見出し画像

保育士として。

保育士として勤務して15年くらい?
(間に半年間海外逃亡したり、出産で産休育休1年間取ったりはあったけど)

勝手に自分の中でなんだけど、
高校の時に選択していた進路を全く違う分野の保育に変更したこと、学費と生活費ずっとバイトして短大卒業&保育士になって続けられていること、保育士になる前に半年間働いたアパレルで人生最大に影響を受けた同僚や上司(社長も含め)と出会えて仕事を頑張る意味を教えていただいたのに、運良く保育園からお誘いがあり辞める時に温かく背中を押してもらったこと…
そんな事があったので、保育士1年目から今もずっとなんだけど、

●いつも心に留めている決心

「人の3倍勉強し続ける、人の3倍仕事で努力する、どんなに年数が経っても人の見えないところでさぼったりせず掃除や雑務も自ら勧んでやる」


これを何かあるたびに心の中で唱えて仕事してます。
中学の時の先生から「正々堂々」アパレルの時の上司から「誠実で真面目」が自分の良さなんだと言ってもらえたので、絶対その言葉を裏切りたくないというのもある。
誰よりも誠実に、嘘なく、真面目にコツコツ。

嘘つかないことで人を傷つけてしまって反省することも多い。
嘘つかないことでハメられることも多い。
コツコツ頑張ってても見てもらえてなくて評価されないことや、私がやったことを自分の評価にしちゃう人やなんなら研修とかの人前で自分がやったかのように言う人もいる。
評価されたらされたで、「悩みがなくていいね」「元々できていいね」と言われたり、昔は嫉妬からイジメとかもあった。

その度に落ち込みはするんだけど、結局サボったり嘘ついたりズルしたりする事の方が嫌だからね。 
後輩が増えた今、より一層

●主任保育士になり気をつけている事

・影響力が大きくなった事
・常に自分の働く姿勢を見られている
 「あんな偉そうなこと言ってるけどやってないじゃん」とは言われたくない。
・自分のミスや不誠実がみんなに迷惑をかける 


それを肝に銘じて毎日過ごしてます。

15年って、まだまだこれから。
毎月5冊くらいは仕事や心理学関連の本を買って読んでるんだけど、まだまだ知らない事ばっかりだし、
働き始めた頃と変わったこともたくさんある。
だから、まだまだ人の3倍勉強し続けていきたいんだよね。
負けたくないと思ってるつもりは無いけど、負けず嫌いなんだと思う。
同世代の保育士に、知識も、保育も、保育士としての姿勢とか周りからの信頼とか、
負けたくないのかもしれない。 
でも、素晴らしい先生はたくさんいて、
才能のない自分とは違って才能あふれる人に対しては心から尊敬するしたくさん学ぶ事がある。

●これから

そんなわけで(?)
notes、仕事関連のことをこれからは書いて行こうかなーと思いつきました。
書類の書き方、自分が力を入れているインクルーシブ保育、絵画や造形、あそび、いろいろ。

誰か見てくれるかなぁ…。

頑張ります😊

#保育士 #保育士#保育教諭#あそび
#子ども #支援#障害児#インクルーシブ
#福祉 #仕事#発達#育児#ワーママ
#笑顔 #療育#造形#保育所保育指針
#仕事依頼 #働く#仕事#新米保育士
#主任保育士 #自己紹介#私の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?