マガジンのカバー画像

技術書典

20
技術書典に関連するコンテンツをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#VR

コピペテック既刊本を期間限定で無償配布します(終了しました)

新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う休校などの世の中の動きに対して、自分たちでも出来ることはしておきたいという想いから、微々たるものではありますが、過去に技術書典で頒布し、現在はnoteやBOOTHで販売していたコピペテックの既刊本を期間限定で無償公開することにしました。 コピペテックは、co-meetingメンバーが気になる最近のテクノロジーをコピペくらいの手軽さで試して学べるチュートリアルコンテンツです。 元々のターゲットは最近のテクノロジーを試したり学んだりしたい

[電子書籍版]Oculus Goで動くVRアプリをUnityで作ろう

技術書典6で頒布する技術書の電子書籍販売はBOOTHでも行っていますが、せっかくですのでnote上にも公開します。noteに慣れた方はぜひこちらからどうぞ。 本の内容電子書籍(PDF & Dropbox Paper)/全142ページ 最近の気になるテクノロジーをコピペするだけで、もしくはそれくらいの気軽さで楽しめるチュートリアルコンテンツを配信している「コピペテック」の総集編その2。こちらのテーマは「VR」です。Oculus Goで動くVRプログラムをUnityを利用して

コピペテックラジオ Vol.8 技術書典に申し込みました

コピペテックで取り上げるテクノロジーの話について雑談をするコピペテックラジオ8回目。今回は4月に開催される技術書典に申し込んだ話や、現在着手中のAR関連についてあれこれと話しました。 <ノート> □micro:bitとAzure Face APIで作る「入室管理システム」 https://note.mu/copipetech/n/neadad7e94213?creator_urlname=copipetech □技術書典 https://techbookfest.org/ <コピペテックラジオは、色々な環境で聞くことができます> note : https://note.mu/copipetech/m/m9938d303a4d2 anchor.fm : https://anchor.fm/copipetech Apple Podcasts : http://bit.ly/copipetech <コピペテックとは?> 最近の気になるテクノロジーをコピペくらいで気軽に楽しめるチュートリアルコンテンツを配信していきます by 株式会社co-meetingメンバー https://note.mu/copipetech <質問箱を用意しました> コピペテックに関する感想やご質問はこちらから https://peing.net/ja/copipetech #コピペテック #VR #AR #技術書典