kanamaru

食と食にまつわる経済の話について書いていきます。

kanamaru

食と食にまつわる経済の話について書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

イタリアの学校給食

イタリアの学校給食のお話をする前に、まず簡単にイタリアの学校と生活習慣についてお話ししなくてはいけません。 イタリアにはイタリア特有のシエスタという文化があります。これはお昼過ぎにある休息の時間で、13時すぎ頃から夕方の16時頃~17時頃までの間にあります。この時間はイタリア中の商店、企業、官公庁まであらゆる施設が休みます。 開いてるのはBARや食堂などだけで他はみんな休みます。このため小中学校もお昼までで終わりです。 みんなシエスタの時間を自由に過ごしますが、多くの人

    • 3人に1人の子供が肥満になってしまったうんざりするようなアメリカ社会

      今回紹介したいのは2014年にアメリカで公開した映画「Fed Up」アメリカの肥満増加とその背景を追ったドキュメンタリー映画です。残念ながら日本では劇場未公開。DVDも発売ならず。唯一Netflixという動画サイトで字幕での公開がされた模様です。 皆様はアメリカの学校給食をどんなものかご存知でしょうか? 前回紹介させていただいたイタリアの給食はオーガニックフードを中心に使ったイタリア料理のみを主体として、イタリアのマナーに従ったコースで前菜からデザートに向かって順に提供すると

      • ベトナムの農村「実はベトナムでは有機栽培の需要が高まっている」

        2013年にベトナムに農業視察に行って来ました 案内人はベトナムで貧困層や小規模の農業者を中心に農業支援をするNPO法人の活動をしている「伊能まゆ」さん。 ベトナムについてすぐ驚いたのは空気の悪さ!排気ガスや中国のPM2,5などの影響でしょう。 都市部に住む多くのベトナムの人々はマスクをしていて、服屋さんのマネキンも面白いことに服と合わせのデザインのマスクを着用しているのです。 初日はハノイから入りました。ハノイの中心街を流れる川は異常に汚く、真っ黒で流れがなく、そのため

        有料
        498
        • 日本人が意外と知らないイタリア食文化

          近年、イタリアブームが始まった1980年代からは様変わりして、すっかりイタリア料理が日本でも定着するようになりました。 本場の食材も手軽に手に入るようになり、学校給食にまでイタリア料理が出てくるようになっていますね。 1991年、伝統的かつ正しいイタリア料理とイタリアの食文化を伝えるために、欧州連合(EU)、イタリア政 府公的機関支援のもと、北イタリア「トリノ」に外国人向け、プロ養成イタリア料理研修機関 (Italian Culinary Institute for For

        • 固定された記事

        イタリアの学校給食

        • 3人に1人の子供が肥満になってしまったうんざりするようなアメリカ社会

        • ベトナムの農村「実はベトナムでは有機栽培の需要が高まっ…

        • 日本人が意外と知らないイタリア食文化