マガジンのカバー画像

コネヒトの中のひと

44
コネヒトで働くひとたちが社風、働き方、職場環境、仕事内容などをゆるく綴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

RESEARCH Conference 2024に登壇しました

タイトル通りですが、RESEARCH Conference 2024に登壇させていただいていました! 登壇内容はこちらです。 登壇前後のことも含め、記録として簡単に残そうと思います✍️ 登壇のきっかけ〜準備登壇のきっかけは、公募セッション募集時にちょうどユーザーリサーチを強化する取り組みを行なっており、「リサーチを育む根を張るというテーマとの親和性もあるのでは」と、同僚からの後押しをもらえたことでした。 早速以下のプロポーザルで提出し、ありがたく採択いただきました!

社内会議におけるファシリテーションの工夫

こんにちは。コネヒトという会社で家族向けのサービスをつくっている@itoshoです。 少し前に社内でファシリテーションをテーマにLTをしたので、そのときの資料を公開します。と言っても発表用のメモ書き程度なので、行間やニュアンスは伝わらないかもですが…。それでも、普段ファシリテーションに課題を感じている方の取っ掛かりになったり、この記事をきっかけに他の方の工夫も知れたりすると嬉しいです。 というわけで、以下は社内資料のディレクター'sカット版です。 社内会議の特徴心理的安

"忙しい" は悪なのか

こんにちは、こんばんは オグリーナ・ジョリーです👯‍♀️ この投稿はコネヒトアドベントカレンダーの11日目の投稿です。ユニークでインテリジェンスな仲間の投稿も是非ご覧ください。 さて、2023年も残すところ20日程度。 皆さんはどんな1年でしたか? わたしは1ヶ月間のリバイバル休暇を取得した6月を境に価値観や優先順位が大きく変わった1年でした。素晴らしい友人達との出逢いから、好奇心や挑戦の種を貰い、今もゆっくり育てています🌱✨ 本エントリーでは「忙しところスミマセン」「忙

「知らない」を前提にユーザー体験を考えてみる

年末の足音がどんどん近づいてくるそんな12月始まりの日、 コネヒトでは今年も「コネヒト Advent Calendar 2023」をお届けします🎁 今年は私がトップバッターをいただいたので、この数ヶ月で実施した施策で得られた学びをお話したいと思います🎄 当たり前ってみんな違う ママリでは日々たくさんのママがアプリを利用し悩みの解消や、 情報収集を行なっています。 仕事でもなんでもそうですが、知識や得意なこと、苦手なことって みんなそれぞれですよね。 でもどうしても人間っ

「技術で勝つ」を本気で実現していくために、コネヒトの新CTOが描く未来

こんにちは!コネヒト採用担当の芦刈です。 2023年10月1日に、コネヒトの技術部門のトップであるCTOに永井が就任いたしました。 この記事では永井のインタビューを通して、CTO就任の背景、「技術で勝つ」を実現する方法、コネヒトの開発組織や技術活用の未来についてお伝えします。 経歴 今回CTOの話を受けようと思った背景について教えてください実は最初にお話をいただいた時は僕の中でコネヒトのCTO=プロダクト開発や開発組織に強い人というイメージがあり、思いはあるものの、前C

コネヒトの「キャプテン」になったけど、そもそもキャプテンってなに?

こんにちは。コネヒトという会社で家族向けのサービスをつくっている@itoshoです。 先日、プレスリリースを出したのですが、コネヒトは経営体制のアップデートを行いました。 プレスリリースに記載されている通り、僕もポジションが変わりまして、取締役CPOから取締役Captainになりました…と書いても「そもそも、キャプテンって何やねん!」って感じだと思いますし、実際お問い合わせもいくつかいただいたので、今回はキャプテンになった背景やその想いを紡いでみたいと思います。 コネヒ

毎朝、生まれ変わった気持ちで仕事をしたい

こんにちは。コネヒトという会社で家族向けのプロダクトをつくっている@itoshoです。朝ごはんを食べる習慣を身につけたいです。 昨日amachangさんのブログを読んで、素敵なエントリーだなと思うとともに、ステートレスのくだりは実践できているかは別として、自分も似たようなことを意識しているかもと思ったので、言いたいことはタイトルに集約されていますが少し言語化してみようと思います。 あまり感情の浮き沈みがあるほうではないけれど、それなりに長く仕事をしていると、ときどき嫌な気

【秘話】ママリ抽選会のリリース🎉までにデザイナーがやってきたこと

こんにちは〜!コネヒトでデザイナーをやってます、いっこーです! 今日は3/1にママリアプリ内でリリースをしました、 「ママリ抽選会」リリースまでに弊社デザイナーがやってきたことを ご紹介できればと思います! この記事でわかることどんなことを考えてデザイナーがママリ抽選会に取り組んだのか お仕事の進め方の片鱗 社内デザインレビューをこうやった ママリ抽選会って?ママリ抽選会というのは、ママリアプリ内に新規追加された機能の一つで、ママリ内で獲得したポイントを利用して、抽

誰のための人生?👶

タイトルは『誰のためのデザイン?』から拝借しています。 はじめにこんにちは。コネヒトという会社で家族のプロダクトをつくっている@itoshoです。 私事ではあるのですが、先日息子が産まれました…!月並みな言葉ですが、僕にとって人生最大の出来事となったので出産前後の振り返りを書きたいと思います。 我が子の出産について語ることは、少なくない人が経験していることで目新しさはないでしょうし、一方で人によってはセンシティブな話題になることもあるかもしれません。しかし、僕が所属する

絶望しない組織(在職エントリー)

こんにちは。コネヒトという会社で家族向けのプロダクトをつくっている@itoshoです。 この2月でなんとコネヒトライフが(出向時代から数えて)7年目に突入しました。インターネット業界で小学校と同じ歳月を一つの会社で過ごすことは、特にソフトウェアエンジニアの場合、長いほうかなと思うので、今日はコネヒトに居続ける理由みたいなところを書ければと思います。 いわゆる在職エントリーというやつですが、役職とか役割みたいなものは窓から投げ捨てて、一人称で語ります。 6年間のハイライト

『きっちり』 『ざっくり』 どっちがお好み?

なんの話かって?そう、仕事を依頼するときのスタイルのお話です。相手や仕事の内容にもよるぜ!という前提であれど、自分のスタイルがあるな〜と、私は思っております。 私はきっちり派でしたが、最近、ざっくり派に乗り換えました。もちろん、程度によるのですが、意識の問題で自分が思っているよりも、早い段階だったり、答えがない状態で誰かに依頼すると、予測できなかった内容が返ってきて、面白いことに気がついたからです。 きっちり派だった私は、予測通りの仕事のやり取りが行われることを快適に感じ

「快適さ」を他者へ提供すること

「理想の働き方」で触れましたが、働くにあたり、自分は何を提供するかという話で私は「快適さ」であることを書きました。 ただ、私は他者のために働くことを主目的にはしておらず、主目的は別にあります。(詳細はこちら)そのため、自発的な目的というよりも、働くとは何かを他者へ提供すること、すべきことという使命感や義務感に近いものから、私は「快適さ」を提供することを選択しています。そんな、快適さについて今日は詳しく書いていきます。 快適さとは何か? 私は「快適さ」の要素を以下の5つにし

11年目のバトンを握る

あけましておめでとうございます、 オグリーナ・ジョリーです。  本日、コネヒト株式会社は11年目を迎えました🎉 私は2018年5月入社なので、コネヒトの半分弱を見てきたことになります。 このエントリーでは、年末年始を利用して行った個人の振り返り(生煮え)〜コネヒト11年目のバトンを握る想いなどをお話しします。 2022年の個人振り返り「新しいチーム、どんな感じ?」と聞かれることも多いのですが、答えは「どーもこもーもない!上手くできない自分に腹が立つし、時間には飲まれるし、

〜新入社員さんとのオンボーディングの旅〜リモートが多い今だから、自己紹介体験にこだわる!

はじめましての方も、お久しぶりですの方もこんにちは! かほです。(会社ではかほしと呼んでもらってます!) 「あなたの家族像を実現する社会をつくる」をビジョンに掲げる コネヒトという会社で人事をしています。 じつはnoteの投稿が一部叶ってたり…!(びっくりすぎる) 私の担当業務に「オンボーディング」と呼ばれる、新しくコネヒトに入ってくれた仲間が活躍しやすいようにサポートする3ヶ月の運営があります。 「ベンチャーなのにとても丁寧で驚きました!」と言っていただける、 こだ