株式会社コミュカル

株式会社コミュカルの公式アカウント コミュニティ企画運営のプロフェッショナル集団 コミ…

株式会社コミュカル

株式会社コミュカルの公式アカウント コミュニティ企画運営のプロフェッショナル集団 コミュニティ × テクノロジー × メディアでビジネスを最大加速 ▶コミュニティイベント 年間 約100回の実績 ▶制作動画メディア制作 年間 約200本 お気軽にご相談ください

記事一覧

要注意?!コミュニティの4象限マトリクスを考える

こんにちは、コミュカル Mitzです。 4象限マトリクス ご存じですか?よく見かける図だと思いますが、対象・事象・状況・市場等を2つの軸で4つの象限に分けて表現・分析する…

コミュニティやイベントの参加者を増やすコンテンツ施策15選

こんにちは、コミュカル Mitzです。 前回のnoteで「コミュニティメンバーを増やす流れ」について紹介しました。今回は続編「具体的な施策」についてお話します。 コミュカ…

コミュニティやイベントの参加者を増やす流れ

こんにちは、コミュカル Mitzです。 コミュニティ運営者やイベント運営者から一番多い相談の1つが「コミュニティメンバーを増やしたい」「イベント参加者を増やしたい」で…

オンラインイベント中の盛り上げ施策

こんにちは、コミュカル Mitzです。 コロナ禍以降、コミュニティイベントは現地会場からオンラインが主流になり、2024年現在でもオンラインイベントは非常に多いですね。 …

ハイブリッドイベント開催に向けてまず考えること

こんにちは、コミュカル Mitzです。 コロナ禍ではオンラインイベントが主流でしたが、2023年付近から徐々に会場イベントも増えてきました。オンラインイベントと会場イベン…

飲食目的参加者撲滅施策

こんにちは、コミュカル Mitzです。 ここ数か月の間に、コミュニティイベント等における「飲食目的参加者」の問題(ある意味事件)を見聞きするようになりました。(2024年…

女性のデジタル人材育成についてポジティブに考える

こんにちは。株式会社コミュカル CMOの あやや です。今回は、女性コミュニティ「AphroÉtoile」の主催として1年間活動してきて感じた「女性のデジタル人材育成」について…

Femtech Fes! に行ってきました!

こんにちは!株式会社コミュカルのあややです! フェムテックについて学ぶべく、Femtech Fes!に参加してきました! Femtech Fes! とは Femtech Fesは、世界中の最新フェ…

【初心者向け】校正と校閲を学ぶ

こんにちは、コミュカル Mitzです。 コミュカルでは常に20以上の企業からコミュニティ企画推進の仕事を受けており、趣味系からビジネス系まで様々コミュニティに関わってい…

【朝活レポ】モチベーションアップで輝く魅力!女性コミュニティ

イベントの趣旨女性コミュニティを運営するMiya と あやや が、キャリアデザイン・キャリアにどのように向き合っていくかをテーマごとにお話しする「Morning up 8!」。 名…

【初心者向け】Discordを学ぶ

こんにちは、コミュカル Mitzです。 コミュカルでは常に20以上の企業/コミュニティの企画運営を推進しているのですが、最近コミュニティ内でのコミュニケーション構築の場…

働く女性が愛用する「ITツール」を紹介!【朝活イベントレポート】

今回はコミュカルが運営サポートするコミュニティ「AphroÉtoile(アプロエトワ)」のイベント開催レポートです。 イベントの趣旨Miya と あやや がどのようにキャリアを…

ライトニングトークの登壇者メリット10選

こんにちは、コミュカル Mitzです。 コミュカルでは常に20以上の企業/コミュニティの企画運営を推進しているのですが、コミュニティイベントも毎週開催しています。 そん…

元エンジニアなコミュニティのプロが勧めたいIT機器 vol.1

※この記事はLenovoPRO コミュニティサポーターでありLenovo社の製品ThinkPadのマニアであるMitz本人が、大好きなThinkPadをおすすめするPR記事です。 こんにちは、コミュ…

無料で簡単クリエイティブ作成!Adobe Expressのワークショップを開催【イベントレポート】

こんにちは。コミュカルのあややです! 今回は私の主催するコミュニティ「AphroÉtoile(アプロエトワ)」でのイベント開催レポートです。 イベント概要AphroÉtoileでは…

コミュニティメンバーとあつ森で交流してみた~特別企画レポート~

こんにちは、コミュカル Mitzです。 コミュカルでは常に20以上の企業/コミュニティの企画運営を推進しているのですが、ただ惰性で運営するのではなく、常に「コミュニティ…

要注意?!コミュニティの4象限マトリクスを考える

要注意?!コミュニティの4象限マトリクスを考える

こんにちは、コミュカル Mitzです。
4象限マトリクス ご存じですか?よく見かける図だと思いますが、対象・事象・状況・市場等を2つの軸で4つの象限に分けて表現・分析する手法です。

以前、コミュニティを始めるときに考えるべきことの1つとして「コミュニティ種類を知る」が大事という話をしました。
そしてつい最近のできごとなのですが、「コミュニティ種類」について、「4象限マトリクスで表現するどうなりま

もっとみる
コミュニティやイベントの参加者を増やすコンテンツ施策15選

コミュニティやイベントの参加者を増やすコンテンツ施策15選

こんにちは、コミュカル Mitzです。
前回のnoteで「コミュニティメンバーを増やす流れ」について紹介しました。今回は続編「具体的な施策」についてお話します。

コミュカルでは常時20以上の企業からコミュニティ企画推進の仕事を受けており、趣味系からビジネス系まで様々なコミュニティの推進に関わっています。また、年間100回以上イベントを実施しています。今回紹介するのはそんな知見をベースにした「メン

もっとみる
コミュニティやイベントの参加者を増やす流れ

コミュニティやイベントの参加者を増やす流れ

こんにちは、コミュカル Mitzです。
コミュニティ運営者やイベント運営者から一番多い相談の1つが「コミュニティメンバーを増やしたい」「イベント参加者を増やしたい」です。
その気持ち痛いほどわかります!私も散々苦労してきました…(現在でも苦労することがあります)

コミュカルでは常時20以上の企業からコミュニティ企画推進の仕事を受けており、趣味系からビジネス系まで様々なコミュニティの推進に関わって

もっとみる
オンラインイベント中の盛り上げ施策

オンラインイベント中の盛り上げ施策

こんにちは、コミュカル Mitzです。
コロナ禍以降、コミュニティイベントは現地会場からオンラインが主流になり、2024年現在でもオンラインイベントは非常に多いですね。
オンラインイベントへの取り組みが活発になった2020年前半頃は、オンラインイベント自体への物珍しさ・新鮮味もあって盛り上がるイベントも多かった。ですが、そこから4年以上経ちオンラインイベントが当たり前になり、ある意味新鮮味を失った

もっとみる
ハイブリッドイベント開催に向けてまず考えること

ハイブリッドイベント開催に向けてまず考えること

こんにちは、コミュカル Mitzです。
コロナ禍ではオンラインイベントが主流でしたが、2023年付近から徐々に会場イベントも増えてきました。オンラインイベントと会場イベントはどちらが優れているのか?という優劣をつけるものではありません。オンラインにはオンラインの、会場には会場のそれぞれメリットがあります。
どちらにもメリットがあるがゆえにコミュニティ運営者(特にやる気満々の運営者)が一度は思うこと

もっとみる
飲食目的参加者撲滅施策

飲食目的参加者撲滅施策

こんにちは、コミュカル Mitzです。
ここ数か月の間に、コミュニティイベント等における「飲食目的参加者」の問題(ある意味事件)を見聞きするようになりました。(2024年4月時点)
※飲食目的参加者の例=イベント本編は寝ていて懇親会になったとたんにビールやピザやお寿司に飛びつき、場合によってはビールをカバンにも入れて持ち帰ろうとまでしてしまうとんでもない人
そこで今回は「飲食目的参加者対策」につい

もっとみる
女性のデジタル人材育成についてポジティブに考える

女性のデジタル人材育成についてポジティブに考える

こんにちは。株式会社コミュカル CMOの あやや です。今回は、女性コミュニティ「AphroÉtoile」の主催として1年間活動してきて感じた「女性のデジタル人材育成」についてお話します。

デジタル人材を目指す女性の「理想」と「現実」のギャップ

みなさん、「デジタル人材」を目指している人たちの実情をご存じですか?

「Excelは使えるけど、Google スプレッドシートは使ったことないわ。使

もっとみる
Femtech Fes! に行ってきました!

Femtech Fes! に行ってきました!

こんにちは!株式会社コミュカルのあややです!
フェムテックについて学ぶべく、Femtech Fes!に参加してきました!

Femtech Fes! とは

Femtech Fesは、世界中の最新フェムテックに触れながら、自分の周囲にある無意識の「あたりまえ」に気付き、一歩を踏み出すきっかけを得ることが出来るイベントです。(イベントページより引用)

フェムケア

従業員がOTC薬品や生理用品を使

もっとみる
【初心者向け】校正と校閲を学ぶ

【初心者向け】校正と校閲を学ぶ

こんにちは、コミュカル Mitzです。
コミュカルでは常に20以上の企業からコミュニティ企画推進の仕事を受けており、趣味系からビジネス系まで様々コミュニティに関わっています。
コミュニティには「メンバー同士の交流が目的」「情報収集が目的」「情報のアウトプットが目的」など様々な種類があります。
そんなコミュニティの中でも「情報のアウトプットが目的」の場合、アウトプットを行いたいメンバー同士が協力し合

もっとみる
【朝活レポ】モチベーションアップで輝く魅力!女性コミュニティ

【朝活レポ】モチベーションアップで輝く魅力!女性コミュニティ

イベントの趣旨女性コミュニティを運営するMiya と あやや が、キャリアデザイン・キャリアにどのように向き合っていくかをテーマごとにお話しする「Morning up 8!」。

名前の通り、土曜の朝8時に開催する朝活イベントです🌿

このイベントは"正解を出す"ことよりも、"みんなで考える"時間を共有することを目指しています。

日々ひたむきに仕事に取り組む女性同士が、色んな働き方を考え、共有

もっとみる
【初心者向け】Discordを学ぶ

【初心者向け】Discordを学ぶ

こんにちは、コミュカル Mitzです。
コミュカルでは常に20以上の企業/コミュニティの企画運営を推進しているのですが、最近コミュニティ内でのコミュニケーション構築の場|コミュニケーションプラットフォームとしてDiscordの活用が拡大しています。
今回、そんなDiscordについて解説します。

こんな方におすすめの記事ですDiscordについて知りたい人

Discordを触ってみたけどいまい

もっとみる
働く女性が愛用する「ITツール」を紹介!【朝活イベントレポート】

働く女性が愛用する「ITツール」を紹介!【朝活イベントレポート】

今回はコミュカルが運営サポートするコミュニティ「AphroÉtoile(アプロエトワ)」のイベント開催レポートです。

イベントの趣旨Miya と あやや がどのようにキャリアをデザインしていくか、キャリアに向き合っていくか、テーマごとにお話しする「Morning up 8!」。
名前の通り、土曜の朝8時に開催する朝活イベントです。

このイベントでは「正解を出す」というより、「みんなで考える」時

もっとみる
ライトニングトークの登壇者メリット10選

ライトニングトークの登壇者メリット10選

こんにちは、コミュカル Mitzです。
コミュカルでは常に20以上の企業/コミュニティの企画運営を推進しているのですが、コミュニティイベントも毎週開催しています。
そんなコミュニティイベントで一番多いのがライトニングトーク大会です。
今回はこの「ライトニングトーク」について、そのメリットをお伝えします。

こんな方におすすめの記事です登壇に興味がある・登壇してみたいと考えている方

登壇者を探して

もっとみる
元エンジニアなコミュニティのプロが勧めたいIT機器 vol.1

元エンジニアなコミュニティのプロが勧めたいIT機器 vol.1

※この記事はLenovoPRO コミュニティサポーターでありLenovo社の製品ThinkPadのマニアであるMitz本人が、大好きなThinkPadをおすすめするPR記事です。

こんにちは、コミュカル Mitzです。
私は10年以上IT業界でエンジニアを経験し、そして今はコミュニティ推進のプロフェッショナル企業を経営しています。
日々多くの企業やコミュニティメンバーとオンライン打合せを行い、毎

もっとみる
無料で簡単クリエイティブ作成!Adobe Expressのワークショップを開催【イベントレポート】

無料で簡単クリエイティブ作成!Adobe Expressのワークショップを開催【イベントレポート】

こんにちは。コミュカルのあややです!
今回は私の主催するコミュニティ「AphroÉtoile(アプロエトワ)」でのイベント開催レポートです。

イベント概要AphroÉtoileでは色んなワークショップを開催して、コミュニティメンバーが新しい技術やスキルを学べる機会をつくっています。
その一環として、今回は5月13日(土)に「Adobe ExpressでTwitterのヘッダーを作ろう!」をオフラ

もっとみる
コミュニティメンバーとあつ森で交流してみた~特別企画レポート~

コミュニティメンバーとあつ森で交流してみた~特別企画レポート~

こんにちは、コミュカル Mitzです。
コミュカルでは常に20以上の企業/コミュニティの企画運営を推進しているのですが、ただ惰性で運営するのではなく、常に「コミュニティ」「コミュニケーション」に対して貪欲に学び、情報収集をしています。
そんななかで思いついた「新しいコミュニケーション手法チャレンジ」のひとつが「オンラインゲーム上/あつまれ動物の森で交流」です。
どのように開催したのか、結果はどうだ

もっとみる