見出し画像

公式LINEアカウントをブロックさせないためにとるべき方法とは

店舗運営をされているみなさま、1度は店舗のLINE公式アカウント(LINE@)の導入を検討されたのではないでしょうか?

ですが、
①作ったものの長続きしなそう、、
②配信しても読んでもらえてるかわからないし、効果を実感できない、、
③ブロックされてて読まれなかった、、

またご自身がLINEを受け取る側として、企業のLINEからメッセージが来た際、そのアカウントを”ブロック”した経験も1度はあるのではないでしょうか?

今回のテーマはその”ブロック”ついてです!


LINE公式アカウントのブロック率ってどれくらい?

LINE公式アカウントを運用しようと考えてる人は、既読率やブロック率などを見ている人も多いのではないでしょうか?

LINE公式アカウントのブロック率の平均は業種にもよりますが20~30%です。
つまり店舗がLINEを運営する上で大事なことは

ブロック=嫌われている(失敗した)と言う概念を取り払う

と言うことです。

個人LINEで友達からブロックをされると嫌な気分になりますよね?
そのイメージから、公式LINEアカウントでも「ブロックされている=嫌われている(失敗した)」と言う思い込みが刷り込まれてしまっています。

しかし、先ほどにもお伝えしたようにブロックを平均20~30%のかたが行なっています。
なので大事なのはブロックをされている人数ではなく、メッセージを開封してくれている人は何人いて、実際にお店に足を運んでもらったのは何人かと言うことに注目すべきです。

ブロックする心理とは

下記のようなデータがあります。

「公式アカウントをブロックする理由を教えてください」と質問したところ、『通知が多い(53.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『期待した情報が得られない(18.3%)』『見なくなって1ヶ月くらい経ったら(9.4%)』『スタンプ獲得直後(9.3%)』と続いた。

さらに「週に何回通知がくるとブロックしたくなりますか?」と質問したところ、『5回以上(39.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『3回(23.3%)』『2回(15.5%)』『1回(15.2%)』と続いた。週3回からブロックしたくなる率が上がるため、週2回の通知をひとつの目安にするのが良いようだ。

『LINE公式アカウントがブロックされないための通知頻度は〇〇
モスコソリューションズ社がLINEの活用実態に関する調査を実施』

ブロックする理由の多くが、”通知が多い”、次いで”期待した情報が得られない”
また週に数回通知がくるとブロックされる率が上がるそうです。

つまり逆を言えば、期待した情報が月に1~2回通知されれば、ブロックされる率が下がると言うことになります。

ブロックさせないために取る方法

セグメント配信

マーケティング用語で”セグメント”とは、お客様を属性ごとに分けることを言います。
例えば「首都圏近郊在住」「20代」「女性」のように集団に分けることです。
そしてその分けたセグメントへメッセージを送ることを「セグメント配信」と言います。
もしこのセグメント配信をしなければ、関西に住んでいる年配の男性に、関東のお得な情報を送ってしまうかもしれません。
きっと送られてきたあなたは、確実にブロックをしてしまいますよね?

conettoではユーザーのプロフィールや様々な属性情報、過去に配信したメッセージのエンゲージメントなどを元に配信対象者を絞り、ユーザーに合わせたセグメント配信を、ピンポイントに行うことができます。
コネットのセグメント設定内容については、また別の記事でご説明できればと思います!

効果測定

またconettoではメッセージ既読判定と、ユーザーごとのクリック判定を行い、配信ごとの「既読数・既読率」「クリックユーザー数・クリック率」を測定し分析します。
また懸念の多いブロックについても、ブロックにつながった可能性の高いメッセージを特定し
今後の配信の改善も行うことができます。

まとめ

このようにconettoでは
セグメント配信を使い、お客様が必要とされている情報を的確にお届けしています。
コネットの専任チームが、ファイブグループ内で培ったデータなどの情報を基に分析し、伴走いたします。

ほしい情報をほしいお客様へお届けし、リピート集客を獲得しましょう!


飲食店・店舗販促で使えるメディア「conetto LAB.」

conetto LAB.では、飲食店や店舗ビジネスのデジタル戦略を簡単に理解できるように情報を提供しています。SEOやMEOを攻略する方法、LINE公式アカウント、Google、Instagramを用いた効果的な販促やマーケティングのテクニックを紹介。ビジネス成長のための実用的なヒントがここにあります。

▶︎「conetto LAB.」はこちらから

飲食店・店舗販促で使えるメディア「conetto LAB.」