紀藤 康行(カレッジ)

㈱カレッジ代表| 強み活かす人材開発・組織開発| 立教大学大学院経営学専攻リーダーシッ…

紀藤 康行(カレッジ)

㈱カレッジ代表| 強み活かす人材開発・組織開発| 立教大学大学院経営学専攻リーダーシップ開発コース修了|Gallupストレングスコーチ・キャリコン他…|ウルトラマラソン好き(263km完走)| メルマガ3500号連続配信中→www.courage-sapuri.jp/

マガジン

  • エンゲージメントとは何か

    書籍『ワーク・エンゲージメント』のまとめ、エンゲージメントに関連する論文等をまとめた記事を集めています。

  • おすすめの一冊

    面白かった本、勉強になった本などをレビューしています。

  • 強み論文ノック

    「強み」に関する研究論文についてまとめていきます。「強みってそもそもなに?」「強みって幸福度やエンゲージメントと、どのように関係しているのか?」など、学術的なエビデンスや背景理論について、論文をわかりやすく紹介していきます。強みコーチ(ストレングス・ファインダー認定コーチ)など、強みを通じた人材開発・組織開発にご興味がある方にお薦めです。

  • 強み関連論文ノック

    強み論文の背景にある、概念や論文、先行研究についてまとめていきます。 (ワーク・エンゲージメント、目標設定理論など)

  • 沖縄日誌

    東京ー沖縄の二拠点生活や、沖縄の歴史の話、沖縄のおすすめスポットなどについて書いていきます。特に、二拠点生活や沖縄に興味がある方にお薦めのマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

人生で大切なことは全部、263kmマラソンで学んだ

「100kmマラソンに出ました」というとすごいね!と言われるのに、「263kmマラソンに出ました」というと「へえ」で終わるのはなぜなのか? 距離が長いのもあるでしょうが、多分何が起こるのかよくわからないからではないでしょうか。 でも、意外にも走っているのは普通の中年が多いです。変人かもしれませんが、普通の人。 私も例に漏れずにそう。8年前、持病の悪化がきっかけでランニングを始めたくらいで、陸上部でもなんでもありません。中学校のハンドボール部では、背番号が14人中14番で

    • 書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #7(第4章_前半)~強みにおける「行動の落とし穴 7選」~

      こんにちは。紀藤です。本日も強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く」をお届けいたします。 さて、今回のお話は第四章の「強みにおける落とし穴、誤解」というタイトルの章です。強みの実践者が陥りがちな落とし穴や誤解をまとめた章で、読んでいると「あー、あるある!」と膝を打ってしまいました。 特に、強みの活用を支援している方にはお薦めの内容となっています。 ということで早速みてまいりましょう! (前回までのお話はこちら↓

      • 6度目の野辺山ウルトラマラソン100kmは、2回泣けた

        昨日、野辺山ウルトラマラソン100kmを走ってきました。 今年は6回目のチャレンジ。もう十分慣れた玄人感が出ても良い頃合いですが、何度やっても感じることが多いものが100kmマラソンです。 今日はウルトラマラソンを終えて、今感じていることを書いてみたいと思います。ややマニアックな振り返りですが、よろしければお付き合い下さい。 忘れていた”しんどい”という事実ウルトラマラソンの大会前日、こんな記事をnoteに書きました。ウルトラマラソンに参加する3つの理由は 「理由1:

        • おすすめの一冊『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』

          こんにちは。紀藤です。本日はおすすめの一冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナーです。今週の一冊はこちらです。 「罰ゲーム化する管理職」という記事2023年の年末、日経ビジネスで「罰ゲーム化する管理職」という特集が組まれた雑誌が本棚にならびました。いくつかの管理職研修に関わる中で、管理職の方にインタビューを通じて、そのタイトルが非常にリアルに感じられて、気になっていたのでした。 「管理職罰ゲーム」というのは、「管理職に元気がないという問題以上に、罰ゲームのごとく厄介な課題が

        • 固定された記事

        人生で大切なことは全部、263kmマラソンで学んだ

        マガジン

        • エンゲージメントとは何か
          5本
        • おすすめの一冊
          22本
        • 強み論文ノック
          100本
        • 強み関連論文ノック
          7本
        • 沖縄日誌
          3本
        • はじめての方の「論文の読み方・探し方」おすそ分け勉強会
          3本

        記事

          ウルトラマラソン(100km)に毎年参加する3つの理由 

          明日、5月19日(日)「野辺山ウルトラマラソン」に参加してまいります。国内屈指のハードなウルトラマラソン(100km)と呼ばれているアツいマラソン大会。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 ちなみに、なんでまたこんなにしんどいことをお金を払って、やり続けるのだろうか・・・と謎に思う自分もいなくもありません。 一方ワクワクしている方が圧倒的に強く、改めて「ウルトラマラソンに参加するメリットってなんだろう?」という問いについて、振り返り、整理をしてみました。(ご興味

          ウルトラマラソン(100km)に毎年参加する3つの理由 

          書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #7(第3章_後半)

          こんにちは。紀藤です。さて、本日は強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く」をお届けいたします。強みに関する骨太の一冊の読み解き、7回目です。 前回までのお話今回は、第三章の「強みの実践 ー強みに基づく実践の6つの統合戦略ー」の後半です。本日は、「4、強みの基づく実践モデルを使う」からのスタートです(前回のお話はこちら↓↓) 4,強みに基づく実践モデル認識ー探索ー適用モデル 強みの基づく実践モデルとして、『認識(

          書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #7(第3章_後半)

          AI論文検索サービス『ChatGPT consensus』を使ってみた

          こんにちは、紀藤です。最近、ChatGPTに新バージョンが出ました。 私の場合もっぱら英語の翻訳と、研修におけるケーススタディの作成に使っておりますが、やっぱりまとめや整理などは早いので、使えるところは使いまくっています。 賛否両論ですが、便利な物は使ってもいいのでは、というのが個人的な感想。 さて、その中で論文を探すことができる検索サービス『ChatGPT consensus』なるものを知り、少し前から触り始めるようになりました。 使ってみて思ったことが「調べたいけれ

          AI論文検索サービス『ChatGPT consensus』を使ってみた

          書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #6(第3章_前半)

          こんにちは。紀藤です。さて、少しお休みをしておりましたが、本日は強みシリーズ「書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く」をお届けいたします。 今回は、第三章の「強みの実践 ー強みに基づく実践の6つの統合戦略ー」というタイトルの章になります。 ここでは「性格的強み」を実践につなげるために抑えておくべきポイントが「6つの強みの統合戦略」として語られています。 本日は、この中の前半1~3について読み解いていきたいと思います。 それで

          書籍『Character Strengths Interventions』を読み解く #6(第3章_前半)

          「振り返って学ぶ」の限界とその先

          人には「転機」があります。 なんていうと、大げさかもですが、それは本との出会いだったり、人との出会いだったり、何気ない出会いが、自分の人生の航路を変えることはあります。 私にそのようなものがあっただろうか?と振り返ると、その一つは今から10数年前の、あるセミナーとの出会いでした。 (・・・アヤしい出だしですが、壺や情報商材も売りつけないのでご安心ください笑) 自己省察と100日ブログそのセミナーの内容は割愛いたしますが、そこで初めて聞いた言葉に『自己省察』というものがあり

          「振り返って学ぶ」の限界とその先

          「理論」ってなんだ? -理論の定義と4つの機能-

          「大学院に通って、一番学びになったことはなんですか?」 先日、ある人事の方に質問をいただきました。 2021年、立教大学大学院 経営学専攻リーダーシップ開発コース(LDC)に入学しました。そして、卒業をしてから1年が経ちます。Before LDCとAfter LDCではまったく見える景色が違う。それくらいこの大学院から得たものは大きいものでした。 なので、冒頭の質問を頂いた時に、”一番は学びになった”と言われると、果なんだろう?と迷ってしまいました。ただ、それらのものを総

          「理論」ってなんだ? -理論の定義と4つの機能-

          おすすめの一冊『「叱らない」が子どもを苦しめる』

          GWの休みに友人夫婦と子どもとの関わりについて話をしました。 テーマは「子どもの教育方針ってどうやって決めてる?」。 自我が芽生えて、少しずつ傍若無人(?)になっていく子どもへの関わりは悩ましいです。どれくらいの強度で言えばよいのか、どこまで受け止めるのか・・・人によりその基準は様々でしょうが、多くは手探りな気もします。なので、他のご家族も気になる。割と盛り上がるテーマです。 さてその中で、我が家の場合は「本を読んで共通言語を作っている」ことを行っています。これがいいかど

          おすすめの一冊『「叱らない」が子どもを苦しめる』

          「エンゲージメント」か「エンベデッドネス」なのか -概念を知るメリット-

          こんにちは。紀藤です。昨日、某企業のCHROをされている友人と、その会社の組織開発に関わっている方とお食事の機会がありました。 話題は「人事のお困りゴト」について。 外部支援者として組織に関わる私にとっては、組織内部において、時に板挟みになったり、葛藤がある中、その渦中で組織を良くしていこう!と奮闘される皆様に、心より敬意を感じます。同時にそのリアルな話は引き込まれるものがあり、あっという間の時間でありました。 「エンゲージメントを高める」はどれくらい大事なのかさて、その

          「エンゲージメント」か「エンベデッドネス」なのか -概念を知るメリット-

          「刺さる」を積み上げる -研修の心得-

          こんにちは。紀藤です。今週から来週にかけて、ほぼ企業研修づくしでございます。こうした機会があることは、実にありがたいかぎり。 特にここ最近は、強みに基づいた人材開発・組織開発をテーマに「ストレングス・ファインダーを活用した研修」を中心に実施させていただいており、基本的には同じ内容のコンテンツをお届けしています。 同じ内容でも、各回ごとに結果が微妙に違っており、その理由を振り返る中で思うことがありました。今日はそのお話についての気づきを共有させていただければと思います。

          「刺さる」を積み上げる -研修の心得-

          「Body Battery」をマネジメントする

          日々生活をし、働いていると、つくづく「健康がいちばん」と痛感します。 元気で活力がみなぎっているときと、疲れてしまい気持ちが暗くなっているときでは、当然ですがそのパフォーマンスも違ってきます。 何より、身体が元気なときは、単純なようですが、気持ちも明るく晴れやかになります。やっぱり心と身体は連動しているようにも思えます。 心を健康に保つにも、身体を大事。 そんなことをしばしば考える40オーバーの今日この頃。 その中で、私が愛用しているランニングウォッチGarminの機能

          「Body Battery」をマネジメントする

          研修は「開始20分」が肝である

          こんにちは。紀藤です。 GW明けから、企業研修への登壇が続いております。 良くも悪くも、同じコンテンツでも、場によって全然違う雰囲気になることがあるのが、研修の不思議なところ。改めて、参加者と相互作用で作り上げる「生モノ」なのだなと、ひしと感じております。 今日はそんな中で、反省を込めて大事だな、と感じたことがありましたので、皆様に共有をさせていただければと思います。(先日から続けている『Character Strengths Interbention』の強み文献翻訳シリ

          研修は「開始20分」が肝である

          「最後のとき(The Last Time)」という詩

          世間ではGWが明けて、お仕事をモリモリ再開している方も少なくないようです。そして私も、そのうちの一人みたいです。 休みは心地よいですが、はたらくゆえに感じられる人生の意義、貢献感など、仕事でしか得られないこともあるわけで、こうした機会があるのはありがたい限り。そんな仕事の楽しさを休み明け早々感じている次第。(今日の午前は、立教大学の経営学部のビジネス・リーダーシップ・プログラムの兼任講師の仕事でした。だんだんと盛り上がってまいりました) とはいいつつ、GWで一番の印象に残

          「最後のとき(The Last Time)」という詩