マガジンのカバー画像

暮らしと居場所の模索日記

167
日頃の生活において、考えていること、気になったこと、基本自由に書いていきます。ジャンルなどは問いません。自分自身の思考の整理も兼ねて。
運営しているクリエイター

#暮らし

「暮らし観光」とは?僕らが鞆の浦でやりたいこと

「暮らし観光」とは?僕らが鞆の浦でやりたいこと

こんにちは。コト暮らしの長田涼です。

東京から移住して、2年と2ヶ月。
このまちでやれることややりたいこと、まちへの貢献につながること、それらを考える時間がどんどん増えてきました。

「いろいろやっているね、考えているね」と言われがちなのですが、今やっている古民家カフェ「ありそろう」も含めて、今後やっていきたいことがすべて繋がっている考え方・ビジョンがあります。

それが「暮らし観光」。

今回

もっとみる
能動的に、取材し、暮らしを”つくる“ということ

能動的に、取材し、暮らしを”つくる“ということ

こんにちは。
コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。

鞆の浦に移住をして7ヶ月が経過した最近ですが、ありがたいことに移住について夫婦でインタビューを受け、その記事が昨日公開されました。

この記事のなかで、僕はこんなことを話していました。抜粋してみます。

この姿勢は、移住を考えはじめたときから、今もなお持ち続けていることだと思います。

暮らしに能動的であること上記の言葉で伝えた

もっとみる
今の暮らしの真ん中を探し続ける

今の暮らしの真ん中を探し続ける

こんにちは。
コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。

昨夜、Wasei Salon新企画『今の真ん中の暮らしを考える「この町いいなの見つけ方」』がスタートしました。(詳細は下記のスペースを聴いてみてください)

移住を検討されている方や
僕らみたいに移住初心者(3年以内)の方を中心に集まり
今の真ん中の暮らしを考えていく、短期間探求型プロジェクトです。

本日は、この「今の真ん中の

もっとみる
鞆の浦へ移住して3ヶ月。暮らしを感じるスポットをまとめてみた

鞆の浦へ移住して3ヶ月。暮らしを感じるスポットをまとめてみた

こんにちは。2022年2月末に、東京から鞆の浦へ移住した長田です。

気がつけば移住してから3ヶ月が経ち、3ヶ月とは思えないような濃密な時間を過ごさせてもらっています。

さまざまなお店や場所に足を運び、多くの方と繋がりができました。鞆の浦の外からも、友人が遊びにきてくれて、その度に全力で鞆の浦案内をするようにしています。

以前書いたこちらのnote。

この中で、

と書いてみました。

観光

もっとみる
観光地なのに、観光ではない体験を。

観光地なのに、観光ではない体験を。

東京から鞆の浦へ移住して、早1ヶ月半が過ぎた。

築47年の一軒家を借りさせてもらっているんだけど、いろいろメンテナンスが必要なことがわかり、その対応でバタバタしてたらあっという間に時間が過ぎていった(ちなみにまだ終わっていない)。

そんな中、僕ら家族もようやく鞆の浦の暮らしに慣れはじめたような気がする。この地域にどんな方々が暮らしているのか?どんなお店があるのか?どこで買い物をすればいいのか?

もっとみる
東京から鞆の浦へ。今移住を選んだ理由

東京から鞆の浦へ。今移住を選んだ理由

こんにちは。
コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。

突然ですが、今年の2月末で7年間以上過ごした東京を離れ、広島県福山市にある「鞆の浦」へ移住することが決まりました。

僕ら家族も、まさかこんなに早く移住することになると思っておらず、おそらく一番びっくりしている人たち is 長田家です。

今回は移住の報告と、なぜ子どもが生まれたばかりのタイミングで移住することになったのか?今後

もっとみる
瀬戸内の暮らしを感じる旅

瀬戸内の暮らしを感じる旅

「移住するとしたら、瀬戸内海の近辺がいいよね。」

そんなふとした夫婦の会話から、家族で10日間の旅に出ることになった。

瀬戸内海がいいなぁと思ったのは、昨年愛媛県にいったことが大きなきっかけ。

この穏やかな海に心打たれていた僕らは、東京を離れることがあれば、ここに拠点を構えたいと自然と考えていた。

そんな僕らは今後の暮らしの選択肢を具体化していくために、瀬戸内海近辺の地域に足を運び、そこに

もっとみる
主体性を持ち、ワクワクする気持ちを優先する一年に。

主体性を持ち、ワクワクする気持ちを優先する一年に。

明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願いします。

どうも、コミュニティフリーランスとして活動している長田涼(@SsfRn)です。

あっという間に年末年始の時間が過ぎて、2021年の活動もスタートしましたね。

せっかくなので、自分自身への手紙として今年の抱負的なことをnoteに記しておこうと思います。昨年の出来事も踏まえて、どう自分の身を振るのか?人生を積み重ねていくためにも、今や

もっとみる
Twitterで振り返る2020年

Twitterで振り返る2020年

こんにちは、コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。

気がつけば2020年が終わっていて、2021年に入ってしましたね。明けましておめでとうございます。(あまりのボリュームで年内公開間に合いませんでした…)

2020年はコロナという社会的に大変な年だったので、ちゃんとこの1年の自分自身の軌跡を残しておこうと思いました。

ということで、1年の振り返りをしていきます。今回は大好きなT

もっとみる
暮らしとコミュニティを考える

暮らしとコミュニティを考える

こんにちは、コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。

私ごとですが、最近高円寺に引越しをしました。

一見ただの引越しなのですが、僕的にはひとつの挑戦でもあります。今回はそのあたりのことを、自分なりにまとめてみようと思います。”暮らし”と”コミュニティ”について考えてみたい方は、ぜひ最後までお付き合いください。

コミュニティがある暮らしを目指して僕はこれまで様々なコミュニティに関わ

もっとみる
旅を通じて「暮らし」を見つめ直す

旅を通じて「暮らし」を見つめ直す

先日、石川県珠洲市という能登半島の先端へいってきました。

目的は、この土地へ移住した友人に会いにいくため。

正直、能登半島の先端に何があるとか知らなかったし、人生で自分自身がそこに足を運ぶ機会が訪れるとは思っていませんでした。本当に彼がいなかったら訪れることはなかったかもしれません。

でも、ひょんな事から別の友人2名と一緒に行ってみることになりました。

僕はこれまでやってきたのは、旅という

もっとみる
環境を模索し続け、自分を知り、他者を知る

環境を模索し続け、自分を知り、他者を知る

こんにちは。コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。

最近古典を学ぶのがマイブームで、昨年から毎日NHKオンデマンドで「100分de名著」を観たり、最近ではPodcastで「コテンラジオ」を散歩しながら毎日聴いています。

その中で様々なことを学んでいくのですが、ひとつの学びとして「環境との適合性」があるんですよね。

どんなに優秀な過去の偉人たちも、たまたまそのタイミングで、その環

もっとみる
暮らしと向き合った先にある「豊かさ」

暮らしと向き合った先にある「豊かさ」

自粛期間の終わりが見え始めたここ最近。いよいよ、東京でも来週には自粛期間が終わるかもしれない。そう感じている方も少なくないと思います。

僕はこの自粛期間を通じて、これまでやってこなかったことに着手してきました。それがいまや、習慣になっているものばかり。

例えば、料理。

これまでは100%外食という生活を送っていて、僕自身料理はできないものと決めつけていたんです。ただ、半強制的に家で食べるしか

もっとみる