言説分析(Discourse Analysis)

言説分析では、現象の構成における言語の役割を強調する。文脈、変動性、言説構成に関心を持ち、談話とテキストの行為志向性(action orientation)を追究する。

言説分析の背景ーー言語論的展開(the turn to language)

他の学問領域からの刺激を受け、心理学の持つ「認知主義」への疑問が生まれた。認知主義への問いとして、以下のようなものがあった。

  1. 「態度」「信念」は本当に「心の中にある」のだろうか?

  2. 現実世界の表象はただ1つだろうか?

  3. 「現実」を「客観的に」「正確に」知ることは本当に可能だろうか?

  4. 「現実」と「態度」「原因」にはどんな関係があるのだろうか?

  5. 「信念」「態度」は本当に安定したものだろうか?

言説心理学とフーコー派言説分析

言説分析には主に2つの考え方があり、どちらも社会的現実の構成における言語の役割に関心を持っている。

言説心理学は、エスノメソドロジー、会話分析、そしてこれらの研究が持つ、日常的文脈の中のローカルな相互作用における意味の相互交渉への関心から影響を受けている。言説の持つパフォーマティブ(行為遂行的)な特徴を強調し、人々が言語を用いて行うこと=言説実践(discourse practices)を研究する。つまり、人々が社会的相互作用の中で対人的な目的を達成するため、どのように言説資源を用いるかに関心を持つ。

フーコー派言説分析は、社会的・心理的生活の構成における言語の役割を探求したミッシェル・フーコーやポスト構造主義者から影響を受けている。人々が利用可能な言説資源(discourse resourses)の記述、批判、言説と主体性/権力関係や経験の密接な関連の探求を目指す。つまり、言説を通してどのような対象や主体が構成されるのか、これらの対象や主体によって、人々にどのような存在のあり方が可能になるのかに焦点を当てる。

両者の違いを焦点の違いとして考えようとする研究者(例:Potter & Wetherell 1995; Billig 1997)もいるが、異なる理論的枠組みあるいはアプローチと考える研究者(例:Parker 1997; Potter 1997)もいる。
ウェザレルは、2つの焦点をとることによって、言説分析の研究者が、言説構成の状況依存的で変動的な特質と、それが生まれる社会的、制度的な枠組みの双方に注意を向けた読みを生成することが可能になると述べている。つまり、ある社会的相互作用の中で起こることを理解しようとするならば、特定の社会的・文化的組成の中で獲得可能な解釈レパートリーと、参加者の固有の関心が特定の文脈の中で言説を通して現実化する様子の双方を考慮する必要があるとし、より統合的なアプローチをとった方が良いと考えている。

C. Willig(2008)による言説分析のステップ

  1. Find the discursive objects in the text—Transcripts were read and reread to find times when the participants referenced themselves or their identity.

  2. Explore the discursive objects’ construction—When participants referred to themselves, these constructions were explored to see how they were formed, their variability within the different contexts, and whether there were any conflicting discourses.

  3. Situate the discursive constructions within wider discourses—Participants’ identity constructions were explored to see which wider discourses their constructions seemed to draw on.

  4. Explore the function, consequences, and implications of the discourse—By asking, What is/is not gained? What does it allow/not allow? What is its function? What is it in response to? What does it emphasize? How does it position the speaker/others and does it enable/disable social action?

  5. Explore the relationship between the discourse and the subjective experience: For each identity construction, what could be felt, thought, and experienced within the construction?

言説心理学の限界

  • 研究の焦点に伴う限界:言説分析は言語と心的状態の関連には関心を持たないとすれば、心的実在物の存在や認知プロセスの重要性を否定する危険性がある(Potter & Wetherell, 1987)。

  • 内在的限界:

    • 発話とテキストの行為志向性を強調する言説心理学は、特定の個人やグループがなぜ特定の言説目標を追求するのかを説明できない。←合理的経済人を仮定した経済学モデルと似てるような…

    • 分析をデータを構成するテキストに限定している。意味はテキストから産出されると仮定されており、それゆえ、さらに情報を得るために「テキストの外を見る」必要はないとされる。広い社会的・物的文脈の中で見たとき、彼らが何者か、あるいはその言葉が何を意味するかといったことは問題とされない。(例えば、警官と被疑者の面談という文脈で、被疑者の沈黙を「読み取る」ためには、警官が銃を持っているかどうかを知ることが重要)

参考文献:
・C. ウィリッグ著(上淵寿・大家まゆみ・小松孝至 共訳)
「心理学のための質的研究法入門―創造的な探求に向けて―」(培風館 2003年)(Willig, C. (2001) “Introducing qualitative research in psychology:
Adventures in theory and method”, Open University Press.)
・Richards, J., Holttum, S., & Springham, N. (2016). How Do “Mental Health Professionals” Who Are Also or Have Been “Mental Health Service Users” Construct Their Identities? SAGE Open, 6(1).