見出し画像

電子書籍を和裁教室の教科書に活用する・ペーパーバックが大好評/あんみつ和裁教室・権田道栄先生

今まで電子書籍で出版していましたが、 リアルな本もお買い求めいただけるようになりました。 スマホやパソコンから見るの苦手なんだよ💦 という方、いつでもサッと見たい!という時に便利です。 内容もですが、オールカラーで写真も多く、字も小さくな...

Posted by 権田 道栄 on Tuesday, April 2, 2024

今まで電子書籍で出版していましたが、
リアルな本もお買い求めいただけるようになりました。
スマホやパソコンから見るの苦手なんだよ
という方、いつでもサッと見たい!という時に便利です。
内容もですが、オールカラーで写真も多く、字も小さくなく目に優しい大きさ!
と、あんみつ和裁教室でも評判良いんですよ

投稿より

今日ご紹介するのは、浜松で和裁教室を運営する、あんみつ先生。
お教室で「ペーパーバックもできましたよ!」とお伝えしたら、手元に用意してたものは即完売!

リアルでお教室を運営されている方はペーパーバックが大活躍しますね!

手工芸分野に限らず、ありとあらゆる『レッスン』で、
ペーパーバックテキスト出版は非常に大きな可能性を秘めています。

「作り方を教本にしてしまったら、習いに来てくれないのでは?」
というのは、ほぼ杞憂です。

現代ではあらゆる情報がネットでオープンにされています。
調べてわからない情報はほとんどないのです。
着物の縫い方ひとつとっても、調べればわかるでしょう。

しかし、技術というのは、本を読めば、あるいは動画を見れば身につくものではありません。オムレツの作り方を本や動画で見ただけで、料理人になれる人なんていないですよね。本気で学びたい人は、本や動画をみて「やり方」を探すのではなく、「習うべき一流の先生」を探しているのです。

✅先生の技術を直接見て、指導してもらいたいから(情報を)探す
 →ネットを検索し、本や動画を見たりする
✅何をどんな風に教えてくれるのかが(電子書籍から)わかるから行く
✅どんな先生なのか人となりが(電子書籍から)わかるから行く
✅先生のセンスの良さ・ご活躍のご様子が(電子書籍から)わかるから行く

こんな風に活用できるのです。

また、あんみつ先生は東京キモノショーにも参加。和裁業界の重鎮の皆様に電子書籍活動を報告したら激励を頂いたり。和裁仲間からもうらやましがられているとのこと。

大きな業界イベントに名刺代わりとして持っていくことで
ブランディングも一気に加速させるKindle出版。

このほかにもまだまだたくさんの活用方法があるハンドメイド×電子書籍。
より多くの活用方法が知りたい方は、こちらの書籍にてご紹介しています^^

電子書籍はスマホやタブレットで読めますし
紙の本が良い方はペーパーバックもご用意しております。

ぜひ電子書籍を活用して、あなたのハンドメイド活動を
さらに一歩先へ進めてくださいね!

よろしければサポート(投げ銭)いただけましたら嬉しいです。