お題

#みんなの防災ガイド

みなさんが実践している対策や、準備している防災グッズなど、防災についての役立つ情報をぜひ投稿ください。

急上昇の記事一覧

災害時に一緒に持ち出すものとは?

災害の「備え」チェックリストをご存じですか? 首相官邸(内閣府)から提示されているものがありましたので確認ください。 https://www.kantei.go.jp/jp/content/000111250.pdf 非常用持ち出し袋には、水や食品、救護用品など様々なものがリストアップされています。防災意識の高い方は、しっかり備えていますね。 そんな中で、一緒に持ち出すものとして貴重品も記載されています。普通に考えれば、言われなくても持ち出そうとしますよね。とはいえ、災害時に

スキ
13

道民「ワヤウマ」【15】お花見しつつ防災『アルポット』と一緒

ごきげんよう🍒アカチェリーナ4世です🤙🏻👈🏻 さて、先週初つぶやき機能を使って こんなこと言ってましたが なんとか間に合いましたので どうぞご覧になってくださいましな😄ホッ ではではスタート🚩 🌸 2週間ほど前の ゴールデンウイークの中頃に 近所の公園にお花見に行きました 公園の公式桜開花情報によれば ちょうど八重桜が満開とのことで レッツ❗️お花見ッ🌸(ちょい古テンション) 花見って全然行かないんですが (丁度シラカバ花粉の時期だから 木に近づきたくない)

スキ
11

14日に大きなフレア確認されました。

今回は表紙の写真でわかるように前回よりさらに大きなX8.7レベルのフレアが確認されました。 ここ最近では年末のものに次ぐ大きさではないかと思います。 NHKでも磁気嵐が収まると報道した直後なので、5月は影響がまだ続くのではないでしょうか。 前回の報道などについてはこちらから ようやく前回の様々な影響が終わったと思ったらまたXクラスが続いていますのでオーロラがまた見えたり、ということはあり得るのではないでしょうか。 通信に関しても多少の影響はある可能性がありますので注意が

スキ
11

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】 石川県出身者が全国でふるさと物産展を企画・開催!県人会のパワーは熱くたくましい

2024年1月1日に発生した能登半島地震。地震直後に発生した火事により、平安時代から続く輪島朝市が全焼したことは、石川県民のみならず全国の人々の記憶に新しい出来事です。 しかし、輪島朝市の組合員たちは、悲しみを乗り越え、復興に向けて力強く歩み始めています。今年3月と5月には、金沢で出張輪島朝市を開催し、大好評を博しました。 さらに、5月に入り神戸やイオンモール豊川でも出張朝市を開催するなど、能登の元気な姿を県外にも届けています。全国から出張朝市の依頼が相次いでいるようです

スキ
6

深夜の救急病棟に運ばれた備忘録

3月15深夜2時30分 急激に左胸が痛くなり目が覚めた。 咳をしたり息を吸おうとすると心臓付近がズキンズキン痛み、寝ていられない。一度起き、トイレで用を足しながら左腕をぐるぐる回して胸あたりをマッサージしてみたがまったく痛みが引かない。それどころか寝るだけでも激痛で、特に身体を左側に向けようとすると心臓がおしつぶされるんじゃないかくらいの痛みに襲われた。痛みでこのまま死んでしまいそうな気がして「痛い痛い」と夫に訴えた。 起きた夫と「救急車呼ぶか?どうしようか?」と相談し、

スキ
7

いまから防災グッズを揃えるなら、とりあえず「銀座」がおすすめ!

先日、東京都中央区銀座7丁目にある「GINZA innit(ギンザ・イニット)」に行ってきました。 長期保存食(非常食)の「IZAMESHI(イザメシ)」シリーズで有名な杉田エース株式会社さん運営の施設です。 1階には美味しい長期保存食「IZAMESHI」・おしゃれな防災セット「SONAETE(ソナエテ)」シリーズを購入したり、「IZAMESHI」を使った食事を楽しめる「IZAMAESHI Dish」、2階はアウトドア&ライフスタイルアイテムが揃う「upstairs ou

スキ
16

今日は停電が3回もあり災害時の非常事に備えて給電車が必要だと痛感した!

今日は朝から3回も停電しました。 ほんと突然の停電で、何ごとだとビックリ。 室内の電源ボックスはオンになっており すべての電化製品がオフになっていたので 外に出て信号機を確認することにした。 案の定、すぐ近くの交差点の信号は すべて機能しておらず、車も徐行で 慌てる様子もなく通行していました。 最初の停電時には、ただ驚いただけで 2度目になると、何が起こっているのか 心配になってきたのです。 ただ、2回とも5分ほどで復旧したので 復旧見込みの問い合わせをすることもなく

スキ
126

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】世界で洪水が相次ぐ中、防災教本を読み返してみた!外水氾濫と内水氾濫の違いを知ってますか?

2024年3月のケニアでの豪雨、4月から続くブラジル南部の洪水など、世界で水の被害が相次ぐ中、改めて防災教本を紐解いてみました。 外水氾濫とは? 外水氾濫とは、河川の堤防から水があふれたり、堤防が破壊されることで、家庭や田畑に浸水することを指します。河川の氾濫によって水が広範囲に広がり、甚大な被害をもたらします。このような氾濫は特に梅雨時や台風の時期に多く見られます。 内水氾濫とは? 内水氾濫とは、大雨が排水処理されずに家屋が浸水したり、道路が冠水したりする現象を指し

スキ
4

非常持ち出し袋、もはやゴミ袋。定期的な確認をサボるとこうなる。

前回のnoteで非常用備蓄の点検について書きました。今日はその続きです。 ずばり、やらかしましたというお話です。 前回の記事はこちらから。 やらかした記事を書くわけ恥はかき捨て……と信じたい。 今年は能登半島地震がお正月に発生しており、今一度、備えましようという記事がたくさんSNS上に出ていました。もしかしたら、非常用の備蓄をされているかたも多いかもしれません。 これから、6月~は豪雨や梅雨、その後は台風と出水期がやってきます。備えを見直してすぐに効果的に使える備えを

スキ
10

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】一人に1台!パンクしない自転車は防災の必需品になるか?津波対策に有効

災害時の迅速な避難は生存に直結します。特に、津波警報が発令された際には、一秒一刻を争う逃走が求められます。従来、徒歩での避難が基本とされてきましたが、東日本大震災を教訓に、高台へより速く遠くへ逃げる手段として自転車の利用が推奨されるようになりました。 自転車が避難に適している理由 ・速度: 自転車は徒歩に比べて速く、より遠くへの避難を可能にします。 ・体力の節約: 特に高齢者や小さな子どもがいる家庭では、体力の消耗を減らし、より安全に避難を完了させることができます。 パン

スキ
3

お買い物時に気を付けたいこと(『子どもとの暮らし』令和6年5月号)

こんにちは。 GWは農作業でバタバタしてしまい、なかなかnoteに手が回らなかった牛尾です!(><) さて、みなさん暖かく(暑く?)なってくると、自然と遊びに出かける機会が多くなるかと思います。特に、1箇所で一通りなんでもそろうショッピングモールなんかは、よく行かれるんじゃないでしょうか? 家族みんなでのお買い物は、それだけで楽しいものですが、ひとたび事故やトラブルが発生すると…最悪の思い出にもなりかねませんよね。そういう事が無いように、気を付けるべきところには気を付け

スキ
47

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】梅雨は食中毒のリスクにも配慮が必要!自宅でできる対処法を紹介します

能登半島地震で震度7だった石川県珠洲市は、被災した人たちに夕食の弁当を無償で提供してきました。しかし、梅雨を前に食中毒のリスクが高まることから、5月14日以降、避難所で生活する人以外に対する弁当の提供を取りやめました。 梅雨の季節は食中毒のリスクが非常に高まります。食中毒の原因となる菌やウイルスには、O157、ノロウィルス、アニサキスなどがあり、それぞれ症状や潜伏期間が異なります。家庭でできる対策を紹介します。 軽い症状の場合の対策 軽い吐き気や便がゆるい場合は、しっかり

スキ
2

マンション住まいの大人ふたりが防災グッズを備えるなら【リスト付き】

正月早々、大地震に見舞われた2024年。その後も震度5以上の地震が日本中で頻発していて、来たるべき「その日」に向けて備えなければという思いが高まりまして。 せっかく時間のあるゴールデンウイーク。我が家の防災グッズを見直そうではないかと。あくまで自分用メモですが、同じような生活スタイルを送っている方の参考になるなら嬉しいなと。 まずは前提条件から。 分譲マンションで、大人ふたり住まい 避難所へは行かず自宅避難 電気・ガスは3日間、水道は7日間使えないと想定 防災グッ

スキ
82

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】全国初? 被災地の飲食店が活力を取り戻す「石川方式」食と職を生み出す!

令和6年元旦に発生した能登半島地震で被災した石川県穴水町では、地元の飲食店組合が新たな支援策として「石川方式」を展開しています。 町の委託を受けた地元の飲食店組合の料理人が「セントラルキッチン」で食事を作り、避難所に温かい食事を提供するだけでなく、被災し職を失った人が各避難所への配送を担います。災害救助法の適用で費用負担を受けられるようになったことで、賃金も確保されています。 これにより、被災者に温かい食事を提供するだけでなく、営業再開のめどが立たない飲食店自身の雇用も創

スキ
6

感震ブレーカーについて説明します!

感震ブレーカーをご存じでしょうか? 知っているような、知らないような、、、という方のためにご説明します。 地震がくると火災が起きますが、多くの原因は電気です。ガスでは?と思うますが、実は電気なのです。 ・地震の揺れで洗濯物などが電気ストーブに落下、接触し出火 ・停電復旧後、断線した電気コードから出火 などで電気火災が起こりえます。 感震ブレーカーは地震を感知すると自動でブレーカーを落とす装置であり、火災を減らすうえで大きな役割を果たす効果があると言われています。東日本大震災

スキ
16

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】不思議な能登の物語:300年以上燃え続けた火様を守る民がいた!

能登半島の七尾市には、囲炉裏の火を「火様(ひさま)」として守り続ける風習があります。 元旦に発生した能登半島地震によって、七尾市中島町河内地区にある旧岩穴(いわな)集落で300年以上も燃え続けてきた囲炉裏の火「火様」が消失しました。火様は、地元の伝統を守る象徴的な存在であり、地震による被害は集落全体に大きな衝撃を与えました。 地震発災の数日後、スピリチャル系YouTubeで「七尾、300年の火の呪縛から今解き放たれた」というお告げがあったことが紹介され、話題を集めました。

スキ
5

小説家が作る「一晩を乗り越えるための防災ボトル」

はじめまして。作家の春乃夜永です。 (自己紹介) 22年5月に幻冬舎グループ主催の「あの日の秘密コンテスト」にて「飛燕日記」で大賞を受賞。翌年2月に電子書籍化される。 ゴールドライフオンラインにて連載中。 24年4月、かがみよかがみに衝撃のエッセイが掲載される。 Xでは火木土に短歌や俳句や都都逸、自由律俳句などを投稿しています。 さて、本題です。 みなさんは防災ボトルというのをご存知でしょうか。 22年に警視庁警備部災害対策課がXにて投稿した内容です。 防災ボト

スキ
109

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】ベッド下に抵抗なく備えられる!無印良品「いつものもしも防災スリッパ」を寝室に

自然災害はいつ発生するか分かりません。地震や災害に備える上で、ベッドの下に靴を置くというアドバイスがありますが、靴を置くことに抵抗を感じる方も少なくありません。防災のために新品の靴を置くべきなの?など、いろいろ考えてしまいます。 無印良品のネットショップで、可愛くて役に立つスリッパを発見しました。かかとが付いていてそのまま外にも行ける防災スリッパです。普段使いでも活躍する防災グッズで、”いつものもしも防災スリッパ”というネーミングも気が利いてます。 明るいグレーの防災スリ

スキ
2

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】能登半島の入り口にある「月刊ムー的スポット」そうだ、モーゼの墓がある宝達志水町に行こう!

2024年元日に起きた能登半島地震。能登半島と聞いて、「モーゼの墓」や「UFOのまち」を思い描いた方は「月刊ムー」の愛読者ではないでしょうか。今回は、世界中のオカルトファン、ムー愛読者をひきつけてやまない宝達志水町(ほうだつしみずちょう)について紹介します。 金沢市から車で40分ほどの宝達志水町は、能登半島の入り口にある小さな町で、最近ではSSTRのゴール地として有名です。この人口1万人強の町には、モーゼが眠る「伝説の森 モーゼパーク」があります。そう、旧約聖書に登場する預

スキ
4

家庭でもできる災害対策!

■家具の置き方、工夫していますか? 家具の固定はしっかりと、子ども部屋の家具特に本棚などは高さが低いものを選び倒れてこないように配置を考えましょう! ■食料、飲料の備蓄十分でしょうか? 3日分(可能であれば1週間分)を意識して備蓄をしましょう。 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安) ■非常用の持ち出しバックを定期的に確認しましょう! 首相官邸より持ち出しバックのチェックリスト 202208チェックリスト (kantei.go.jp) ■ハザードマップの確認は

スキ
20