ここが変だよメディアさん(1)

反社を追っていたら海外の話題に
 日本の反社がドバイや欧州の規制の緩い国に逃げているという話をWeb3業界の人から聞いた。確かに、欧米で当然のように危険視される、プリペイド型のクレジットカードを日本のJPYCでも買える(だからJPYCが反社だと言っているのではない)。しかし、反社がうごめいているのも事実だろう。
 昨今は、ビットコインのレイヤー2を使った人々が怪しいグループを作っているという話も耳にした。いやはや、メディアは何でも追っている。

イスラエルとハマスを考えよう(停戦を破ったのはハマス?)
 私は専門家ではないが、冷静に素人として過去からの海外メディア報道などを見ていくと、今年の10月7日以前が停戦状態だったと思われる。つまり、停戦を破ったのはハマスだ。なぜか、日本のメディアはこれを無視している。変だよねえ。
 イスラエルにすれば、自分で破っといて、破った初日(10月7日)に1日で1400人を殺されて、200人を人質に取られたのだから、黙ってはいられない。防止できなかった批判もあるから、ネタニヤフ首相は必至だろう。
 ガザではパレスチナ人の死者が1万人を超えたという。お悔やみを申し上げたい。但し、一日当たりの死者1400人というショッキングなことをされたイスラエルにもお悔やみを申し上げたい。
 メディアに、2002年にガザに行ったという防衛大学の教授が出ていた。20年以上前なのに、その体験を話すというのは変ではないか。それを認めるメディアも変だよねえ。

日本のメディアの立ち位置は?
 日本のメディアの立ち位置は「中立」。ところが、ウクライナ紛争の報道はずっとロシアが悪いという前提でニュースキャスターもコメンテーターも話している。
 イスラエルの話も、どうもイスラエルの方が悪いという雰囲気の報道が増えてきた。変だよねえ。
 宗教が裏にあるというが、本当だろうか。少し勉強してまた書きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?