見出し画像

6週間で13か所以上の高額塾の説明を受け、12か所の高額塾を選ばなかった理由「高額講座を選ぶときの5つの要素」

約1か月半かけて、13か所の高額塾の説明を受けに行ってきました。
6週間で13個ですから、1週間に2個~3個以上の
個別説明やらフロントセミナーやらフロント講座やらを受け続けました。

事業をスケールアップさせるには、
投資しなくてはならないときがあります。

別に高額塾に入りたかったわけではなく、
学びたい事を教えてくれる場所を探したら
結果的にどこもかしこも高額だったのです……。

それだけ大事で複雑な知識。それは私自身も納得済み。
なので学ぶために、それ相応の金額を支払う意思はあります。

問題は、『何を基準にどこを選ぶか』です。
自分にとってベストな成果が出せる場所を選びたい。

というわけで、結果的に12個の高額塾を選ばなかった理由と
最終的に選んだ1つのところから考える、
私はなぜそこを選んだのか。
まとめておきたいと思いました。

購入した時の自分の心の動き方って
すぐに忘れてしまうものだから……!
これから高額商品を作るときの忘備録として。

前提:過去に一度、高額塾にはいって成果がだせなかったことがあります。

原因は「自分の失敗パターンを理解していなかったこと」です。

具体的には
・独学が得意なのに、グループコンサルティング塾に入ってしまった。
→グループのリーダーを任されて、みんなの世話を優先してしまい、自分の成果を出すことに集中できず終了。習うなら、自分の成果を出すことに集中できる環境じゃないとだめだ。

・カリスマ講師のカリスマ性が成功要因である塾に入ってしまった。
→習っていくうち、成果を出してもひとり立ちできなくなるとわかった。
→他の塾やスクールで同様の内容を教えているところが、どのような教え方をしているか調査不足だった。

・何を習うのか、それを習ったらどうなるのかが、曖昧なまま入ってしまった。
→自分では明確なつもりだったが、思い返せば甘かった。
→本音では「これはわたしの理念、私の得意に反している」とわかっていたのに、自分の本音をだまし、「成果がでるなら・・・」と入ってしまった。
→もっと事前に調査をして、全体像を理解してから説明を聞きに行くべきだった。

この痛い失敗を活かそうと思います。

まずはUdemyやストアカで内容の全体像をつかむ

まず、自分が何を学びたいのか、どうなりたいのか明確にしよう、と思いました。

これが出来ていない状態で高額塾の巧みなセールスを受けてしまうと、
みなさんとってもうまいので流されてしまいます( ´艸`)

セールスの方が話している内容が本当なのか、
内容や価格は業界のスタンダードなのか、
何が先進的で素晴らしい部分なのか、
自分でも独学できる部分はどこなのか、
原理原則は何なのか、何がキーポイントなのか
自分の理念に反しないか
ある程度の前提知識がないと判断できないと思いました。

そこで、Udemyで私が学びたい内容の動画コースを2つ受講しました。
レビューが1000件越えの実績のあるものを厳選。
出費は1600円×2コースで3,200円でした。

また、ストアカで、同内容のフロント商品を出している
プラチナ講師の説明を3講座ほど聞いてきました。
レビューが100件越えの高評価講座ばかりを厳選。
出費は1000×3講座=3,000円ほど。

自分の失敗傾向を列挙してみる

次に、私の学習者としての弱点を、
めっちゃくちゃ本音で列挙してみました( ´艸`)

みなさんも、弱点がきっとあると思います。
過去に習おうとして続かなかった習い事はありませんか?
これを読みながら、自分の弱点を探してみてくださったら嬉しいです。

①あなたは、みんなで学びたい? ひとりで学びたい?


わたしはひとりで学びたい派です。
理由は、人と足並みをそろえるのがちょっと苦手だからです。
学生時代も、塾や教室でみんなと勉強するより、
自分の弱点を重点的に自習するほうが伸びるタイプでした。
それなのに、なぜか委員長とか代表とかになってしまうのも
学生時代からの定番の流れです。
みんなのことを気に掛けるあまり、自分に集中できなくなってしまう。
このパターンにはまらないよう、今回は絶対ひとり学習を目指します。

でも一般的には、仲間やライバルがいるほうが頑張れる人のほうが大半かも?^^

②あなたは、質問は上手にできるほう? 苦手なほう?


わたしは、わからないことをすぐに質問出来ないと、
そこで止まって学習を放置してしまい、
放置が長引くとコース復帰が難しいタイプです。

また、たくさんの人が見ている場所では、
すぐに頭に質問が浮かんでこないことも多いです。
あとから冷静になってゆっくり復習していると浮かんできます。

というわけで、できれば復習や自習をしているときに
チャットですぐに必要なことのみ質問でき、
的確なレスポンスがすばやく得られる方がいいです。
(メールサポートはめんどくさいからやらなくなりますw)

でも一般的には、みんなのいる場所でたくさんの人の質問を聞いていると、参考になる!っていう人も多いですよね^^

③あなたは、場の雰囲気にのまれやすい? そうでもない?


わたしは、のまれやすいです。
人と話していると、話に夢中になって、聞くべきことをわすれたりします。また、みんなでワイワイ学んでいると、人間好きだから、凄く楽しいんです。それで、自分が進んでいるつもりになってしまいます。
だからこそ本気で学ぶときは、仲間は避けるべきタイプです。

でも一般的には、仲間がいるから頑張れるって思う人もおおいかも^^
 

④あなたは、1回で理解できる? 何回も聞きたい?


わたしは、1回ではむりです。
何度でも講義を聴けるアーカイブ方式がいい。
また、サポート期間終了後は講義が見れなくなってしまうのは、
自分が実践を始めてからも、
軌道修正のために何度でも講義を見直したいので困ります。

高額なので、何度でも見直したいって思うのは、みんな共通かも?

⑤あなたは、自分で決めたスケジュールを守れる? お尻叩きがほしい?


わたしは、だれかに締め切りを設定されると
途端にやる気がなくなります( ´艸`)。
自由が根っから好きなんです…!

逆に言えば自分で自分のエンジンをかけられるタイプです。
これは珍しいタイプかも?

でも一般的には、おしりをたたいてくれたり、
スケジュール管理をしてくれて、
締め切りを決めてもらえる環境のほうが、
最後まで頑張ってゴール出来る可能性大きいかもですね^^

『自分の失敗傾向を列挙してみる』

これって、何かをやり遂げる上で非常に重要なことだと思います。
弱点を克服しなくていい、弱点を補える環境を探そう。
自分に合わない学校や塾に行っても、成果につながらない……!

さらに、全ての弱点をカバーできるところがない可能性もあるので、
自分にとっての優先順位を決めました。

【優先順位】
第1位 実績が最も重要
とにかく実績を最重視。業界トップクラスの人に習うべし。(悪評がないこと)実績は自分の事業に求める実績とイコールか。理想の形か。

第2位 原理原則から、ひとりで、学びたい
原理原則から学べること(簡単テンプレートあてはめ式はだめ)。ひとりで自分のペースで学べる。期限やおしり叩きは不要。質問はすぐチャットで無制限にできること。

第3位 ひとりだちできるか
成功の要因が、トップのカリスマ性とか、塾のサロンメンバーの母数、コミュニティの勢いなどを起因としていないこと。卒業後、ひとりだちできること。

第4位 何度も学びなおせるか
卒業後もアーカイブ受講に期限がないこと。できれば「買い切り型」。

第5位 価格

価格が、一番最後です。
例え高額でも、1~4が希望通りなら払う、と決めて
「弱点ばかりのわたしが、実践できる環境を提供してくれる塾やサロン」を探す旅に出ました。

塾やオンラインコースの説明13個を1か月半で受けまくりました

面談した人の数だと16~7名でしょうか。
これだけの人と話しつづけると、
この業界の全体像がかなり見えてきました…!

①A 主催が複数のカリスマ・ジョイントベンチャータイプの高額塾
45万円(1年) 終了後サロンあり(無料)
申込タイムリミット:あり(緩め)

②B 主催がカリスマタイプ&アラカン紳士の高額塾。講師と同様、アラカンのお客様が多い。強み発掘系。終了後、継続有料サロン有 35万円(3か月)
申込タイムリミット:なし

③C 主催がカリスマ有名コンサルの弟子で、本人もカリスマタイプの高額塾 『セールストーク』が非常にうまい。認定講師化・組織化している。
終了後、継続有料サロン有
40万円(半年)~150万円(1年)
申込タイムリミット:あり(本日中)

④D 主催がやり手タイプ 海外移住会社設立タイプ デジタル強し 正体不明の怪しさ満点
60万円~300万円(1年)
申込タイムリミット:あり(プロモーション期間内 1週間ほど&再販のチャンスあり)

⑤E 主催がやり手タイプ 海外移住会社設立タイプ デジタル強しの、業界有名人塾 システマチック 個人よりも企業を相手にしたい雰囲気強し
100万円~500万円(1年)
申込タイムリミット:あり(プロモーション期間内 1週間ほど)

⑥F 主催がキラキラ女性有名人タイプ メンタル要素強めのメソッド 引寄せとか、自分らしくとか、ことばがふわっとしていて具体的な成果がわからないが、妙にキラキラしている。 
修了後、継続有料サロン有 50万円~200万円(1年)
申込タイムリミット:なし(ただしいつ入ればいいのかわからない)

⑦G 主催がイケイケ女性 外国移住タイプ 憧れブランドタイプ
言動にかなりのカリスマ性がある。憧れる人は多いだろうけれど、再現性はない。人生相談するにはいいかも。
修了後、継続有料サロン有 50万円~200万円
申込タイムリミット:なし(いつでも参加可能っぽい)

⑧H 主催がアラカン女性個性派タイプ 熱量高めタイプ 集客は上手だけれど、いつも新規集客をしていて、すこし大変そうに見える。 
修了後、継続有料サロンあり 70万円
申込タイムリミット:あり(広告で集客、プロモーション期間内)

⑨I 若手IT男子系 実直タイプ&好感度高し 実践重視なので、この講座を受けると何が得られるかが非常に明快。デジタル強し。導線が素晴らしく美しい。 
30万円(半年)アーカイブ受講不可。
申込タイムリミット:あり(明日まで)
※最後の最後まで、最有力候補でした。

⑩J 主催が穏やか女性タイプ 専門特化タイプ 売りは強くないので、「何が得られるのか」がわからなかった。
修了後、継続有料サロンあり 5~10万円
申込タイムリミット:なし(ただし、割引価格は明日まで)

⑪K 主催が理論派女性タイプ 集客導線に強い&フロント講座の実績は多数 ただしバックエンドの実績がわからず。SNSを教えているのに、SNSがそれほど育っていない矛盾があり。
修了後、継続有料サロンあり 5万円~10万円
申込タイムリミット:なし

⑫L 主催が40代ひとり起業紳士 実直タイプ 専門分野の経験豊富 アドバイスが的確。ただし、講座のスライドが(専門家ゆえに)非常にわかりづらかった。解説が複雑タイプ。
10万円~(成果報酬型)
申込タイムリミット:なし(面談で主催のお眼鏡にかなったひとのみ可)

⑬M 超若手IT男子 実績トップランク&年商数十億円 コース別カリキュラムと自動化、および多角事業展開で低価格を実現 解説が非常にわかりやすく、ものすごく納得できる。
10万円~15万円/1コース 
申込タイムリミット:なし

結果

⑨か⑬かで、本当に悩みました。

⑨は本当に文句なく素晴らしいコースでした。
この塾だけが、「よろしければ、わたしたちのコースを選ばれなかった理由を教えていただけますか?」と聞いてきました。
そのことからも、素晴らしい経営姿勢がうかがえます。
きっとこれから、大成功されるだろうと思っています。

でも最終的に⑬に決めました。
文句なく、圧倒的な実績がありました。
わかりやすさが半端なかったです。
ビジネスってシンプルなんだと理解できました。
原理原則から解説してくれたからです。
また、私のどうしようもない弱点の全てをカバーしてくれる講座でした。

おまけ「成果を出す人は【素直だ】」というのは、講師側の言い分。生徒には生徒の言い分がある。


成果が出ない生徒を見て、講師側はたいていこういいます。
「素直じゃないからだ」
「言われた通りのことをしないからだ」
「やはり素直に受け取って、
その時には理解できないことでも、
言われた通りに実行してみる人が成功する」
「やってみれば、あとからわかる」

これには、わたしは意義ありです( ´艸`)
まず第一に。
素直になれるかどうかは、講師との相性によって決まります。
自分にとって相性がいいかどうかは、
自分の弱点や傾向を、
自分自身がどれだけ冷静に把握できているか、
その弱点を補えるシステムがそこにあるかどうか
によって大きく変わります。

よって、もし成果が出せなかった場合は、
講師のせいではなく
生徒側の「自分の弱点の把握不足による、
学校や塾の選び間違い、調査不足」です。

「素直じゃない」んじゃないんだな~( ´艸`)

第二に。
言われた通りのことを、そのままやることの弊害。
なぜそれをするのか。
それを理論的にわかりやすく説明できない講師につくと、
理解できなくて大変!

原理原則がわからないまま進んでしまうから
成果が出ても1回限りで終わります。

テンプレートでだれでも簡単にできることは
一見魅力的ではありますが
自分の力が伸びたわけじゃないので、
コースが終了後、自力ではできなくなってしまいます。
ひとりだちできなかったら本末転倒。

第三に。
広告費をかけている講座ほど、目立ちますし高額でした。
同じ知識が得られる講座でも、ネットの世界では大きな価格差があるなあ~と実感。
その中から、本当に自分にとってベストなものを探し尽くせるかどうかが、成功を大きく左右します。

徹底的な調査のために数か月かける意義は十分にあります。
どんなに早く成果を出したいとしても、
調査には徹底的に手間と時間をかけるべきだとつくづく思いました。

多くの高額塾は、
「今日お申込みで半額!」などの申込タイムリミットをつけてきます。
とても人の良さそうな担当者が、凄く親身になって相談に乗ってくれます。
申し込まないと、申し訳ないくらいに。

でも、それに惑わされず、決してすぐに申し込まず、一旦は持ち帰る。
そして、自分の弱点や優先順位と照らし合わせて、
重要な要素がどうしても足りていないなら、
どんなに誠実そうなところでも、断る勇気を。

必ず、あなたの弱点をカバーしてくれるサービスはみつかります。
絶対にすぐに飛びついちゃダメです。

本当に価値ある提供をしているコースは、
広告も出していないし、キャンペーンもしていないし
ラインをガンガンうるさく送ってくることもないし
早期申込特典もありません。
常に一定価格で淡々と販売しています。
そして口コミでひそかに広まっています。
そしてその価格は、広告を出している塾などの
おおよそ半分から三分の一といったところなのです……。

そして、本当にいいものをみつけたら
人は簡単には教えないものなのです……。

おわり。

お知らせ

Contigo編集部では今まで2年以上にわたり
5~10人ほどの出版グループをつくり、
みんなで助け合いながら出版をしてきました。
(第1期~第3期 みんなで出版会)

でも、中には、お仕事が忙しくて、
毎回出版会のミーティングには出られない方も。

そんな、Kindle出版を自分のペースでチャレンジしたい方へ、
Contigo編集部の実績と経験から、
ハイクオリティな出版が出来るメソッドをまとめたテキストを作成予定です。

Contigo編集部の公式ラインアカウントへご登録いただきますと、
進捗などお知らせ予定です。

公式ラインアカウントはこちら







よろしければサポート(投げ銭)いただけましたら嬉しいです。