見出し画像

言葉の海に溺れる。【徒然なる木曜日】

週半ばの今日は、木曜日。
お疲れもピークになりつつありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私は最近、人の話を聞きすぎて言葉に溺れそうになっております。



今日は「取材」について書きます。


「言葉に溺れる」のお話。

「人の話を聞く」は、他者の言葉が自分の中に降り積もっていくイメージがある。

人というのは基本的に、自分の話を聞いてもらいたいもの。
取材でやるの楽しいし充実しているので、全く苦痛ではない。

お話しくださる方の言葉が、自分の内面にふわりふわりと新雪のように降り積もっているイメージ。

積もったばかりの雪は、真新しくて恐ろしく繊細だ。
ほぅっと息を吹きかけるだけで溶けてしまうかもしれない。

そんな不安があるから、取材したらその日のうちにざっくりと書き起こすようにしている。

雪が降ってきた瞬間の感動を、忘れないために。
あの無垢な言葉を、必要な人に伝えるために。


ところが、誰かの愚痴となると話は変わってくる。

降り積もる雪は、みぞれに近い。
重くてずっしりと水分を含んでいる。


共感は強力な武器だ。
使い方次第でいくらでも話を引き出せる。

だけど、うっかり愚痴タイムで使ってしまうと大変なことになる。

重たい感情をめいっぱい溜め込んだ言葉が、自分の中に降り積もっていく。
どんどん、重くなる。
どんどん、沈んでいく。

息もできないほどに、言葉に溺れていく。



取材をした後、すぐに言葉を書き起こす。
けれどときどき、丸一日寝込むことがある。

知恵熱だと旦那さんは笑うけれど、真剣に言葉を受け止めるとそうなってしまうのだ。

ひたすら寝て、頭を整理する。

降り積もった雪を綺麗に選り分けて、必要な誰かに届くよう想いを込めて整える。




取材しているときのことを思い出して書きました。

相手のテンポに合わせて相槌を打ち、タイミングをみて問いをそっと渡す。
言葉を探す様子を見せたら、こちらから言葉を投げずに見守る。

取材とは、そんな繊細な活動だと思っています。
こちらが楽しんでいる様子を見せて、楽しく話題を引き出すのがプロ。
そこにどっぷり溺れず、計算して問いを重ねていく。

楽しいけれど、どこまでもLIVE。
失敗は許されない緊張感が、私にワクワクを与えてくれます。

何かの参考になれば、幸いです。




自己紹介はこちら。


放課後ライティング倶楽部(AWC)の『66日ライティング✖️ランニング』完走いたしました!!

放課後ライティング倶楽部については、こちらをご覧くださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?