見出し画像

実技課題<パッケージデザイン1>  

学習のねらい:商品として成立しているパッケージデザインについて思考、考察し、レポートにまとめる。

以下、レポートの一部

近隣のスーパーにて購入したレギュラーコーヒー

1)興味を持った理由:日頃、何気なく中身に納得しているためにずっと愛用している商品だったが、あらためてパッケージそのものとして見た時に、毎回習慣的に買っているせいか、やはりどことなく愛着が湧くような気がしたのと、シンプルで静かなイメージのあるデザインについて、もう少し何かが足せないだろうかと考えたため、この商品をレポートの題材に選んだ。商品を買うのは、その中身が必要なのであって、パッケージが気に入ったからといって、食べたくも無い商品や、まったく必要がない商品の場合は購入しないだろう。子供が購入する場合や、親が子供のために購入する場合、パッケージに使用されているキャラクターを子供が好きだからという理由で、その商品を買う場合は多くあるだろう。大人の場合、例えばそのキャラクターのコレクターのような感じならば購入もあるだろうが、初めて購入する場合はともかく、包装を特に注視して購入しているだろうか、という疑問も湧いた。

2)この商品はアイスコーヒー用のレギュラーコーヒーで、レギュラーコーヒー、およびコーヒー豆の棚に並んでいた。他のパッケージがベージュや茶色などの暖色系のパッケージで、他のは白地だった中で、一つだけ寒色系のパッケージでよく目立っていた。そのため、買いに行って探した時、欠品の場合はすぐにわかった。アイスコーヒーの豆ということで、夏には棚に並んでいても、冬にはない場合があったので、冬になる前に見つけたら、多めに購入する癖がついていた。

3)購買層は、コーヒーをレギュラーコーヒーマシンおよび、フィルター、ドリッパーで淹れるお客であるので、一般の大人を想定していると思われる。値段は、このところのさまざまな食品の高騰に関わらず、360g入りで298円であるので大変に助かる。

4)パッケージに使用されている素材はしっかりしたプラスチックの袋である。コーヒーバルプが正面上についている。中身はレギュラーコーヒーの引いた粉で、パッケージにも粉と記されている。

5)中身の保護については、粉が漏れないようにしっかりと密閉されているのと、コーヒーバルブを設定しているので、「挽き立てのコーヒーから発生するガスを袋の外に逃します。また外の空気を弁の働きにより遮断し酸素の侵入を防ぐので、いつでも新鮮なコーヒーがお楽しみいただけます」とのことである。大抵のレギュラーコーヒーで真空パックではないものはこのようなバルブが付属している場合も多い。

6)袋の表面加工はツルツルしている。商品の正面にはアイスコーヒーブレンド、を英文字で記し、豆と、アイスコーヒーのイラストを小さく添えている。商品名の上部に[Always Refreshing at Home]とあり、直訳すると、家でいつでもリフレッシュとなるが、どのようにしてこの言い回しを決めたのか、英語の表現としてはどうなのか、合っているのかはよくわからない。コーヒーを飲むことをリフレッシュと捉えるのか、謎である。コーヒーブレイクの意味なのかもしれない。その上にさらに小さいフォントで、深煎りだからホットカフェオレでもおいしい、と書かれている。私はこの粉をいつもホットで飲んでいたのだが、今回パッケージをあらためて眺め、初めて発見したので、それは本当にささやかに付け加えられているように思えて、もう少し、この辺りをアピールしても良いのではないかと感じた。裏面に返すと、「テイストチャート」、「中細挽き」、「特殊バルブ付き包装」、「おいしい淹れ方」などの項目があり、それぞれに説明がある。「テイストチャート」は、豆が五つ並んだ小さなイラストで、苦味、酸味、コクの濃度が示されている。このアイスコーヒーは、苦味が五、酸味が一、コクが四である。そのしたにまた、イラストで、酸味と苦味の濃度とその呼び方が説明されている。ライトの反対がイタリアンであると、ここで購入者は知る。「おいしい淹れ方」については、これも小さなイラスト付きで1〜4まで丁寧に説明している。最後に「ご注意」として、インスタントコーヒーではないこと、開封後の扱いについて、美味しく飲めるための注意を促している。

 また、プラスチック包装に付いている、リサイクルマーク、「プラ」はこのパッケージにも付いている。
 全体としては、特別に棚で目立つような商品ではないし、アイスコーヒーと書いてあるため、ほとんど夏にしか売っていない。レギュラーコーヒーを常用している筆者は、あれこれとコーヒーの豆を試していて、この商品については試しに購入した最初からホットで飲んでいたのだが他の豆と比べると、コストといい、商品のレベルといい、外のコーヒーショップで飲むのと引けを取らないと感じた。

 パッケージにもう少し、その要素が伝わるような、例えばシンボルマークなどをデザインして表面に飾っても良いのではないかとも感じられたが、しかしこのひっそりとしたデザインが、コストを抑えているような安価な印象も与えているようにもとれるので、商品が売れているとしたら、このままのデザインが良いのかもしれない。

課題を終えて:パッケージデザインについて学んだのは初めてだったので興味深く履修した。いつも何気なく愛用している品物について調査できて良かった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?