お題

#探究学習がすき

探究学習を通じて、学んだこと・感じたこと・ぶつかった壁・自分に起きた変化などを、noteに投稿しませんか?いま取り組んでいる活動のレポートや、過去の経験の振り返り、探究学習にまつわる思い出も大歓迎です!探究学習に関わる教職員のみなさんからの投稿もお待ちしています。

急上昇の記事一覧

人は神の愛に近づくために生まれて来る 女性はなぜ甘い物が好きなのか 不安を楽しむ人は何歳からでも花開く オススメのお知らせ2024年5月分2回目

私には神様?(創造主?)の存在の有無はわかりません。しかし、子どもの頃から私の身の回りではあまりにも不思議なことがあり過ぎて、何か大きくて偉大なもの(サムシンググレイト・something great )に自分が導かれている気がしないでもないです。 今回の記事は、神様や創造主の有無がテーマではありません。人が生まれ来る意味や目的についてほんの少しだけ考えてみました。他に2テーマを扱います。1番目のテーマで扱った動画は、時間のある時にじっくりご視聴していただければ幸いです。特

スキ
127

⭐️心の学び:リアリズムと絵を描くこと

リアリズム(写実主義)というのがある。想像力を使わずに平凡であっても身近にあるものをありのままに精密に再現しようとすることだと理解しておけばいい。 絵を描く際には写真を見て描くことがよくあるが、写真のように描いてはいけないとか、絵と写真は違うともいう。 しかし、写真を見て描くなら写真のように描かなくてはならない。それが写実ではないだろうか。 実物をありのままに描くなら変化を含めて描かなくてはならないはずだ。 もちろんそんなことは不可能である。 描き終わる頃には初めに見たも

スキ
21

⭐️心の学び:自分軸で生きたからといって…

自分軸やら他人軸やらと一生懸命に自分を押し出そうとする話に出会う。 自分と他人といった二項対立に振り回されていると、そこばかりに心が向いて疲れるだけだと思う。 自分の問題は人間の問題だといえばどうとらえるだろうか。 他人軸に従ったからといって悪い人生になるとはいえない。 同じように自分軸に従ったからといって良い人生になるともいえない。 「いや、後悔したくないんで」というかもしれないが、他人軸に従うことは必ず後悔する生き方になるとはいえないのである。 ぼくは何十万回と

スキ
38

生成AI"Claude:クロード"の助けを借りて太陽フレアのことを記事にしてみた話

今日のメインアカウントに投稿した記事は 昨日の突然の停電を話題にしたものでした。 その記事で、昨日の3回の停電は 太陽フレアの影響だったのでは、という話で あくまでも推測ながら、ほぼその通りかと。 昨日の記事投稿後に太陽フレアの影響ではと 考えていたけど今朝、クロード君に そのことを調べてもらって確信した次第です。 クロード君のお手伝いをもらって 書き上げた記事がこちら。 今日は、ここ鹿児島は朝からの雨で 太陽フレアの影響は無さそうです。 もし今日も太陽フレアの影響

スキ
119

金ケ崎高校総合的な探究の時間全学年合同開講式

5月14日(火)に本校体育館で、2、3年生の代表生徒が昨年度の探究内容を1年生に向けてプレゼンし、1年生に本校の探究活動について理解を深めてもらい、今年度の探究活動をスタートさせました!!

スキ
12

昨日発生した突然の停電は太陽フレアの影響を受けての自然現象だったみたい

昨日の記事でお伝えした3回の停電ですが 公式発表も何もないなかで勝手に推測したのが 太陽フレアの影響ではないかということです。 昨日の記事にも書いたけど ホントに突然、プツッと停電しては 数分間で復旧するという状況でした。 同じような短い停電が3回発生したわけですが どうやらこの停電は、太陽フレアの影響ですね。 太陽フレアというのは、太陽から放出される 爆発的なエネルギー現象のことです。 太陽フレアの現象や影響について要約すると 以下のようになります。 またこの太陽

スキ
135

「武蔵小杉と医療・医学と街づくり」/こすぎの大学イベントレポ

2023.05.12(日)ひさびさの「こすぎの大学」イベントレポートをオンライン提出です。 だいたい写真多めでいつも長くなるので流し見歓迎で!(o´・ω-)b ネッ♪ 開催概要先生役 渡邊嘉行さんのプロフィールこすぎの大学とは ホームページ 「ソーシャル系大学」と呼ばれるもので、どんな方でも語り合ったり、新たな発見が生まれていく「学びの場所」です。 前回 説明の部分がほぼ同じなので、前回参加分レポートをリンクしておきます。 前回参加した記録を見るとオンラインが9

スキ
59

【福島県/県立中学校・高等学校等】2024年5(2)月【教育の現状レポート】

お疲れ様です。 人財教育/人事労務コンサルタントP206です。 ーーー 福島県教育委員会は、2023年3月にnoteと協定を締結し、「福島県の教育を支える地域の人々や企業・団体などが発信する情報をまとめたメディアをnoteに構築する」という、新しい試みをスタートしています。 このプラットフォームには、興味深い記事・多くの方に共有して頂きたい記事などが多く発信されています。 私も福島県の教育に関わっている一員ですので、様々な関係者の思いを伝えるため、定期的に取り上げるこ

スキ
12

人まね子ザルに陥らない魔法の言葉

アリスは気球にのり、ゆったりと空の旅を楽しんでいた。 ところが突然天気が急変。 突風で気球はあらぬ方向へ流されてしまう。 ずいぶん流されたところで、見渡すと全く知らない景色。 ボブはちょうどそのころ通りかかり、ただよってきた気球を見上げていた。 アリス「すみません。ここはどこ?」 しばらく考えてボブは答えた。 「あなたは今気球に乗っていますよ。」 「なぜ」がミソボブの回答は間違ってはいないが、さりとて役に立つ回答でもない。 質問者の意を介した

スキ
7

ナゴンカップ開催!

こんにちは! 今日も、勤務校の国語の授業の記録を書きます。 前回の振り返り前回の授業では、平安貴族の美意識と清少納言の感性の違いについて説明しました。 枕草子の美意識は「普通じゃない」からこそ後世まで残った、という話でしたね。 そこで、今週はみんなで季節の詩を詠み合って「〇組の清少納言」を決めることになりました。 一番うまい詩を書いた人ではなく、一番「その視点には気づかなかった…確かにそこに風情を感じる!」と思わせた人が優勝。 本当は優勝者の作品を紹介したいのですが…

スキ
7

判断できる?

もうすでに知っていること。 まだ知らないこと。 知っていることならばある程度の予想はつきますが、 まだ知らないことについては判断できません。 なぜって、まだ知らないから。 レッスンの進みが遅くなったなと感じる方は 判断しようとしている人です。 まだまだ経験し始めたばかりなのに 判断しようとしてしまっているんです。 これも仕方ないことなのはわかっています。 わたしもやっていましたから。 ずっと抜け出られずにいました。 いや、正確にいうと そこにいることすら気づいてい

スキ
2

2年理数探究コース 国内研修

2年理数探究コースは令和6年3月13日(水)~15日(木)の2泊3日で、つくば方面へ国内研修へ行ってきました。 生徒の感想です。

スキ
11

高校と地域が共に歩む:越後妻有「ゆきぐに探究委員会」の挑戦

4月から越後妻有(十日町市と津南町)の高校5校を対象に「越後妻有地域連携ネットワーク構想」が始まりました。 高校と地域、そして学校の外の社会を結ぶつながりや、探究学習を深めていきます。 その取り組みの中の一つとして、各学校で放課後に行う委員会「ゆきぐに探究委員会」が発足。各クラスから希望者が集まって、月2回程度活動しています。 今回は、発足までの経緯、「ゆきぐに探究委員会」の現在の取り組み、今後の活動についてお伝えします! <プロフィール>大阪出身。教育大学卒業後、大

スキ
2

⭐️心の学び:人間の本質は変わらない

「今の時代はね…」「この現代で…」と頭にくっつけて話し始める人も多い。多様性とか差別とかナンタラとかの話に多い。 しかし、人間がいくら時代を経ようとも人間の本質は変わらない。差別や区別、優劣など、自分の生存を有利にしようとする行動や心の使い方は変えられないのだ。 「昔はいじめなんてなかった」と呑気に言う人もいるが、気づかなかったのか、無自覚にいじめる側だった蓋然性がある。そう考えた方がいい。 人間は比較によって自分を測ろうとするものだ。 生き方、考え方、能力、そういった

スキ
18

【高校生応援!イベントのお知らせ】「DAITO ART IMPACT アート展 in サーティホール」

こんにちは、NOLTYプランナーズの内山です。 今回は大阪桐蔭高等学校の生徒の皆さんが主催するイベント「DAITO ART IMPACT アート展 in サーティホール」のお知らせです! 以前、当社の起業体験イベントに参加くださり、参加後インタビューにもご協力いただいた高校2年生・能勢沙彩さんが企画、運営に携わっていらっしゃいます。 学校内の探究活動の一環として地域活性化をテーマに取り組まれており、アート展は今回で2回目の開催となります。お近くの方はぜひ足をお運びください!

スキ
9

脱力?

全く別ものなんです。 脱力というと、たいていは、 意識して力を抜くわけですから 意識していない時はまた元の状態に戻ります。 アレクサンダーテクニークで目指していることの一つである 「やめる」は、自ら力を入れているということに気づいて 力を入れているなら、 やめれるものは、やめる。 もう一歩進むと、 力を入れたきっかけとなる 刺激に気づけるよう観察する。 なにが力を入れるという反応をすることになったきっかけなのか。 ここでいう「力」って ぎゅっと手を握るような力の入れ方

スキ
4

2年総探 データサイエンス講座

5月9日の2学年の総合的な探究の時間は、全クラス合同で、データサイエンス講座を受講しました。 岩手県立大学ソフトウエア学部の市川尚先生を講師にお招きしました。 三角ロジックやデータの統計処理の仕方などのお話を伺いました。 これから実験などの活動に入りますが、「測定の妥当性」に気を遣い、探究の目的を踏まえて適切なツールを使い分析し、活動を深めていきましょう。 生徒の感想

スキ
11

「失敗」は、折れずに再挑戦すれば「成功」に変えられると学べた2000人の前でのDJリベンジ

こんにちは! 株式会社すみかの月館です。 「教育と社会を近くする」会社を運営しております。 自己紹介はこちら↓ 以前、藻岩高校さんの入場(オープニング)にて、DJをさせていただきました。まだDJを始めて間もない頃だったにも関わらず、先生からお声がけいただき、学校でDJするという珍しい機会をいただきました。 私としては、やり切って、かけがえのない経験をさせてもらいました。その様子は以前のnoteで6000字にわたってまとめさせていただきました。笑 まだ読んでいない方向けに

スキ
11

《5/19(日)申し込み締め切り‼》『オンライン中学生夢ゼミ』3期生募集中‼

全国の中学生と交流しながら、旅するように学べる『オンライン中学生夢ゼミ』第3期が5月27日からスタートします。申し込みは5月19日(日)まで。1年間の学びの旅に、一緒にでかけませんか? 何をするの? 月に1度のペースで、全国の中学生と一緒にオンラインで交流しながら様々なテーマで学んでいきます。 毎回のテーマは、参加している中学生の様子を見ながらスタッフが考えているのですが、そのときに大切にしてるのは、参加者一人ひとりの様子と「おみやげ感」 参加者が楽しみながら、今日はこ

スキ
6

「楽しさ」のために学問をしていた人=南方熊楠から学ぶこと

書評を書いていたので痛いほど分かるのだけど、書評子にとって最も嬉しいことは、その文章を読んでももらって実際にその本を手にとっていただくことです。 これがなかなか難しいのですが、読み手に回って書評を手に取ると、2024年5月12日(日)付『四国新聞』に掲載された松居竜五さんの『熊楠さん、世界を歩く。』(岩波書店)は、その好事例で、さっそく、同書を注文してしまった次第です。 明治から戦前昭和にかけて活躍した博物学者(というのが正確であるのかどうかについてはいったん横に置きます

スキ
7