見出し画像

JLPT N3までの道

先日「N3合格への道」と題して、中級レベルのテストに挑む心構え、学習計画の立て方、対策本の紹介などについて勉強会を行いました。私もつい先日、ゼロ初級の学生に言われました。「帰化申請したいけど、2年でN3レベルまでいけるか」と。まあ2年間毎日学校に来て勉強できるならね…という感じですが、いやあ、フルタイムで働きながらというのは非常に厳しいっす。このように、ある日突然の学習者からの告白、「先生、わたしN3受けてみたい!」に面食らってしまわないために(笑)、まずはN3とは何ぞや?を紐解いていきましょう。

JLPT N3とは? N4との違い

① 読解が「長く」なり「難しく」なる

  1. 時間:文字語彙読解パート(N4 55分→ N3 70分)

  2. 文字数&量:初めて「長文(550字)」問題が出題される (短文×4 中文×2 長文×2)

  3. 内容:漢字語彙が多くなる = 観念語彙が増える →具体性のない観念的な文章も出現する

②より書き言葉、よりフォーマルなもの言い(文型・文脈)が増える

③漢字の量が増える

650~700 N4(300)までの倍以上

→漢字の量が増えるということは、語彙の量も増えるということ(語彙は+2200で3700)

④語彙の難易度が上がる

→使う場面などが限定されていたり、抽象度の高い語彙の出現。 ex.) 状況、状態、様子、見かけ、見た目

→非漢字圏の学習者には一気にハードルが上がる

⑤意味が似通った文型(+接続のルールが煩雑)で一気に迷宮に入り

→もの・こと・わけ

→めぐって、ついて、関して、対して


というわけで、、、
学習者も先生もN3を受けるならそれなりの覚悟が必要なのです。

現時点での学習者の実力やモチベーションや生活環境などにもよりますが、Cotoの学生のように週に1、2回しかレッスンをしていないN4合格したての学生だと、合格までには 1.5年〜2年ほどかかるるでしょう。

「いやいや1年で」などもっとはやく合格したいという学習者は、強い合格への意志と独習の努力が必要になってきます。そして、闇雲に勉強しても合格することはできません。講師には、文法や語彙のよりクリアな説明が求められる(場面、硬さ、接続など) プロとしてテクニカル(文法説明、試験の要領)サポートが必要になってきます。

N3対策をスタートする前に・・・

ふわっとJLPT対策レッスンに入るのではなく、スタート前に下のような表を見せながら、N3ってこんな感じなんですよ〜と全体像をお伝えしつつ、「いつ受ける?」「どうして?」「学校に週何回、何レッスン来られる?」「うちで(自分で)1日どれぐらい勉強できる?」「漢字と語彙は自分でやるんだよ」などをしっかり確認をし、学習者と意識をすり合わせておくことをオススメします!

その意識のすり合わせの際に、私がよく学習者に見せているのが、下の一覧とMega Listです。つづきはコトハジメのブログ記事をご覧ください。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?