満身創痍になりかけた上で、さらには70km地点から激坂の「馬越峠」(馬で超える峠と書きます)が待ち構えます。
 終わったと思ったら、その峠を下ったら、最後にまた90kmからゴールまで地味な登坂が続くという、なんともMっ気のある憎いコース設計となっています。

 走りきったら、達成感間違いなし。ゴールは、非常に感動的なものがあります。

コースの高低差

私の参加履歴

さて、私(紀藤)ですが野辺山ウルトラマラソンは、今年で6回目です。

毎年恒例のイベントになっており、5月が来ると「また野辺山の季節がやってきた」と思う、誕生日よりインパクトがある日になっている気がします。過去の戦績はこんな感じでした。

めちゃくちゃ速いわけではないですが、まあ頑張っている感じです。
興味深いのは、準備ができなかった年(2022年)などは、制限時間ぎりぎりで、最もしんどいレースでした。つまり、毎年の準備が物を言うのです。

■2017年5月21日(日)
タイム:12時間26分
329位/1953人 完走率50.6%

■2018年5月20日(日)
タイム:12時間7分
384位/1986人 完走率71.6%

■2019年5月19日(日) ※コースが山崩れのため変更(簡易版)
タイム:11時間31分
241位/1956人 完走率70.7%

■2022年5月22日(日)
タイム:13時間32分
623位/1465人 完走率66.0%

■2023年5月21日(日)
タイム:11時間48分
122位/1369人

100kmマラソンに毎年参加する理由

た客観的にみて「なんでしんどいことをお金を払ってやってるのか?」と疑問に思われる人もいるかもしれません。はい、自分でもそう思っています(笑)。しかし、この野辺山ウルトラマラソンは、参加したくなる魅力があるから、毎年エントリーをしているのでしょう。以下、その参加する理由を考えてみました。

理由1:自らを磨く毎年の習慣

まずはシンプルに「体力をずっと維持したい」。これにつきます。たしかに加齢と共に、体力が落ちるのは生き物の特性として仕方ないのかもしれません。しかし、できる限り若々しくいたいし、心身ともに常に健康で元気でいたいと思っています。 子どもが大きくなったとき(今3歳)、一緒に1日中走り回って遊びたいし、仕事上でもたとえハードは日が続いても、多少の無理はきく身体でありたいとも思っています。
 
 その基準として「60歳を過ぎても100km走れるという状態を維持できたとすると、かなりイイ線を行っているのではないか、と思っています。かつ、思うに敏捷性や瞬発力などは若さには勝てないですが、身体の使い方や持久力、人にそもそも備わっている「淡々と走る」という行為に関して言えば、人は年を重ねても維持する、あるいはまだまだ成長することが可能であるのが面白いところ。

 なので、毎年5月のたびに、落ちてきた体力を戻すために練習をする、そして参加をするというのが、私の体力を維持する基準になっており、非常によいイベントとなっています。

理由2:仲間とのお祭り感が楽しい

次に「仲間との交流」があります。マラソンは、30代より40代と、年を重ねるたびに参加する人が増えてくるスポーツだと感じます。そして、マラソンをする人は(少なくとも私の周りの人は)、前向きで、気持ちの良い方が多い印象があります。

そして、5月のこのイベントのたびに「久しぶり!今年も頑張ろうね」とそのイベントで相まみえる人がいること。これも実に嬉しいことです。

その大会に向けて、時には皆で練習をしたり、練習のあとに温泉につかったり、大会の前後で前泊・後泊をしたりするのも、修学旅行のようで、ものすごく楽しい。このお祭り感がたまらなく幸福感を高めてくれます。

それぞれ家庭を持ったり、忙しくなってあえなくなることも少なくないですが、このイベントのときは会えるのがとても嬉しいのです。

理由3:デカフォレストを目指したい

そして、最後は長期的な自分の目標として「デカフォレスト」というものがあります。これは野辺山ウルトラマラソンを10回完走すると手に入る称号のようなもので、ゼッケンが特別な黒色のものになります。

別に手に入れたからどうだ、という話ではないのですが、こうした長期的な目標が存在していると「せっかくならデカフォレストを目指したい」という思いが、参加するたびに育ってきます。

人生とは、瞬間最大風速ではなく、淡々と歩む道のりです。そして、積み重ねることで手に入れられるように感じます。仕事でも趣味でもあらゆることに通ずる原則的なものを、この野辺山ウルトラマラソンに参加し続けることが思い出させてくれる気がします。それが、参加をする大きな理由なのかもしれません。

まとめ

ふと思えば、初めて参加をしたころ、あるいは2回目、3回目の参加までは「完走できるだろうか」というテーマで書いていました。

常にその不安はあるものの、いつからか「レースに参加する前までのプロセス」を含めてレースだと感じるようになりました。100kmの旅路では、途中で怪我をしたりする可能性もあるし、天候等の相性もあります。しかし、レースまでに、リスクの排除、体調管理、自分のコンディション調整などを含めて、ベストの状態にどれだけ近づけられたかが、結局は完走できるかを分かつと思うようになりました。

準備ができるとき、できないとき、色々な条件下で、できる限りのベストを尽くし、その道程を楽しむこと。その集大成としての当日のレースを、今年も楽しみたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?