#16 接客業

やっぽーきぬたぬたです。
3連休なので珍しく間隔開けずに更新・。・


飲食要素以外への投資

キャバクラやホスト、コンカフェ等でキャストに貢ぐものに関してはお金の大きさは関係無しに飲食要素では無くキャストへの投資として上乗せした額を投げている仕組みであるな、という思考です。

そういったお店でのお酒注文は、常連になればなるほどお酒を飲みたい<人との関係値を築きながらその人に注文したい の式が成り立ちそう。

その店の商品を購入したとて、キャストに対しダイレクト課金が出来る訳では無い。ダイレクト課金の選択肢が無い為、金額貢献する場合はより高単価な物を注文した方が良いと考える。

こうした思考が発生させられるかは、注文を気持ち良いと思わせる店員の力が重要になる。営業機会が発生しない一般の飲食店だとしても店員が面白い,話が上手ければその人に惚れ課金する事になる。

人間関係構築段階で互いが何も知らない間だと、関係値向上の為の押し売りは発生しても良いが、 最終的に継続課金に繋がるかどうかはその前後に依存する。
その為構築段階での過度な押し売りは逆に悪手になり得る。

=ヒヤリングでの需要把握が繋がってきそう。

私は1店舗しか行った事無い為基準値を知らない人間ではあるのでこれを多数派の意見として主張する訳ではないのだが、少なくとも私という1人の日本人が家で一人で飲むよりも毎回気持ち良くお酒を飲めている、 という事実がここにある。

もし良い店があれば遊びに行ってみたい。私自身がキャストに貢献したい!という経験をもっと得てみたいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?