お題

#推薦図書

あなたのおすすめしたい本の感想やあらすじ、その本にまつわるエピソードなどを、ハッシュタグをつけて教えてください。

急上昇の記事一覧

【コラム】プーチン氏にとってのウクライナ戦争とその後〈前編〉 (2024年4月26日)

『さかたのニュースまとめ』のコラムとして、『プーチン氏にとってのウクライナ戦争とその後』をテーマに執筆した(前編)。 この記事を読んで「先のことを考えすぎではないか?」と思う読者もいるだろう。 しかし、国家の地理的条件は不変であり、それを地政学的に考察することは重要と考えている。 ぜひ、最後までお付き合いいただきたい。 ウクライナ戦争プーチン氏の歴史認識とウクライナ侵攻 ロシアによるウクライナ侵攻が2022年2月24日に始まり、〈ウクライナ戦争〉は現在も続いている。 ロシ

スキ
23

「会社を辞めて生き方を変えることにした」から考える仕事のスタイル

30代の僕は人生100年とすると、まだ半分にも達していない。 残りの人生をどう生きるかに深く関わってくるのが、働き方。 1日の大半を仕事に注ぎ、その対価としてもらえるお給料で生計を立てていく。 組織の一員として働くか、自分の力で稼いでいくか。 どちらにもメリットデメリットがあり、一概にどちらの方が良いとはいえないものの、副業など自分のやりたいことで生きていくことが注目を浴びている今。 大事なのは、一度きりの人生をどう生きていくのかということ。 この本は、生活するた

スキ
48

「永遠と一瞬のあいだは水色」 吉川彩子

「小さな希望を絶やさないために 永遠に一瞬を注ごう 」 「永遠と一瞬のあいだは水色」 吉川彩子 詩の中の言葉を感じた瞬間 見えない大きな圧がかかりました。 大きく息を吸い込んで ゆっくりと吐き出しました。 何も考えず、詩を味わってみようと吉川彩子さんの詩集を読みはじめたのですが、これは何気なく読んでいると言葉の遠心力で、どこまでも果てしなく飛ばされてしまいそうな気がしました。 最初の詩からそうでした。僕は誰の息づかいもない夜の静寂の中でじっくり読もうと一旦詩集を閉じ

スキ
75

「考えない練習」を読んで考えてみた

考えることの大切さが叫ばれる現代において、考えない練習。 思考力を錆び付かせないための考えない練習、という禅問答のような考え方。 考えるのをやめるわけではなく、あれこれと分散する思考を、五感を使って今ここに向けるという話でした。 禅の考えを通じて、余計な考えをやめるための一冊! ○個人的良かったポイント・あがり症は自分の強い思い込み どうしても人前に出ると緊張してしまい、何を発言するか忘れてしまう、あがり症。 見ることにエネルギーを使いすぎている状態。 お釈迦様

スキ
19

「待望の実写化」と「シェア型書店」

2022年に「塞王の楯」で直木賞を獲った今村翔吾さんの時代小説「イクサガミ」が、Netflixで実写化されます。岡田准一さんが主演、プロデューサー、アクションプランナーを務めるとのこと。 なお原作はまだ完結していません。「天・地・人」の三部作とされていて毎年一冊ずつ出ているので、今年中に「人」が刊行されるはず。 コミック版も出ています。こちらは現時点で3巻まで。 明治11年の日本を舞台にした「バトル・ロワイヤル」であり、三浦建太郎「ベルセルク」やコーマック・マッカーシー

スキ
22

目指す天下と地元愛 #書もつ

普段、流行り物には距離を置くことにしている。流行っているから、などと言う理由で選ぶのは自らの信念も感じられないし、何より思考停止というか、どうでもいい感があるのでは、と思ってしまうのだ。 みんなや誰かと同じものを持つのが安心って時もあるけれど、ちゃんと自分に合うものを、自分で判断したいと思うのだ。 そんな中でも、読書に関しては、流行っていることに乗っかるのはアリだと思っている。都合のいいやつである。 それは、話題として同じものがある強みであったり、人気があったり、評価さ

スキ
20

結婚という慢性疾患

ニューヨーカーが必ず罹る病気が何だかご存知ですか? それは、ヴィーガン病。カリフォルニア出身のクリストファーがボヤいていたことは、「ニューヨークのヤツって、自分はヴィーガンだと言っていながら、フライドチキンの匂いがしてくるとその店に飛び込んで、チキンにかぶりついている」。 これを聞いた時、「へぇ、ヒドイ。でもそれ、アメリカ人の話でしょ?」と思ったんです。ところが私も、ニューヨークに染まるにつれて、なんちゃってヴィーガン症状を自覚。伝染性なのか、親しいロシア人の友人アナも同

スキ
16

5分でアランの『幸福論』#34 “アランが生きた第一次大戦を体感する1本の映画”

3月以降約1ヶ月にわたりアランの『幸福論』を連載してきた。 しかし肝心のアランという人物が何者なのか調べるのを忘れていた。 その人物の思想を深く考えるには、その人物の生涯も深く知らねばならない。 と思ってググってみたが・・・少ない!情報が少ない! 分かったことといえば、 ・アランはペンネームでフランスの超偉大な高校哲学教師 (まさに実在した『ここは今から倫理です。』) ・もう中年なのに自ら志願して戦争の最前線に赴くガチのフィールドワーカー (戦場の哲学者) ・政治家と激論をか

スキ
10

得意

 本の中で「読書感想文」が語られるとき、十中八九叩かれている。  軽く冷笑されるか、論理的に詰められるか、とにかくものすごい嫌われようだ。  私自身「読書感想文」が嫌いであったから、庇いたくても庇いきれない。むしろ批判者側に同調して、溜飲を下げてしまっている。 *  「読書感想文」を批判する人の多くは、感想文に対する苦手意識を持っていた。ということは、仮に得意だった人から意見を聞けば、レアな積極的評価に接することができるかもしれない。  そこで紹介したいのが、作家・辻村深

スキ
6

頑張るの辞めた!【がんばらない生き方大全】読んでみた

138話目。 どうも、あおです😄 頑張らずに色々出来ちゃいます。 方法と仕組みを知って、 その気になるの大事です。 たまには良いことも言います。 と言いますか、コレが今回オススメの本の内容です。 (Amazonアソシエイトをやっています) 元々 頑張りすぎたせいで体調を崩して それから心理学や脳科学、習慣など読み漁ってます。 で、コチラも面白かったので紹介します。 【がんばらない生き方大全】 今の私にピッタリ! もしかしたら、私以上に あなたに必要かも知れませんね

スキ
64

小川万海子『ウクライナの発見――ポーランド文学・美術の19世紀』読んだ

さて久しぶりのウクライナシリーズだ。 著者はポーランドで外交官をしているときにポーランドに関心を持ったというお方である。 なのでタイトルのとおり、ポーランドから見たウクライナって感じである。 ポーランド=リトアニア大公国に時代、ポーランドの貧乏貴族にとってウクライナは約束の地とか、乳と蜜が流れる地みたいなイメージだったらしい。英国にとっての西インドとかインドみたいな感じかな。 そして、そういうシュラフタと呼ばれるポーランド貴族のしめつけへの反発がフリメニツキーの乱であ

スキ
5

すこし不思議でシリアスで不思議―ミニ読書感想『冬に子供が生まれる』(佐藤正午さん)

佐藤正午さんの最新作『冬に子供が生まれる』(小学館、2024年2月4日初版発行)は、佐藤作品らしさ全開、佐藤作品ど真ん中の物語でした。SFをサイエンス・フィクションではなく「すこし・不思議」の略だと解釈したのは藤子・F・不二雄さんだったか。佐藤作品もまさにすこし・不思議で、かつ、シリアスで不思議(SF)なのが良さだなと思います。 「今年の冬、彼女はおまえの子供を産む」(p5)。 本編の1ページ目、物語はこんなメッセージから始まります。何か変。「今年の冬、彼女が私の子供を産

スキ
6
+2

ちょこっとお知らせです

スキ
35

せやま南天『クリームイエローの海と春キャベツのある家』《砂に埋めた書架から》70冊目

 昨年行われた、note主催による「創作大賞2023」において、お仕事小説部門の朝日新聞出版賞を受賞したのが、せやま南天『クリームイエローの海と春キャベツのある家』だった。「創作大賞2023」は小説のみならず、エッセイ、漫画原作、イラスト、映像作品など多岐のジャンルにわたって広く作品を募る大規模なもので、およそ三ヶ月の募集期間で集まった作品の総数は、最終的に33,981という数だったようだ。この中で、「お仕事小説部門」の応募がどれくらいあったかは調べていないのだが、かなりの数

スキ
40

私が併読をすすめる理由。

本好きの皆さん、「併読」してますか? まず、併読とは何か。広辞苑を引いてみます。 このnoteでいう併読とは、2冊以上の本を、同時並行で読み進めることを指します。 本の読み方は人によって千差万別ですが、大きく「併読するか/しないか」に大別できます。 複数の本を同時に読み進める”併読派”。一冊の本を読み終えるまで別の本に移らない”熟読派”。 皆さんは、どちらの読み方で読書をされていますでしょうか? 私は、生粋の”併読派”です。 それも、「読んでいる本に飽きたから、

スキ
32

ユーザーコミュニティを運営する部署の自主勉強会

こんにちは。サイボウズ ファンコミュニティ推進部のさくとかえです。 このnoteでは私たちファンコミュニティ推進部によるユーザーコミュニティ施策をご紹介していますが、今回は少し趣向を変えて、有志で行なっている自主勉強会をご紹介します。 ユーザーコミュニテイについて勉強したい方の参考になると嬉しいです。 勉強会の概要2022年夏、「コミュニティ運営のノウハウや、会社活動への貢献度をもっと高めたいね」と話していた数人からこの自主勉強会が始まりました。 進め方はとてもシンプル

スキ
1

【講談社 まんが社会見学】かちわり氷 オススメ度:★★★★(1〜5)

前置き学研まんがレビュー100冊を達成し、 毎週更新から不定期更新にすることにしましたが、 実は、まだ読みたいものがあります。 #いま始めたいこと それが、講談社の「まんが社会見学」シリーズ。 学研のひみつまんがシリーズとはライバル関係ですね。 スポンサー企業の存在、紙面の構成・ボリューム感、 図書館・学校への寄贈など、共通点は多数。 チョコレート や インスタントラーメン など、 学研と全く同じテーマのものもあります。 共通点が多い一方で、 まんが社会見学シリー

スキ
13

5分でアランの『幸福論』#33 “SNSのほとんどは意見じゃくてただの反応?”

アランは言う。 世の中には2種類の人間がいる。 騒々しさに慣れている人と我慢できない人の2通りだ。 アランはこの章で、騒々しさに我慢できないタイプは相手に生活のルールを守ることを求めると同時に自分もそれを守る。 その結果、窮屈な社会が生まれてしまうと解く。 一方、我慢できるタイプは他人のことなど気にしないので勝手気ままに暮らしている。それはエゴイストでしかないという。 つまりどちらのタイプも(人間はみな)不器用に暮らしているというおかしみを揶揄しているのだろう。 これを読

スキ
34

孤独につながるーミニ読書感想『つながる読書』(小池陽慈さん)

予備校で現代文を教える小池陽慈さんが編者となった『つながる読書』(ちくまプリマー新書、2024年3月10日初版発行)が面白かったです。副題は『10代に推したいこの一冊』。小池さんとつながりのある研究者やエッセイストらが、若者に薦める渾身の一冊をプレゼンするという内容です。その熱量は、10代をとうに過ぎたアラフォーにも響きました。 紹介される本は十人十色。だけど、プレゼンターたちには本を愛する気持ちが共通する。本を読むことの魅力とは何か?なぜ私は本を読まずにはいられないのか。

スキ
14

現代の読書スタイル「100歳まで読書」

人生100年時代。 自分の命がなくなるまで読書を続けられるのだろうか。 目が見えなくなったり、身体機能が衰えたり、それ以前に学ぶ意欲は保てるのかなぁ… タイトルからそんなことを考えたりしました。 なぜ100歳まで読書するのか。 豊かに人生を謳歌し、最後をちゃんと迎える。 人として人生を全うするために読書が必要なんだと学びました。 池上彰さんの著書でも、池上彰さんの父は亡くなるまで学びをやめなかったことを読んだことがあります。 人生の終焉、読書とは何なのか、深く

スキ
25