見出し画像

レベル差のあるクラスのハンドリング

「クラス内で日本語力に差が大きくて、どう授業を進めればいいのか困っている」「レベル差が激しくて教えにくい」「できる学習者がつまらなそう」「口が重い学習者がいて、なかなか授業が進まない…」「どのレベルの学習者に合わせればいいのでしょうか」・・・

このような質問を講師から受けることが多々あります。これといった正解はないかもしれませんが、皆さんは自分ならこうするという対処法、お持ちでしょうか。

どんなクラスにもレベル差は必ずある!

日本語学習経験ゼロの学習者でないかぎり、どんなクラスにもレベル差は必ずあります。

「文字の習得が遅い」「漢字がきらい」「活用が苦手」「語彙力が乏しい」「名詞や形容詞の接続が苦手」などなど。レベルが上がるにつれてレベル差はどんどん開いてくるものです。また、個々人の勉強量もスピードもセンスも意欲も異なります。「昔、国で勉強したことがある」「親が日本人」「独学や自然習得でなんとなくここまできてしまった」など学習背景が異なる場合もあります。レベル差があるのは当然のことなのです。

ということで、今日は「どんなクラスにもレベル差は必ずある!」を前提にどうレッスンを進めた方がいいか考えていきましょう。


学習目標を達成するために何をすべきか

実際のレッスンで「ビハインドの学習者に発言してもらうたびに授業が中断してしまう」、「できる人に合わせるとビハインドの学習者がおいてけぼりになってしまう」、やりにくい、まいったな〜。永遠の課題ですね。

よくわかります。

「どのレベルの学習者に合わせるか」だけを考えると、あちらを立てればこちらが立たずで永遠に課題は解決しません。それに、講師自身の気持ちが揺れている状態だと、学習者が満足するレッスンを提供するのは難しいです。なので、「どのレベルに合わせるか」ではなく、「学習目標を達成するために何をすべきか」と考え方を変えてみてはいかがでしょうか。

準備編:観察と分析

学習目標を達成するために、私たち講師はいったいどんな準備ができるのでしょうか。まずは、いろんな観点から学習の難易度を自分なりに整理してみましょう。

語彙の種類
基本語彙 ⇨ 最近習った語彙⇨ 新出語彙

文の長さ

  • 短い文 ⇨ 長い文、

  • 単文 ⇨ 複文 ・重文

  • 1文に出てくる文型は1つ⇨複数

練習方法:たとえば、パターンプラクティスなら・・・

反復練習(リピート) ⇨ 変形練習 ⇨ 代入練習(入れ替える場所は目的と難易度により、一箇所にしたり複数箇所にすることができる)⇨ 拡張練習(講師が提示した言葉をつなげて長い文を作っていく)⇨ 完成練習 ⇨ 応用練習(QA:closed questionでyes/noで答えられるもの⇨open questionで5w1hを使った疑問文)や会話練習

ほかにも切り口があるかもしれませんが、とりあえず。
学習者ができることってStep by Stepで徐々に多くなってくるんですよね。このようにいろんな切り口があることを講師が理解した上で学習者をよく観察すると、学習者がどこでつまずいているのかを知ることができます。

④ 発話のさせ方

たとえば・・・

  • コーラス:しっかり覚えて欲しいキーセンテンス

  • チェーン:疑問文がうまく作れるようになったら(ただし、人数が多くなると間延びしてしまうこともある。途中までチェーンで練習の見本を見せ、あとはペアワークなどにするのもよい)

  • ペア:テキストの会話練習などフレームがしっかりあるもの

  • フリー:ディスカッションなど自由に発話させるスタイル(フリートークで話した相手の話を最後にまとめて発表する活動を入れると、さらに難易度があがる。インタビュアーの聞く姿勢も変わるので◎)

みんなで言うか、一人で言うか、みんなの前で言うか、、、チャレンジの度合いが変わってきますね。できることを広げながら、ハードルを徐々に高くしていくと負荷が少ないです。

これって当たり前といったら当たり前のことなのですが、ちゃんと言語化しておくことで意識化することができるのではと個人的には思っています。それを踏まえた上で、いよいよ次は実践編です。つづきはコトハジメのブログ記事をご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?