cool_jupiter26

大学卒業→信販会社→焼肉屋→英会話スクール→総合教育企業と職を転々。TOEFL104点…

cool_jupiter26

大学卒業→信販会社→焼肉屋→英会話スクール→総合教育企業と職を転々。TOEFL104点(2013年)、TOEIC970点(2013年)、IELTS7.5点(2014年)、英検1級(2015年)。TESOL取得(2021年)。資格検定を受けていないので要アップデート。

最近の記事

英語教育・英語学習に関する独り言45 ー オーストラリア在住受講生

2024年5月26日放送の『 ダーウィンが来た! 』で、「密着!進撃の暴れ鳥」というオーストラリアのカササギ(magpie)の特集があった。日本のカラスと同じで、繁殖期になると気性が荒くなり、テリトリーに侵入、あるいは接近する人間に対しても攻撃を仕掛けてくるという。 実は今、ブリスベン在住の方の初級英語レッスンを Google Meet で行っていて、レッスン後にその方に「テレビで見たのですが、オーストラリアでは本当に magpie attacks についてテレビが注意喚起

    • 英語教育・英語学習に関する独り言44 ー TOEFL講座雑感2

      来月から人事異動で、教務的なポジションからいったん離れることになった。まあ、ジョブローテーションの一環と上は周囲に説明しているが、ちょっと仕事(というかアホな上席と同僚)に嫌気が差したので、ちょうどいいタイミングで行われていた社内公募に手を挙げたところ、正式な異動の辞令が先月末に伝えられた。 正直、めっちゃ嬉しいながらも全く畑違いの業務に携わることに不安がないわけでもない。しかし、やっぱりアホな職場(≠職務)から離れられることは嬉しい。 色々と引き継ぎを済ませているが、そ

      • 英語教育・英語学習に関する独り言43 ー TOEFL講座雑感

        久しぶり(4年ぶりくらい?)に某大学の課外講座で TOEFL iBT を教えてきた。パッセージ1つとリスニング2つを教えたが、やっぱり TOEIC や英検よりも圧倒的に楽しい。 受講生は皆、英検や TOEIC の経験はあっても、TOEFL iBT の受験経験者はほとんど無し。その中で、TOEFL のリスニングでは設問や選択肢の先読みはできないと伝えると「え~?」みたいな反応になるが、サインポスト(詳細はこちらの記事を参照のこと)を提示して、それを聞き取るように集中させると、

        • 模擬TOEFL iBT リーディング問題 - エイミー・タンとジョイ・ラック・クラブ

          模擬TOEFL iBT問題は「独り言」ではないなあ、と感じ始めていたので、タイトルを変更。いくつか他にもネタがたまっていて、キリがいいところでひとつの記事にまとめたい。 今回はジョイ・ラック・クラブを題材に TOEFL iBT の模擬リーディング問題を作成してみた。昔、ロングマンか何かで似たようなトピックを見たことがある。The Joy Luck Club は母校、国際基督教大学の一年生が夏休みに課される伝統的な読書課題。ひぃひぃ言いながら読んだ記憶がある。今の業界に入って

        英語教育・英語学習に関する独り言45 ー オーストラリア在住受講生

          英語教育・英語学習に関する独り言42 ー 英検の新形式の要約について

          2024年4月23日に発売された旺文社の7日間完成シリーズの準1級、2級、準2級の6訂版が職場に届いたので、準1級と2級の要約問題の解答例にだけザーッと目を通す。 2級に関しては要約と言いつつも、要約になっていない解答例もあって、正直ビミョー。これがお国の言う、思考力・判断力・表現力につながる問題形式になるんかねえ・・・ 準1級は総じて要約っぽかったが、やたらと分詞構文を使っていて、生成AIによる解答例に見えないこともない。真相は不明だが。しかし、近年の英検はライティング

          英語教育・英語学習に関する独り言42 ー 英検の新形式の要約について

          英語教育・英語学習に関する独り言41 ー 音声学について

          本日(2024年4月30日)は神戸学院大学の某科目の代講だった。とはいえ、スペシャル・ゲスト(レディング大学の Professor Jane Setter)を招いての特別講義だったので、特にすることもなく、ほとんど講義を聴講するだけだった。せっかくなのでその内容を(自身の振り返りの意味も込めて)ここにものしておきたい。テーマは Phonetics and Global Englishes だった。 まずは Phonetics =音声学について。これは scientific

          英語教育・英語学習に関する独り言41 ー 音声学について

          日常英会話実践159

          職場で使った英語表現 Shoot 撃て!という意味ではない。今日、ブリティッシュの同僚が難しい顔で Will you do me a favor?(⤵)と falling tone で話しかけてきたので、"OK, shoot." と応じた。これはカジュアルな表現で相手が何か質問やら頼みごとをしたい時に「どうぞ言ってくれ」と促す表現。TOEFL ITP でも TOEFL iBT でも聞こえてくる。さらっと使えるとちょっとかっこいい。 ちなみに同僚の要件はブリティッシュの非

          日常英会話実践159

          英語教育・英語学習に関する独り言40 ー 模擬TOEFL問題作成について16

          IELTSを作れと言われているのに、ついつい TOEFL を作ってしまう。まあ、正式にそのお達しが出たわけではないので、もうしばらく趣味の世界に浸っていてもいいのだろう。今回はマリー・シェーファーのサウンドスケープ理論を題材にした。これは ICU の general education の一環で、2年生の一学期に履修した。たしか伊藤先生の音楽学概論だった。同じ講座の中でジョン・ケージの『4分33秒』にも触れたっけ。懐かしい。Without further ado, enjoy

          英語教育・英語学習に関する独り言40 ー 模擬TOEFL問題作成について16

          英語教育・英語学習に関する独り言39 ー 模擬TOEFL問題作成について15

          会社に提出しなければならない模擬TOEFL iBT作りも一段落したと思ったら、今度は「模擬IELTSを作れ」とのお達しが。それよりも先に模擬TOEFLを正式にリリースする準備に入ってほしいのだが・・・ まあ、ええか。TOEFLは趣味で続けていこう。ということで、今度は映画『 キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱 』を観た時から題材に取り上げたいと考えていた Marie Curie で模擬TOEFL iBT のリスニング問題を作成してみた。Have fun! Question

          英語教育・英語学習に関する独り言39 ー 模擬TOEFL問題作成について15

          【英作文】最難関大への英作文ハイパートレーニング065

          『 最難関大への英作文ハイパートレーニング 』の65題目 主なクライアント大学の開講第1週目で多忙だったので、New Year's Resolutions がおろそかになっていた。コテンラジオも継続視聴せねばならんし、英作文もサッサと終わらせて次に行きたい。 Chapter 3 Lecture 15 Famous philosopher Lao Tsu wrote: "A journey of a thousand miles begins with a si

          【英作文】最難関大への英作文ハイパートレーニング065

          英語教育・英語学習に関する独り言38 ー 模擬TOEFL問題作成について14

          また模擬TOEFL iBTリスニング問題を作ってみた。今回はあっという間にできた。ひとつにはもともと会社業務で作った reading passage を各種AIに listening passage に変換してもらい、それを自分なりに少し手直しをしただけだから。もうひとつには音声を ElevenLabs ではなく Revoicer だけで作ったから。声の質は ElevenLabs が優るが、短文ごとに要作成だったり、音量が一定しなかったりと、編集の手間が結構かかる。Revoi

          英語教育・英語学習に関する独り言38 ー 模擬TOEFL問題作成について14

          英語教育・英語学習に関する独り言37 ー 模擬TOEFL問題作成について13

          大学開講の直前ということで4時間近く残業してしまった。気分転換にスカベンジャーを題材にした模擬TOEFLリスニング問題を完成させてしまった。以下が音声と設問、それからスクリプトと回答。Enjoy! Question 01 What is the main purpose of the lecture? (A) To explain the different types of scavengers. (B) To describe the eating habits of

          英語教育・英語学習に関する独り言37 ー 模擬TOEFL問題作成について13

          英語教育・英語学習に関する独り言36 ー 模擬TOEFL問題作成について12

          大学開講前の繁忙期に休日出勤もせず、ラーメン屋や映画館に行って過ごす週末。まさに忙中閑あり。というわけで、夕方からはスカベンジャーについてあれこれリサーチ。ChatGPT、Google Gemini、Claude 3たちとあれこれ対話してドラフトを作ってもらう。それを自分好みにリライトする。そのリライトの文法チェックをしてもらう。さらにリライトする。さらにチェックしてもらう。その繰り返しで作り上げたのが、以下のパッセージ。 Mock TOEFL iBT Listening:

          英語教育・英語学習に関する独り言36 ー 模擬TOEFL問題作成について12

          日常英会話実践158

          職場で聞こえた英語表現 I can't speculate beyond that 今は大学の新年度開講直前で、教務トレーナーは講師に対して実施すべき各種のミーティングや研修が目白押しである。研修・ミーティングは対面、Zoom、電話で行われることがほとんど。ごくまれに資料を共有するのみ、ということもある。 昨日、隣の隣の席の同僚ブリティッシュが某クラインと学校の科目について講師と電話でミーティングをしていた。その中で彼が I can't speculate beyon

          日常英会話実践158

          英語教育・英語学習に関する独り言35 ー 模擬TOEFL問題作成について⑪

          仕事の繁忙期のため、趣味の映画や読書、英語教材作成などになかなか時間が割けない。しかし、ネタだけはポンポン思いついたり、あるいはニュースなどからインスパイアされたりする。今回の記事は次に作ろうと思う mock TOEFL iBT のネタの備忘録としたい。 まずはコンビニで買った『 眠れなくなるほど面白い図解カラスの話 』を読んで、カラス=スカベンジャーだと学ぶ。そこで「生態系には生産者、消費者、分解者が存在するが、そのどれにも当てはまらない、あるいは消費者かつ分解者として働

          英語教育・英語学習に関する独り言35 ー 模擬TOEFL問題作成について⑪

          日常英会話実践157

          職場で使った英語表現 If you were me 大学の開校が間近である。ということは講師の先生方に教材研修を行ったり、先んじて試験を作ったりする時期でもある。ということで金星堂やや成美堂やら Pearson やら Cambridge 発行の教科書やワークブックをにらめっこの毎日を過ごしている。 昨日、とある日本の教科書の整序問題をどうやっても解けなかった。不審に思い Teacher's Manual を見ると To collect freshwater from

          日常英会話実践157