マガジンのカバー画像

強み関連文献ノック

18
強み論文の背景にある概念や理論、先行研究、または関連する文献についてまとめていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #9 ~「強みにおける8つの…

こんにちは。紀藤です。本日も強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #10 ~「強みの使いすぎ問題」…

こんにちは。紀藤です。本日も強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #11 ~「強みのシナジーと衝突…

こんにちは。紀藤です。本日も強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #12 ~「強みにスポットライト…

こんにちは。紀藤です。本日も強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #2(第1章前半)

こんにちは。紀藤です。昨日より、シリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #3(第1章後半)

こんにちは。紀藤です。本日もシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読み解…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #4(第2章前半)

こんにちは。紀藤です。本日もシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く」をお届けいたします。 今日のお話は、「シグニチャーストレングス(特徴的な強み)」ついてdesu 。特徴的な強みは個人における「中核的な強み」とも言われ、強みの活用の理論において、外せない概念の一つです。 ということで早速、その内容を見てまいりましょう! (前回までのお話はこちら↓↓) 第2章 シグニチャーストレングス(特徴的な強み):研究と実践特

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #5(第2章後半)

こんにちは。紀藤です。本日もシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読み解…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #6(第3章_前半)

こんにちは。紀藤です。さて、少しお休みをしておりましたが、本日は強みシリーズ「書籍『Char…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #7(第3章_後半)

こんにちは。紀藤です。さて、本日は強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions…

書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #8(第4章_前半)~強みにお…

こんにちは。紀藤です。本日も強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読…

人が目標を追求する4つの理由とは? ー「目標の自己一致モデル」よりー

こんにちは。紀藤です。本日もある論文のご紹介をさせていただければと思います。テーマは「目…

「エンゲージメントとは何か」を紐解いてみる(5) ~エンゲージエントと心理的資本の関…

こんにちは。紀藤です。今日も注目のキーワードの「ワークエンゲージメント」について、より深…

「エンゲージメントとは何か」を紐解いてみる(4) ~ワーカホリズム VS エンゲージメント、その違いとは?~

こんにちは。紀藤です。今日も注目のキーワードの「ワークエンゲージメント」について、より深く紐解いてみたいと思います。 ※前回のお話はこちら 今回は、エンゲージメントと類似した概念でもある「ワーカホリック」について、そして「ワーク・エンゲージメントとワーカホリックの違い」について、以下書籍より、学びと気付きを共有させていただきたいと思います。それでは早速参りましょう! ワーカホリズムとは何か働きまくっている人のことを「あの人、ワーカホリックだよね~」という表現をすることが