見出し画像

広くプロダクトに関わりながら、新たな価値をユーザーに提供し続ける。クックパッドでデザイナーとして働く理由

デザイナーとしてのキャリアは約20年。7年間ほどフリーランスで様々なサービスづくりに携わったあと2018年にクックパッドへ転職した米田です。

生鮮食品EC「クックパッドマート」にてデザインマネージャーとして、UIデザインや事業づくりをすることに加え、「プロダクトではなく、会社全体のためのデザイン組織であるデザイン戦略部」デザイナー統括マネージャーを務める一員として、クックパッドで働く醍醐味や面白さをお伝えします。

「事業が成功するか」はわからない、だから「信じられる人」と働く

WEBデザインとの出会いは高校から大学にかけてです。大学在学中に同級生と起業し企業からの受託開発を請け負い、卒業後は一度フリーランスとして仕事をしましたが、後に制作会社に入社してファーストキャリアをスタート。そこで勤めた3年間でデザイン、コーディング、見積もりや提案書の書き方まで本当に多くのことを学びました。その後フリーランスに戻り、スタートアップを中心にさまざまなプロダクトに関わりながら非常に濃い経験をしてきました。

僕が仕事に関わる際に大事にしていることは、「事業が成功しそうかどうか」ではなく、「成功させそうなオーナーであると感じるか」。プロダクトが成功するかどうかは未来の話ですが、「その人の物事の捉え方や、判断の軸に共感できるか」という点は、その時信じられることだからです。

スクリーンショット 2021-03-10 13.35.50

クックパッドマートのメンバーがリリースを祝う様子(中央が事業責任者当時の福崎)

クックパッドに入社する直前のキャリアは、IT企業の正社員デザイナーでした。ちょうどネクストステージを考えていたタイミングで、当時クックパッドマートの事業責任者をしていた現在の Japan CEO である執行役の福崎から誘いを受けました。福崎とは以前一緒に仕事をしたことがあり、その頃からもう一度共に仕事をしたいと思っていました。彼の大胆で、人とは違うことを真面目にやる。そんなところが自分にはない魅力で、事業が成功するかどうかの判断は付きませんでしたが、「成功させる」という強い決意が伝たわってきたのでクックパッドへの入社を決意。上手くいこうが失敗しようが、事業やサービスの多くは人間の寿命よりも短いことが多いので、最終的に残るのは人間関係です。そのプロダクトのオーナーや活躍する人がどのような人なのか、自分が退職しても関係性を持ちたいと思える人がいるかどうか、そして自分についても相手にそう思ってもらえそうか。仕事を決める際、一つの判断軸として僕が大切にしている価値観です。

クックパッドで働き続けている理由

画像4

(左から米田、エンジニアの門田)

サービス開発の現場ではエンジニアとタッグを組んで開発することになるのですが、クックパッドのエンジニアは魅力的で能力が高い人がとにかく多い。KPIに従順でロジカルでありつつも、ユーザー目線を決して忘れない。ユーザーが直接触れる部分を作っているのはデザイナーであるので、ユーザーの最終的な味方はデザイナーの役割ですがクックパッドのエンジニアはどうやったら価値が増やせるのかという視点でプロダクトを常に見ているので、コミュニケーションが取りやすい。社内でもいろんな方と仕事をしてきましたが、全員といってもいいほどその考えや見方を持っているのです。正社員だけでなく業務委託の方もそう。これは作ろうと思ってすぐに作れるカルチャーではないと思っていて、僕がクックパッドで働き続ける理由の一つです。

ユーザーの体験を考え抜く、クックパッドのサービス開発文化


また、僕のデザイナーチームは毎日朝会を行い、進捗共有をしています。仕事の話や雑談をして一日が始まるのですが、その空気感がすごくいい。全員が口を揃えてそう言います。

スクリーンショット 2021-03-17 11.13.10

米田のチームに所属するデザイナーメンバーの朝会の様子

画像4

朝会で共有する進捗はスプレッドシートにそれぞれ記入

もう一つ、改善デーという仕組みがあり、日々の業務では取り組めない細かい体験向上などを改善する定例があります。僕のチームに限らず、他の事業部でも実施されています。事業をうまく進めるために長期目標やKPI、スプリントクエスチョンなどがありますが、それを全部満たしているからといって良いプロダクトになっているかというと怪しい。例えば「ボタン押したときにアニメーションがあったほうがいい」など、ユーザーのことを考えると絶対やったほうがいいのにKPIに紐づくとは言えず、それがあろうがなかろうが評価が変わらないものはいっぱいあります。しかしそういう小さいことでユーザーのペインを取り除けることがあったり、人によってはそういったところにプロダクトの魅力を感じたりするもの。クックパッドの社員はみんな良いプロダクトを作りたいと心から思っているので、KPIに紐付いていないからやってはいけない、やれない、という状態はものすごいストレスになるんですよね。それを潰していける日が、改善デーです。デザイナーは隔週で改善デーでの成果を発表していて、評価対象にもなっています。

イベントOgp (3)

米田が所属する部署のデザイン改善の様子

大きい会社に入社すれば先輩デザイナーがいるから、いろんなことを教えてもらえそうと考えている方が特に学生さんには多いですが、決してそうとは限りません。メンターのような教育係は属人的で当たり外れがあります。クックパッドのデザイナーにも成長へ導いてくれる経験豊かなデザイナーが1名つく師匠制度があったりと、デザイン教育の仕組みはできつつありますが、僕はデザイナーが成長するためにデザイナーが教える必要はないと思っています。もちろん、自分以外のデザイナーが一人いると壁打ちができるのでアウトプットは変わってきますが、ユーザーやエンジニアから学ぶことのほうがずっと多いからです。

画像5

 (左からVP of Design の宇野、デザイナーの須藤、米田)

クックパッドのデザイナーは良くも悪くも、広義の意味での「デザイナー」です。価値や課題を探したり、ユーザーインタビューをしたりと広くプロダクトづくりに関わる働き方をしているので、専門性を尖らせるというよりいいプロダクトを作るために幅広く関わってキャリアを積み上げていきたい方には絶好の環境だと思います。クックパッドの事業はどれもまだまだ良くできるはずです。自分にできることがありそうだと感じる方、僕たちと一緒に”毎日の料理を楽しみにする”デザインをしませんか?

※数字はすべて2020年9月30日時点のものとなっております

===================================================
買物プロダクト開発部 兼 デザイン戦略部 デザイナー統括マネージャー
米田 哲丈 @tyoneda

SFC在学中の起業と制作会社での経験後、フリーランスデザイナーとして独立。スタートアップを中心に毎曜日違う会社に常駐するスタイルで7年活動。DeNA(iemo/MERY)に3年勤務後、2018年にクックパッドに参画。生鮮食品EC「クックパッドマート」でUIデザインや事業づくりをしている。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?