kermit / coolguitar

2009-2012にかけてニコ動でVOCALOID Megpoid “GUMI” を使…

kermit / coolguitar

2009-2012にかけてニコ動でVOCALOID Megpoid “GUMI” を使ったオリジナル楽曲を発表。その後「いいえ、私の戦場はここじゃない」の言葉を残して撤退。2022年よりSynthesizer Vを導入、制作を再開した。

マガジン

  • テキスト系まとめ

    自分のテキストノートのまとめ。

  • Synthesizer V

    Dreamtonics株式会社が開発した Synthesizer V 歌声データベース "AI Mai" "AI Saki" "AI Eri" "AI Jin" および "AI 京町セイカ" "AI 夏色花梨" "AI 重音テト" "AI 桜乃そら"(株式会社AHS)をフィーチュアしたオリジナル楽曲に関するコンテンツ。

  • Guitar Maniacs

    ギターや機材、演奏についてのあれやこれや。

  • シンガポール旅行記

    2016年9月23日から27日までシンガポールに行ってきた時の記録

  • Photos and Images

    フォトグラフ&イメージ系ノート

最近の記事

  • 固定された記事

YouTubeプレイリスト : Synthesizer V

    • AIが演奏のアイディアを拡張する"Session Player" で自分の曲をアレンジしてみた

      AppleのDAWソフト Logic Pro 11の目玉機能のひとつ "Session Player"を使って、自分のオリジナル曲 "Parallax"の新たなアレンジを試してみました。 ドラム、エレクトリック・ベース、アコースティック・ピアノの基本3リズムに関しては、すべて "Session Player" のみをを使って構築しました。 まともに弾ける楽器がギターだけという自分にとって、これらはいずれも自分自身では普段演奏しない楽器です。 従来の方法では、自分の頭の中

      • 再生

        【夢ノ結唱 ROSE】Nostalgic Future (2024 Remix)【Synthesizer V Original】

        2011年にVocaloid "GUMI" (Megpoid)を使って公開したオリジナル楽曲のリミックス・ヴァージョンとなります。 今回はヴォーカルにSynthesizer V AI 夢ノ結唱 ROSE(ver.101)を使用しました。 GUMIも当時はボーカロイド・エンジンがV3にバージョンアップしたことにともない、Power, Sweet, Whisper, Englishの4つのボイスバンクが使用可能になっていました。 中でもGUMI Powerは元気で滑舌もよく、力強い歌声で重宝したものです。当時はそれがこの曲にマッチしていると思い、かなり満足していたのですが・・・ ギターをフィーチュアしたアレンジやシニカルな歌詞、そこから醸成される世界観をもっともよく表現しているのは今回のヴァージョンだと思います。 夢ノ結唱 ROSEの歌声は、リバーブをあまり深くかけず、(かけるとしても短めのもので)ドライな感じにミックスしたほうがいいという印象を受けています。 そのあたりを考慮しつつ、今回はオケの各楽器の残響感も控えめにして、よりクリアな音像になるよう調整しました。また、パッド系シンセのサスティンが長く残りすぎて、コード・チェンジの際に不協和音を発生させていたという問題にも気づいたので、この点も改善しました。 これでこの曲もやっと成仏させることができたたかな、という感じです。

        • 月は無慈悲な夜の女王/夢ノ結唱 ROSE

          Synthesizer Vの歌声データベース「AI 夢ノ結唱 ROSE(ver.101)」をフィーチュアしたオリジナル曲「月は無慈悲な夜の女王」のMVをYouTubeに公開しました。 コーラスパートはもちろん、ラップ機能を使ったセリフ(?)的なパートなど、すべてSynthesizer V AI 夢ノ結唱 ROSEを使用しました。なお、Synthesizer V Studio Proのバージョンは1.11.0です。 「夢ノ結唱 BanG Dream! AI Singing

        • 固定された記事

        YouTubeプレイリスト : Synthesizer V

        マガジン

        • Synthesizer V
          48本
        • テキスト系まとめ
          35本
        • Guitar Maniacs
          12本
        • シンガポール旅行記
          10本
        • Photos and Images
          11本
        • オリジナルインスト曲【Download Free】
          6本

        記事

          誕生日に新曲公開。いろいろあるけどまだ生きてます。

          新曲のタイトルは「Still Alive」(まだ生きてるぜ!)で、公開した今日は自分の誕生日、という話です。 今日でまたひとつ歳をとったわけですが、フィジカル的には衰えてゆく一方で、今までできていたことが少しずつできなくなっていくのを止めることはできません。 しかし、楽曲制作においては過去の自分を更新し続けることができるのは幸いだと思っています。 「もうこれ以上いい曲は作れないだろう」と思ったことは過去に何度もありますが、続けていればいろいろと成長できるというのは不思議

          誕生日に新曲公開。いろいろあるけどまだ生きてます。

          【最新版】SoundCloud プレイリスト【オリジナル曲】

          SoundCloudに公開している Synthesizer V オリジナル曲のプレイリスト「Artificial Emotions」の全曲を、新たにリマスターした音源に差し替えました。

          【最新版】SoundCloud プレイリスト【オリジナル曲】

          らいおんハートと911とnote10周年

          2000年の7月から9月にかけて日本テレビ系列で放送されたテレビドラマ「フードファイト」のエンディング曲「らいおんハート」をSynthesizer V AI Jinでカバーしました。 ヒットした曲なので、当時なんとなくは知っていたかもしれないんですが、たぶん歌番組にSMAPが出ていてもわざわざ観たりはしなかったはずなので、ドラマの終わりで流れる89秒の部分しか聴いたことはなかったはず。 むしろ、後に佐藤竹善がカバーしたことで「そうそう、いい曲だよね」と思った印象の方が強か

          らいおんハートと911とnote10周年

          再生

          【Synthesizer V Cover】天使の絵の具【京町セイカ/桜乃そら】

          飯島真理さんの「天使の絵の具」を、1984年公開のアニメ映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のエンディング曲として清水信之氏がアレンジしたヴァージョンのカバーです。 2023年3月に、Synthesizer V Maiをメイン・ヴォーカル、同じくSynthesizer V 夏色花梨をバックグラウンド・ヴォーカルに起用してカバーを制作しましたが、今回はオリジナルにより忠実なトラックを目指してリメイクしました。 飯島真理さんが歌っているメインパートはSynthesizer V 京町セイカ(ver.112)、おそらくEPOさんが歌っているであろうバックグラウンド・ヴォーカルはSynthesizer V 桜乃そら(ver.103)を使用しました。Synthesizer V Studio Proのバージョンは1.11.0です。 約1年前にカバーした時は、いろいろと詰めが甘かったと再認識しました。 音がきちんと取れていなかったパートとか多すぎ。 また、今回はコーラス・パートも「ハイヤーァ」「チュッチュワーァ」と原曲通りに再現しています。 あと、ギターも手抜きなしで。 とはいえ、清水信之氏の当時のギターの音色はなかなか独特なので、そこまで完コピというわけではありません。

          【Synthesizer V Cover】天使の絵の具【京町セイカ/桜乃そら】

          再生

          3月いっぱいで業務委託契約終了。今日から完全フリーの身(無職ともいう)。 「下書きはChatGPTが作るので、ライターの皆さんは内容のチェックと投稿予約だけお願いします」って言われて「じゃあ、契約解除してください」→イマココ。 正直、編集者の立場なら、わからなくはない。

          3月いっぱいで業務委託契約終了。今日から完全フリーの身(無職ともいう)。 「下書きはChatGPTが作るので、ライターの皆さんは内容のチェックと投稿予約だけお願いします」って言われて「じゃあ、契約解除してください」→イマココ。 正直、編集者の立場なら、わからなくはない。

          昨夜の投稿でMax Middletonが既に亡くなっていると勘違いしていたので、訂正しました。 大変失礼しました。

          昨夜の投稿でMax Middletonが既に亡くなっていると勘違いしていたので、訂正しました。 大変失礼しました。

          再生

          【Synthesizer V Cover】瞳はエンジェル/飯島真理【京町セイカ】

          飯島真理さんの1985年のアルバム KIMONO STEREO "GREY" から「瞳はエンジェル」のカバー(フルバージョン)を公開しました。 SynthesizerV AI 京町セイカさんの良さが出せたと思います! 手持ちの歌声データベースをすべて試してみた結果、京町セイカさんが優勝でした! 歌い出しなどは飯島真理さんの原曲の雰囲気と全然違うので、正直「ちょっとこれは・・・」と思っていたのですが、サビや大サビの頭での「Ah〜」と天にも届くかのような美しいハイトーンが、あまりにもイメージ通りだったので。 あとはもう、そこまでの流れをなんとか整えるしかないな、という感じで頑張りました。 間奏の4小節ほどの短いソロは過去にコピーしたことがあったのですが、アウトロの長尺のソロは今回初挑戦です。 ひとつひとつのフレーズは技術的にさほど難しくはないものの、続けて一気に弾き切るのは到底無理なので、何度もパンチインしながらつぎはぎで仕上げました。 印象としてはさほどJazzっぽくはないのですが、常にコードトーンを意識しながら、トライアドをうまく使っている素晴らしいソロです。コピーしてみてとても勉強になりました。 アレンジはJeff Beckとの活動で知られるMax Middletonですが、ギターは誰が弾いていたのかと思って調べてみたところ、とある方のインスタでIan Bairnsonという方らしい、との情報を得ました。 https://www.instagram.com/p/Cy2zDCxh1pG/?igsh=NXExZHg4NXBwdnB2 間奏のソロはトレモロ・アームで下からしゃくり上げるような音程変化をつけながらレガート気味に弾いているところまで原曲通りにしたいところでしたが、あいにく手元にアーム付きのギターがないため、指でのベンドとプリング・オフなどを駆使してなるべく近い雰囲気に。 イントロのギター・コードもアームで揺らしているんですが、ここはもう割り切って自分では弾かず、あえてソフトウェア音源のギターで鳴らして、ピッチ・ベンドを入れるという力技を使いました。

          【Synthesizer V Cover】瞳はエンジェル/飯島真理【京町セイカ】

          再生

          三部作全五巻読了。 読み応えありました。 進むにつれてますます面白くなっていくので、やはり順番通り読むのが正解かと。 著者公認の二次創作(?)三体X 【観想之宙/かんそうのそら】の試し読みもダウンロードして読んでみた。 図書館にあったら借りてみようかな。

          三部作全五巻読了。 読み応えありました。 進むにつれてますます面白くなっていくので、やはり順番通り読むのが正解かと。 著者公認の二次創作(?)三体X 【観想之宙/かんそうのそら】の試し読みもダウンロードして読んでみた。 図書館にあったら借りてみようかな。

          再生

          【Synthesizer V Eri】Song In My Heart【Original】

          Synthesizer Vの歌声データベースEriをフィーチュアしたオリジナル曲です。 2010年にVocaloid "GUMI" (Megpoid)を使ってニコニコ動画に公開した楽曲のセルフカバーとなります。 2022年12月にMaiが歌ったヴァージョンも公開しています。 Maiさんのヴァージョンも全然悪くない。 当時はこの曲が本来の形になったと大喜びしていたし、実際、今聴いてもとても良いです。 ただ、しかしですよ。 Eriさんがあまりにもエモい雰囲気と表現の振り幅の大きさを兼ね備えているので、彼女の声を聞いてしまうと、やはり物足りなく感じてしまうのは否めない。 とにかく、それくらい良いです。 まあ、評価というものは受け止める側の気持ちひとつで変わってしまうので、時間が経てば過去の作品も「やはり良かったな」ということになったりすると思います。

          【Synthesizer V Eri】Song In My Heart【Original】

          再生
          再生

          【Synthesizer V Cover】Follow Me/イルカ【Eri & Jin】

          1981年リリースの「Follow Me」(作詞・作曲:イルカ、編曲:小田和正)をSynthesizer V Eri と Jin でカバーしました。 メインはもちろんEriさんで、たぶんオフコースの松尾一彦さんが歌っているであろうと思われる男声コーラスはJinさんです。 以前、Saki姐さん(コーラスはRitchy と D-Lin)で作ったショートバージョンを公開していたんですが、間奏のギターソロもやりたかったので、オケをフルで作ってみました。 原曲でギターソロを弾いているのは鈴木康弘さんだとばかり思っていたのですが、これも松尾一彦さんが弾いているらしい、という説を見かけましたので、そうかもしれません。 「天使の絵の具」以来、久しぶりに自分でギター弾いて入れました。 それにしても、Eriさんの声は本当に表現の振り幅が大きいです。Sakiさんだと方向性は似ているのですが、ボーカルスタイルを駆使してもここまでは無理だったかなと。 特にサビで1オクターブ上がるとこ、まさに「絶唱」って感じです。そのあたり、ちょっと尾崎亜美っぽさもあるかも。

          【Synthesizer V Cover】Follow Me/イルカ【Eri & Jin】

          再生
          再生

          【Synthesizer V Jin】ELPIS【Original】

          今までSynthesizer V Jinを使うときは、Eriさんとセットだったので、Jinさん単体をフィーチュアした曲としては、これが最初の曲になります。 新曲というか、大昔に自分で歌ってデモを作ったんですが、キーが女声向きじゃないので、ボカロも含め今までは仕上げる機会がなかった曲です。 ギターの開放弦を使ったアルペジオを基本に組み立てた曲なので、大幅にキーを変えると雰囲気が変わってしまうという問題がありまして。 Jinさんだと音域的にちょうどよかったので、やっとこの曲が陽の目を見ることになりました。

          【Synthesizer V Jin】ELPIS【Original】

          再生

          2013年はオリジナル新曲量産の1年でした

          まさかこんなに曲作れるとは思っていませんでした。 では、完全新曲を動画公開した時系列順に。 1月9日公開「悲しいほど青空」歌:Mai 1月20日公開「You Make My Dreams Come True」歌:Saki + Mai 2月17日公開「Children of the Stars」歌:Mai 3月25日公開「Realize Paradise」歌:Mai 5月10日公開「Heaven and Earth」歌:重音テト 5月26日公開「Synthetic

          2013年はオリジナル新曲量産の1年でした