親知らずのレクイエム

お元気ですか?poeです。

2021年2月3日立春
右下にあった親知らずを抜きました。

漢方を愛するものにとって、初春最初の日。
春のオススメ養生がデトックスだから、と云う訳でもなかったのですが、
長年迷っていた、斜めに生えた親知らずを抜歯しました。

先生はとても上手にスポンと抜いてくださり、1時間弱で治療も終わり、
覚悟していた割には痛みも少なく、腫れもなく、順調な術後でした。
三日目までは。。。

三日目の夜に異変は起こりました。
そろそろ痛み止薬も要らないかもな〰️なんて思っていた矢先、
急に顎の骨に痛みが‼️
しかも鈍痛。ウズクウズク。。。。なんでー??

翌日の検診では、傷口は順調に塞がりつつあると教えていただき、
追加の痛み止薬を握りしめ、ヨタヨタと家路につきました。

そう。傷はそんなに痛くない。
顎。耳。頭部右側がスキズキしたり、ペンチで締められた感じの痛み。
これ、出産よりも痛い気がするぞ。。
以降、ロキソニンにすがる苦しい日々を2週間ほど過ごしておりました。

食事にも困りました。
お米を食べたいのですが、穴に入るのが怖くて食べられない。
水分を取りたいけれど、片側だけに水分をとどめることも難しく、
ついつい水分を取らない。
柔らかくて固まっているもの。。。
結局、パン類などの小麦食品を食べて、薬を飲む。
気休めにサプリメントを飲む。
そんな2週間。

ものっすごいストレスでした。
痛みのストレス、食べられないストレス、いつまで続くのか不安なストレス

口と身体は繋がっている。。。。CMしてましたよね。。。
そして、身体と心もつながっている。これは、漢方の基本!
みるみる身体が弱っていくのを感じつつも、
思い付く養生をする気力が出ない。。。最悪のサイクル

あぁ。こうやって人は病んでいくのだな。。。。

漢方アドバイザーとして、とても良い経験ができました。

今回の私は、傷や炎症が治まってしまえば、また身体を立て直すことができる状態です。
そして今、養生をあれこれ実践し、元の自分に戻りつつあります。

しかし、原因がわからない不調や痛み、長期にわたる闘病生活を抱えていらっしゃる方は、耐えがたい状況の身体と、いつまで続くのか分からない不安感やストレスと共存して生きていかなければならないんですよね。
辛いですよね。しんどいですよね。

寄り添って、お役に立てる漢方アドバイザーになれるように、日々精進しようと強く思いました。

画像2

漢方視点の今回の痛み

歯も骨も耳も。すべて【腎】に所属します。
【腎】とは、生命エネルギーの貯金箱であり、
身体全体のネットワークの指令やセンサーの働きをするところです。

例えば、【腎】の代表選手、腎臓は、血液をろ過して、不要なものを尿にまわし、必要なものは再び血液に戻します。
そして、体内の様々な栄養素の濃度を調整しながら、水分コントロールをして尿を作っています。

また、【腎】は、耳、骨、歯、髪を保つ働きや生殖活動(ホルモン調節)にも深く関わっています。

さらに、【腎】は【氣】の貯金箱といわれています。
【氣】には大きく分けて二種類あります。

一つは、産まれる前に予め授けて頂いている【腎精】という【先天の氣】。
【先天の氣】は、生命力の源になります。

もう一つは、【脾と肺】で食物と呼吸を原料にして作られる【後天の氣】。
【後天の氣】は、【氣血水】の元になるものです。

二つの【氣】が共に働いてエネルギーを生み出すことで、身体を作り、温め、動かし、臓器の働きの元になるなど、生きる為の活動が出来るのです。

そして、【先天の氣】が尽きてしまう時が命の終わりなのです。
【腎】こそが老化の指標、アンチエイジングの要だと云われています。

老化現象の、白髪、腰痛、耳が遠くなる、骨粗鬆症、夜中に何度もトイレに起きる。。。
髪も腰も耳も骨も膀胱も、全部【腎】。

今回の私の症状を考えると、抜歯の際、歯や骨に大きな衝撃がありました。
傷の治りは順調だと先生からは言われましたが、内側の骨の炎症は中々治らなかったと云うことなのでしょうか。
それは【腎】が弱っていたから。。。老化か!?

【腎】を養うには

【腎】は冬の養生が大事です。こよみの上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。寒さに弱いのが【腎】の特徴。
決して身体を冷やしてはいけません!!

また、黒い色の食べ物と【かん】という塩味が【腎】を養うといわれています。【かん】(難しい漢字なんです)とは、海水の様な薄い塩加減でミネラルが多いことを指し、硬いものを柔らかくする働きがあります。

黒豆、黒ゴマ、黒木耳、海藻が代表的です。他にも、栗、くるみ、エビ、うなぎ、山芋もお勧めです。

塩味については、取り過ぎはかえって【腎】を傷めてしまします。
腎臓疾患や高血圧などに直結することでもあるので、くれぐれも取り過ぎないようにしてくださいね。

人生後半の健康寿命に関わる【腎】。
冬だけでなく、年中養生していこうと思います。

そして、親知らずの抜歯は、若いうちがお勧めです!!

お読みくださり、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?