マガジンのカバー画像

鞆の浦の移住日記

19
2022年2月。東京を離れて、広島県福山市にある鞆の浦に家族で移住をしました。そして、鞆の浦で夫婦でカフェをオープン。このマガジンはその経緯を、ゆるゆると綴った日記です
運営しているクリエイター

#暮らし

「暮らし観光」とは?僕らが鞆の浦でやりたいこと

こんにちは。コト暮らしの長田涼です。 東京から移住して、2年と2ヶ月。 このまちでやれることややりたいこと、まちへの貢献につながること、それらを考える時間がどんどん増えてきました。 「いろいろやっているね、考えているね」と言われがちなのですが、今やっている古民家カフェ「ありそろう」も含めて、今後やっていきたいことがすべて繋がっている考え方・ビジョンがあります。 それが「暮らし観光」。 今回はその「暮らし観光」について、頭の中で考えていることや実際に感じていることを中心

能動的に、取材し、暮らしを”つくる“ということ

こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 鞆の浦に移住をして7ヶ月が経過した最近ですが、ありがたいことに移住について夫婦でインタビューを受け、その記事が昨日公開されました。 この記事のなかで、僕はこんなことを話していました。抜粋してみます。 この姿勢は、移住を考えはじめたときから、今もなお持ち続けていることだと思います。 暮らしに能動的であること上記の言葉で伝えたかったことは、特にこの部分でして。 移住がプチブームとなり、移住という選択が広

鞆の浦へ移住して3ヶ月。暮らしを感じるスポットをまとめてみた

こんにちは。2022年2月末に、東京から鞆の浦へ移住した長田です。 気がつけば移住してから3ヶ月が経ち、3ヶ月とは思えないような濃密な時間を過ごさせてもらっています。 さまざまなお店や場所に足を運び、多くの方と繋がりができました。鞆の浦の外からも、友人が遊びにきてくれて、その度に全力で鞆の浦案内をするようにしています。 以前書いたこちらのnote。 この中で、 と書いてみました。 観光目線だと、歴史的建造物をめぐったり、瀬戸内海の景色を楽しんだりすることがメインと

観光地なのに、観光ではない体験を。

東京から鞆の浦へ移住して、早1ヶ月半が過ぎた。 築47年の一軒家を借りさせてもらっているんだけど、いろいろメンテナンスが必要なことがわかり、その対応でバタバタしてたらあっという間に時間が過ぎていった(ちなみにまだ終わっていない)。 そんな中、僕ら家族もようやく鞆の浦の暮らしに慣れはじめたような気がする。この地域にどんな方々が暮らしているのか?どんなお店があるのか?どこで買い物をすればいいのか?など、少しずつ情報が集まりはじめている。ご近所さんたちとの関係性も、少しずつ育ま

東京から鞆の浦へ。今移住を選んだ理由

こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 突然ですが、今年の2月末で7年間以上過ごした東京を離れ、広島県福山市にある「鞆の浦」へ移住することが決まりました。 僕ら家族も、まさかこんなに早く移住することになると思っておらず、おそらく一番びっくりしている人たち is 長田家です。 今回は移住の報告と、なぜ子どもが生まれたばかりのタイミングで移住することになったのか?今後なにを考えているのか?をまとめてみようと思います。 鞆の浦ってどこなの?まず、