ササマユウコ(音楽・サウンドスケープ・社会福祉)

3.11を機に「オンガクする私」を編み直す「ことば探し」をしてきました。芸術教育デザイ…

ササマユウコ(音楽・サウンドスケープ・社会福祉)

3.11を機に「オンガクする私」を編み直す「ことば探し」をしてきました。芸術教育デザイン室CONNECT代表。アートミーツケア学会(理事)。日本音楽即興学会奨励賞(2023年度)。 https://yukosasama-web.jimdosite.com

最近の記事

私を編み直すサウンドスケープとは何か⑤変わらない世界

東日本大震災以前に住んでいた神楽坂界隈の記録写真を動画にして、偶然にも震災直前に3本だけアップロードしていた。久しぶりに視聴すると、中には懐かしい「新宿の目」も写っている。子育て中に通った新宿御苑や代々木公園の長閑な風景は、原発事故後に「失われてしまった時間」の記録だとも思うが、自分が知覚した世界のサウンドスケープはその後の気付けば13年の実践研究を経ても結局何も変わっていないと驚いた。編み直したのは「言葉」だけで、世界はずっと変わらない。  2000年代はまだスマホが無か

    • 薔薇と豆苗とドクダミ 

       長時間のピアノ練習があったので、子どもの頃からずっと《芸術と生活》をどう繋げるか?という課題と向き合ってきた。60年近く生きてきたひとつの答えとして、結局は「薔薇と豆苗」や「薔薇とドクダミ」みたいだなと、早朝に庭仕事をしながらひとり腑に落ちている。  薔薇を《アート》、食用の豆苗や薬用のドクダミを《ケア》と捉えると、自分の場合は圧倒的に《アートの中にケアがある》タイプだと気づく。育児や介護といった人生の《ケア》も自分の芸術活動として位置付けてきたようなところがある。これは

      • みどりのゆび日記~薔薇の行方②

         品種改良された新しい薔薇は昭和生まれに比べると病気や害虫に強く、驚くほどさっさと目をつけて花を咲かせ、わりと早めに散っていく(そしてまた次の花芽の準備に入る)。手入れの仕方も、品種によっては「八分程度に咲きはじめた時点で切る」場合もあって、薔薇の時間も現代人の生活サイクルに合わせて忙しなくなっているのかもしれないと思う。  車のように新作や廃番があって、有名なブランドや作家もいる。農薬や肥料がスポンサーのようにセットで紹介される。やはり薔薇とはナチュラルではなく、人の手が生

        • 私を編み直す『サウンドスケープ』とは何か④~《音のない世界》をきく

          オンガクと美術のあいだ 今回は写真を使ったワークショップ形式で、《サウンドスケープ》の核にある《きく》とは何かを考えてみましょう。ちなみに提唱者であるカナダの作曲家R.M.シェーファーの著書『世界の調律』から彼の思想を探っていくと、最終章に《Silence 邦訳:沈黙》が登場します。世界の音に耳をひらいていくと《音のない世界をきく》にたどり着くのです。これはとても興味深いことです。  そもそもシェーファーは音のない音楽『4分33秒』や著書『Silence』でも有名なアメリカ

        私を編み直すサウンドスケープとは何か⑤変わらない世界

          私を編み直す『サウンドスケープ』とは何か③~音楽の内と外

          ・第1回 自己紹介 第2回 R.M.シェーファーの目と耳 ピアノの内と外  今から半世紀前の昭和時代のお話です。10歳になった頃にピアノの教室を移り、毎日3時間の練習が必須となりました。それまでに習っていた先生の勧めもありましたが、音大ピアノ科の受験が視野に入ったからです。もともとピアノを弾くのは好きだったので特に苦ではありませんでしたが、それまで郊外の空き地を走り回っていた《外あそび》の放課後が強制終了されたことは、やはりその後の人生観にも大きく影響したと思います。高

          私を編み直す『サウンドスケープ』とは何か③~音楽の内と外

          みどりのゆび日記④薔薇の行方

           コロナ禍のステイホーム中に、高齢の父が手に負えなくなったバラたちを半ば強制的に受け継いで早3年目の春となった。毎年見事にアーチを咲かせていた父はバラ名人だと思っていたが、そもそもバラ自身に驚くような生命力があることもわかってきた。写真の赤いバラは樹齢40年近いはずだが今年も大きな蕾を沢山つけて真っ先に咲き始めた。そもそもこのバラと出会った父が単に幸運だったのだろうとも考えていたが、父もバラも若い頃から丁寧に肥料をあげ、根っこそのものを丈夫にしてあると聞いて納得した。  しか

          私を編み直す『サウンドスケープ』とは何か②シェーファーの目と耳

          前回の記事 ①自己紹介 《サウンドスケープ》を翻訳する  今では音楽領域のみならず日常でも使われていますが、あらためて《サウンドスケープ》という言葉は何を表しているでしょう。学術的な訳語には《音風景》や《音環境》が使われますが、一般的には詩的な《音の風景》が人気ですし、もちろんこれも間違いではありません。  ただ今回は、《サウンドスケープ》という考え方には《サウンド・オブ・スケープ/風景の音》だけでなく、もっと大きな視点があることをお伝えしたいと思っています。なぜならこ

          私を編み直す『サウンドスケープ』とは何か②シェーファーの目と耳

          私を編み直す「サウンドスケープ」とは何か①自己紹介

           去る3月23日にアートミーツケア学会研究会『現場のことば、研究のことば』@大阪大学COデザインセンターが開催され、『現場のことば+研究のことば=アートのことば』と題して20分間の話題提供をさせて頂きました。ちなみに昨年度から2年間、この理事も務めさせて頂いています。    2011年東日本大震災を機に始まった「音楽、サウンドスケープ、社会福祉」の実践と研究は、今ふりかえると自分の「語りなおし、編みなおし」だったとあらためて感じています。原発事故後の不安と混乱の社会の中で、「

          私を編み直す「サウンドスケープ」とは何か①自己紹介

          Art for Well Beingプロジェクト「表現とケアとテクノロジーのこれから」(新井英夫、佐久間新、筧康明チーム 主催:たんぽぽの家)を見学して

            奈良を拠点とする「たんぽぽの家」では、昨年度から先駆的なプロジェクト「Art for Well-Being 表現とケアとテクノロジーのこれから」が展開されています。各所にチームがありますが、その中のひとつに一昨年ALS罹患を公表した体奏家・新井英夫さん、長年たんぽぽの家でワークショップを展開しているジャワ舞踊家・佐久間新さん、そしてテクノロジー側からは東京大学・筧康明さんで編成されたチームがあります。去る15日にはコアメンバー3名に新井さんを日々「ケアする人」でもある板坂

          Art for Well Beingプロジェクト「表現とケアとテクノロジーのこれから」(新井英夫、佐久間新、筧康明チーム 主催:たんぽぽの家)を見学して

          冬至から節分まで~世界をきく

           昨年のちょうど冬至の少し前に左足首を骨折した。そこから足首が固定され、杖を使う時間を過ごし、節分の前日にその生活から解放された。  不慣れな身体の使い方に慣れること、文字通り「足を止めて」考えること。年始年末の多忙期に家族には多大な迷惑をかけてしまったが、この状況を受け入れるしかない周囲が生き生きと動き出す世界を、実は申し訳なさよりもどこか複雑な気持ちで眺めていた。もしかしたら日頃、自分はいろいろ「やりすぎて」いたのではないか。なんだ、みんなやればできるんだ。私がやるから、

          【覚え書】アートのような、ケアのような〈とつとつダンス〉2023年度活動報告会@東京芸術センター

           2009年に京都府舞鶴市の特別養護老人ホーム「グレイスヴィルまいづる」のワークショップから生まれた、ダンサー砂連尾理さんを中心とした『とつとつダンス』。コロナ禍に苦肉の策で始めたオンライン活動が思いのほか広がり、今では鹿児島のみならず海を越え、マレーシアやシンガポールへと、静かな波紋のようにじわじわとダンスの輪が生まれています。3日に北千住・東京芸術センターで開催された2023年度活動報告会〈展示・パフォーマンス・トークセッション〉では、冒頭でシンガポールの認知症家族とつな

          【覚え書】アートのような、ケアのような〈とつとつダンス〉2023年度活動報告会@東京芸術センター

          ろう者と聴者が共同する「アジアのオブジェクトシアター」成果発表を観て

           オブジェクトシアターを掲げるラオスの劇団カオニャオと、人形劇をメインとする日本のデフ・パペットシアターが、昨今は福祉×ダンスのワークショップにも尽力する白神ももこを演出に迎え、次作につながる「ワークインプログレス」として成果発表を行いました(実施日:2023年11月26日 場所:神楽坂セッションハウス)。  今夏のサントリーサマフェスでは2011年の震災後に出会った東西の音楽人、日本とインドネシアの文化が星座のように繋がりましたが、このプロジェクトでも国境を越えて、聴こえる

          ろう者と聴者が共同する「アジアのオブジェクトシアター」成果発表を観て

          コラム「内と外 音の関係性」とは。カプカプ×新井一座に学ぶ 舞台芸術と福祉をつなぐファシリテーター養成講座メモ

          はじめに 現在、横浜の地域作業所カプカプで実施中の「2023年度カプカプと新井一座に学ぶ 舞台芸術と福祉をつなぐファシリテーター養成講座」(主催:センター・フィールド・カンパニー 神奈川県マグカル事業)で、受講生から多くご質問いただく「音の関係性」について簡単にまとめてみました。  サウンド・エデュケーションの応用と音楽療法やリトミック等の違いが少しでも伝われば幸いです。 【内と外・音と関係性の話】  今回ちょうど新井一座の内と外、「音と関係性」がよくわかる写真がありました

          コラム「内と外 音の関係性」とは。カプカプ×新井一座に学ぶ 舞台芸術と福祉をつなぐファシリテーター養成講座メモ

          助産と看取り

          「助産」と「看取り」は芸術とも地続きにあるはずで、 逆に言えば、自分が心揺さぶられる芸術には、 いずれかの感覚が宿っているなと感じている。  しかし現代の医療には、自然分娩に対する助産師さんのように、 看取りを専門とする役割(仕事)が無いのはなぜだろう。  それは芸術や、人生の時間そのものの捉え方にも大きく影響しているのではないだろうか。  コロナ禍のStayhomeから、定期的に海に通うようになった。 マスクを外し、波の音を全身でききながら、 誰もいない浜辺で深呼吸する時

          荒木珠奈展「うえののそこから はじまり はじまり」展に想うこと

           20年来の友人、荒木珠奈さん初の回顧展も後半に入りました。未見の方は是非おでかけください!実は我が家からも初期の小さな作品を出展しているのですが、この膨大な展示作品の中から、偶然それを写したダンサー新鋪美佳さんが「好きな作品」だと写真を送ってくれたのです。同じ世界に心惹かれる人の存在は嬉しいものですが、何よりこの偶然にはお互いびっくりしました。彼女が活動していたダンスユニットほうほう堂と珠奈さんには共通する世界観を感じていました。  珠奈さんは美術館の教育普及、子ども向け

          荒木珠奈展「うえののそこから はじまり はじまり」展に想うこと

          【Listen/Think/Imagine】音楽とは何か~言葉・サウンドスケープ・身体

          東日本大震災  音楽とは何か、何がオンガクか。幼少期から専門的に音楽を学んだ人でさえ、この根源的な問いを言葉だけで思考する経験は多くはないだろう。次々と与えられる課題やコンクールの準備に追われる中で、結果の出ない問いに向き合う時間の余裕は無いかもしれない。そもそも音楽の第一言語は〈音〉なのだから、言葉のことは哲学の世界に任せておけばいいと考える人もいるだろう。しかし社会は言葉でできている。音楽も社会の中にある限り、言葉を無視することは出来ない。  音楽を言葉で「問う」果て

          【Listen/Think/Imagine】音楽とは何か~言葉・サウンドスケープ・身体