わだおばチャンネル

山口県の公立小学校教員。noteには、GIGAスクール構想、ICT活用のことを中心に。…

わだおばチャンネル

山口県の公立小学校教員。noteには、GIGAスクール構想、ICT活用のことを中心に。1児の母。オリジナル「九九の歌」等学習ソング作成が趣味。https://www.youtube.com/channel/UCIoibolzTvwg0lue27G6Lxw

マガジン

記事一覧

「情報活用能力 系統表」比較 レベル分け そもそも情報活用能力とは?

 令和4年度スタート!久々の5年担任、研修主任です。ICTは昨年度は私が主で教頭がサブでしたが、今年度は着任した後輩が主担当で、私はサブ担当です。OJT+新しい風 で…

6年生へのビデオレター作成 教員のICT活用スキルUPになった話 「動画編集」「エアドロ」基礎固め

 国語でTeams投稿筆談が盛り上がった話、ビデオレターの劇の背景にViscuitを使おうと1年生が言い出した話、タングラムアプリ、キュビナ、校内研修のまとめと次年度計画、…

ニュースサイトを読み、(要約し、)感想を伝え合う。【してみたい実践】

 紙の新聞のよさもあるけれど、学校でみんなで読むには数が足りない。代わりにウェブニュースを読むとよいのではないか。意見や感想を伝え合えばさらによい学びになるので…

GIGA算数 文科省資料の分析 GeoGebraで図形 Excelでグラフ まさに試行錯誤を促す!

 文科省のこちらの資料を、各教科全て見ていっています。  今回は算数。「試行錯誤の中で気付く」が前面に出ている印象でした。大きく3つです。 1 表やグラフが簡単…

クラウド OneDriveとは?SharePointとは?違いは? 児童のファイル管理どうしていますか?年度末こそ

 私も初めはこれが理解できていなかったのです。何となくOneDrive上で会議資料を作って、できたらそれをTeamsの教職員のクラウドのフォルダに入れてリンクを投稿していま…

これぞ王道「Word」活用 国語 作文の校正前→後を視覚化 「変更履歴」児童にも教師にも◎

 奈須正裕氏がかつてこう書いていらして、納得しました。まずは「検索」より「文章入力」、しかも、感想や意見文より、記録、説明文。  また、池田修氏のこの記事を読ん…

国語5年「大造じいさんとガン」光村 中高学年でExcelを使う例 個別+共有 単元通しての個々人の足跡

 低学年を数年受け持つと、どうしても文字入力以外の実践例に偏ります。振り返ると、算数科が多いです。それだけ、教師と児童、どちらも困り感が大きかったのが算数です。…

パワポ 図の背景化 方法2つ

 前にも書きました、市のICT活用推進チーム主催のオンライン研修会で、PowerPointで図を背景化する(動かせないようにする)方法について話題に挙がりました。私が「えっ…

「紙が好き」 世界の民話

 「○みが好き~ 僕が生きる~ 上でこれ以上の意味は 無いくらい」  表題を見て、そんな歌が思い浮かんだら、あなたはそこそこのミスチル通です。  「月」「自販機」…

パワポ共同編集の不安解消 編集履歴が分かる、戻せる 「SharePoint」の「バージョン履歴」Microsoft Teams

 市の小中学校教員有志5人が中心となり、ICT活用推進チームとして、市内教職員対象のオンライン研修会を隔週で行っています。  2回目まで終わりましたが、毎回発見があ…

道徳科 事前アンケートをFormsで。小1「どんぐり」正直、誠実

 先日、校内研修の授業研究会で、1年道徳科「どんぐり」【正直、誠実】を行いました。道徳科におけるICT活用について、教職員の中でも、また、自分の中でも、葛藤が起き…

再配布可 イラストサイト「ドロップレット・プロジェクト」

 特に低学年では、イラストの方が伝わりやすいことが多いです。また、児童がGIGA端末で資料を作成するにあたり、著作権法に触れないように、「出典を明記する」等の取り扱…

スタイラスペン(タッチペン)どれがよい?【2022年3月13日追記】

 年度変わり。ICT担当は仕事山盛りです。市からも調査依頼が来ます。校内でも来年度によいスタートを切るための、点検、補充、調整です。  スタイラスペン(タッチペン…

ハイブリッド授業で「協働的な学び」をしたい。ハイブリッド授業 応用編(いや、これが基本でありたい。)

 ハイブリッド授業(ハイフレックス授業)だと、一斉授業スタイル、チョークアンドトーク、教師が問い児童が答える、のような授業になりがちだと感じます。  そして、教…

ハイブリッド授業(ハイフレックス授業) 機材は? タブレット三脚 ICT担当の働き方改革案も!

 まず、私がこれまで「ハイブリッド授業」と言ってきたのは、実は、そのさらに下位概念の「ハイフレックス授業」のことだったと分かりました。機材を調べていたら、このサ…

ハイブリッド授業で「Viscuit」1年図工 プログラミングでアニメーション作り Teamsビデオ会議「画面共有」機能+大型モニタ投…

 4~6年生のクラブ活動では「Viscuit」を使っていますが、低学年では初めてです。しかもハイブリッド授業で扱いました。家庭にいる子が、クレヨンや絵の具、工作の材料…

「情報活用能力 系統表」比較 レベル分け そもそも情報活用能力とは?

「情報活用能力 系統表」比較 レベル分け そもそも情報活用能力とは?

 令和4年度スタート!久々の5年担任、研修主任です。ICTは昨年度は私が主で教頭がサブでしたが、今年度は着任した後輩が主担当で、私はサブ担当です。OJT+新しい風 です。校内研修の体制も、「主題追究部会」と「ICT活用部会」の2つの柱を設け、新しい協働体制です。

 さて、ICT活用教育力向上において、個別最適な研修を進めたり、児童の実態について協議したりする際に、スキル等の一覧表が必要であるとい

もっとみる
6年生へのビデオレター作成 教員のICT活用スキルUPになった話 「動画編集」「エアドロ」基礎固め

6年生へのビデオレター作成 教員のICT活用スキルUPになった話 「動画編集」「エアドロ」基礎固め

 国語でTeams投稿筆談が盛り上がった話、ビデオレターの劇の背景にViscuitを使おうと1年生が言い出した話、タングラムアプリ、キュビナ、校内研修のまとめと次年度計画、研修会復伝、ウェビナー&書籍のレビュー、・・・書きたいことは山程ありますが、とりあえず1つ。

 勤務校では、6年生を送る会を一堂に会して行うことをやめ、ビデオレターを贈ることとなりました。

 近い将来には、児童が自分のWin

もっとみる
ニュースサイトを読み、(要約し、)感想を伝え合う。【してみたい実践】

ニュースサイトを読み、(要約し、)感想を伝え合う。【してみたい実践】

 紙の新聞のよさもあるけれど、学校でみんなで読むには数が足りない。代わりにウェブニュースを読むとよいのではないか。意見や感想を伝え合えばさらによい学びになるのでは、と思い、新聞サイト、ニュースサイトを探した。しかし、子ども向けは少ない。そして何より、広告が多い!成人向け芸能ニュースが下に表示されるものまである。
 そんな中、受信料を国民が納めている「NHK」のサイトはさすがに広告がない。下の「NE

もっとみる
GIGA算数 文科省資料の分析 GeoGebraで図形 Excelでグラフ まさに試行錯誤を促す!

GIGA算数 文科省資料の分析 GeoGebraで図形 Excelでグラフ まさに試行錯誤を促す!

 文科省のこちらの資料を、各教科全て見ていっています。
 今回は算数。「試行錯誤の中で気付く」が前面に出ている印象でした。大きく3つです。

1 表やグラフが簡単にかける。(5年 帯グラフの学習の充実)
2 正多角形をプログラムを使って描く。(図形指導の充実) 
3 図形を動的に変化させることで、図形についての感覚を豊かにする。(図形指導の充実) 

 2についてはすでに広く知られているので、1と

もっとみる
クラウド OneDriveとは?SharePointとは?違いは? 児童のファイル管理どうしていますか?年度末こそ

クラウド OneDriveとは?SharePointとは?違いは? 児童のファイル管理どうしていますか?年度末こそ

 私も初めはこれが理解できていなかったのです。何となくOneDrive上で会議資料を作って、できたらそれをTeamsの教職員のクラウドのフォルダに入れてリンクを投稿していました。
 SharePointについてはまだまだ使いこなせていませんが、児童が課題で提出したファイルの元はクラウド上のどこにあるのだろう、といった問いには答えられるようになりました。

 おそらくOneDrive、SharePo

もっとみる
これぞ王道「Word」活用 国語 作文の校正前→後を視覚化 「変更履歴」児童にも教師にも◎

これぞ王道「Word」活用 国語 作文の校正前→後を視覚化 「変更履歴」児童にも教師にも◎

 奈須正裕氏がかつてこう書いていらして、納得しました。まずは「検索」より「文章入力」、しかも、感想や意見文より、記録、説明文。

 また、池田修氏のこの記事を読んでハッとしました。

 中学年以上を受け持ったら、これを意識して実践したいです。利便性を感じられるように。「2分に分けたらいいね。」「ここは入れ替えた方がいいね。」「ここは改行しよう。1字下げよう。」それが苦労なく一瞬で終わります。

 

もっとみる
国語5年「大造じいさんとガン」光村 中高学年でExcelを使う例 個別+共有 単元通しての個々人の足跡

国語5年「大造じいさんとガン」光村 中高学年でExcelを使う例 個別+共有 単元通しての個々人の足跡

 低学年を数年受け持つと、どうしても文字入力以外の実践例に偏ります。振り返ると、算数科が多いです。それだけ、教師と児童、どちらも困り感が大きかったのが算数です。GIGA端末活用アイデアが湧きやすかったのも算数です。
 そこで、あえて、高学年国語の物語文の学習での使用例を考えてみました。

 国語で最近参考にさせていただいているのは、新潟大学附属新潟小の中野裕己氏の実践です。この著書は光村の実践例が

もっとみる
パワポ 図の背景化 方法2つ

パワポ 図の背景化 方法2つ

 前にも書きました、市のICT活用推進チーム主催のオンライン研修会で、PowerPointで図を背景化する(動かせないようにする)方法について話題に挙がりました。私が「えっと~」「ここだったかな~」と思い出しながらモタモタ解説してしまいましたので、ここにサクッと明示します!

方法1 「表示」→「スライドマスター」① スライドマスターに、固定したい(背景化したい)図やテキストボックス等を配置します

もっとみる
「紙が好き」  世界の民話

「紙が好き」 世界の民話

 「○みが好き~ 僕が生きる~ 上でこれ以上の意味は 無いくらい」
 表題を見て、そんな歌が思い浮かんだら、あなたはそこそこのミスチル通です。
 「月」「自販機」「缶コーヒー」そんな言葉が浮かんだら、あなたは相当なミスチル通です。

 ミスチルも好きですが、紙の本が好きな私です。
 最近はこの本を愛しています。

 矢崎源九郎 編 「子どもに聞かせる 世界の民話」 実業之日本社

 81の国から民

もっとみる
パワポ共同編集の不安解消 編集履歴が分かる、戻せる 「SharePoint」の「バージョン履歴」Microsoft Teams

パワポ共同編集の不安解消 編集履歴が分かる、戻せる 「SharePoint」の「バージョン履歴」Microsoft Teams

 市の小中学校教員有志5人が中心となり、ICT活用推進チームとして、市内教職員対象のオンライン研修会を隔週で行っています。
 2回目まで終わりましたが、毎回発見があります。1・2回目共に、PowerPointについての機能の話で、今回は1回目の内容から、「バージョン履歴」について紹介します。

「共同編集の際に、誰かが誤操作したらどうするのか。」これは多くの人の疑問、心配事でしょう。私も解消法を探

もっとみる
道徳科 事前アンケートをFormsで。小1「どんぐり」正直、誠実

道徳科 事前アンケートをFormsで。小1「どんぐり」正直、誠実

 先日、校内研修の授業研究会で、1年道徳科「どんぐり」【正直、誠実】を行いました。道徳科におけるICT活用について、教職員の中でも、また、自分の中でも、葛藤が起きました。

 (板書を振り返ると、字の多さに改めて気づきます。今後の課題の一つです。)

(中黒板です。改善版であるカラフルネームプレート2セットのうち1セットを使用。言おう、言わないの「どうするか」を問いにしたことについては、指導者の先

もっとみる
再配布可 イラストサイト「ドロップレット・プロジェクト」

再配布可 イラストサイト「ドロップレット・プロジェクト」

 特に低学年では、イラストの方が伝わりやすいことが多いです。また、児童がGIGA端末で資料を作成するにあたり、著作権法に触れないように、「出典を明記する」等の取り扱い方を指導する必要があります。
 出典を明記したとしても、ほとんどのイラストサイトの場合は「再配布(二次配布)」は禁止になっています。
 そこで、再配布可のサイトを探したところ、こちらがありました。学校教育にドンピシャなイラストがいっぱ

もっとみる
スタイラスペン(タッチペン)どれがよい?【2022年3月13日追記】

スタイラスペン(タッチペン)どれがよい?【2022年3月13日追記】

 年度変わり。ICT担当は仕事山盛りです。市からも調査依頼が来ます。校内でも来年度によいスタートを切るための、点検、補充、調整です。

 スタイラスペン(タッチペン)を、本校では夏にPTA費で購入し、児童に配付しました。残念なことに、半年で予想以上に破損しました。

 ネットで検索しても同じものが出てこないのですが、似たものは下のようなもので、両側がゴムでできていて、先だけ取替可能なもの。(部品代

もっとみる
ハイブリッド授業で「協働的な学び」をしたい。ハイブリッド授業 応用編(いや、これが基本でありたい。)

ハイブリッド授業で「協働的な学び」をしたい。ハイブリッド授業 応用編(いや、これが基本でありたい。)

 ハイブリッド授業(ハイフレックス授業)だと、一斉授業スタイル、チョークアンドトーク、教師が問い児童が答える、のような授業になりがちだと感じます。
 そして、教師と児童のやりとりが細かく行われる授業ほど、難しさを感じます。(1年生担任なので、細かなやりとり、スモールステップはどうしても必要なのですが。)
 
■リモートの子同士でグループとなり、学び合う。
■リモートの子と、教室にいる子でペアとなり

もっとみる
ハイブリッド授業(ハイフレックス授業) 機材は? タブレット三脚 ICT担当の働き方改革案も!

ハイブリッド授業(ハイフレックス授業) 機材は? タブレット三脚 ICT担当の働き方改革案も!

 まず、私がこれまで「ハイブリッド授業」と言ってきたのは、実は、そのさらに下位概念の「ハイフレックス授業」のことだったと分かりました。機材を調べていたら、このサイトにまとめてありましたので紹介します。

 そして、ハイフレックス授業の他校での様子(写真)を、Twitterや市のTeamsで見ると、ウェブカメラやブルートゥースマイク、三脚等の機材を使っていらっしゃるのですね。例えばこちらです。

 

もっとみる
ハイブリッド授業で「Viscuit」1年図工 プログラミングでアニメーション作り Teamsビデオ会議「画面共有」機能+大型モニタ投影

ハイブリッド授業で「Viscuit」1年図工 プログラミングでアニメーション作り Teamsビデオ会議「画面共有」機能+大型モニタ投影

 4~6年生のクラブ活動では「Viscuit」を使っていますが、低学年では初めてです。しかもハイブリッド授業で扱いました。家庭にいる子が、クレヨンや絵の具、工作の材料がなくてもできると思ったからです。結果、1年生でもできました。ただ、反省点もあります。

1 内容
 0 始め方 「じゆうにつくる」「(とりあえず)みどりはらっぱ」を選びます。
 ① 絵を描きます。
 ② それを動かす命令を出します。

もっとみる