マガジンのカバー画像

鞆の浦の移住日記

19
2022年2月。東京を離れて、広島県福山市にある鞆の浦に家族で移住をしました。そして、鞆の浦で夫婦でカフェをオープン。このマガジンはその経緯を、ゆるゆると綴った日記です
運営しているクリエイター

#移住

鞆の浦に移住して2年。まちに対する時間軸の変化。

こんにちは。コト暮らしの長田です。 2月末で、鞆の浦へ移住して2年が経ち、3年目へと突入しました。 「移住して2年経ったんですよ〜」と、まちのひとに話すと「まだ2年しか経ってないの!?もっといるイメージあるわ〜」と返されることが多くて、鞆の浦暮らしの濃密さを物語っています。 昨年も1年経ったタイミングでnoteを書いたので、今年も暮らしの振り返りとしてnoteを書いてみようと思います。 ※昨年書いたnoteはこちら 場をひらき、やりたいことが明確化した1年2年目の大き

ローカルで出会う人がおもしろいと感じる理由

こんにちは。コト暮らしの長田です。 2022年に東京から鞆の浦に移住した僕ら家族ですが、その前からさまざまな地域に足を運ぶ機会がありました。 その先では、本当に多くの方と出会ってきまして。おまけに、ひとりひとりの方がとても魅力的で「おもしろいなぁ」とつぶやくことは珍しくありませんでした。ローカルめちゃおもろいです。 その出会う確率が東京にいた頃よりも高いような気がしていて、それが何故なのか?を考えていたのですが、それがようやく言語化できたのでnoteを書いてみます。ロー

移住者という自分自身にかける呪い

鞆の浦に移住をして1年と3ヶ月が経ちました。 暮らしの方はわりと順調で、大きなストレスもなく、平穏に家族で暮らしています。 僕は、このnoteやTwitterなどのSNSを自分が考えていること・考えたいことを言語化する場として活用し、発信することが好きな人間です。なにかを主張したいということよりも、あくまで思考のメモとして書き記しておきたい。 コミュニティの世界に踏み入れた5年前は、少しでも考えたことや仮説が浮かんだらすぐに発信していましたし、それが功を奏して生まれたご縁

鞆の浦に移住して1年。今感じている「移住がうまくために必要なこと」

こんにちは。長田(@SsfRn)です。 2022年2月25日に東京を離れ、広島県福山市にある鞆の浦に移住して1年が経ちました。この1年はなんだかあっという間で、家族で楽しい日々を送っています。 友人も50名ほどが遊びに来てくれて 夫婦で会社をつくって カフェをオープンして 中国新聞に取り上げてもらいました。 移住前ではイメージできなかったことがどんどん起こっていて、僕ら自身もびっくりしています。 もちろん、日々の暮らしにおいても大きな問題も起こっておらず、客観的にみた

鞆の浦に、夫婦の会社「コト暮らし」が生まれました

こんにちは。 鞆の浦移住暮らしをしている長田です。 気がつけば、2月で移住して1年が経とうとしています。こんなこと言うとおじさん感漂いますが、時が流れるのは早いですね。 話は変わり、先日こちらのnoteで今後夫婦ではじめる予定のお店についてお伝えさせていただきました。 それに続けてのニュースになりますが、妻といっしょに『合同会社コト暮らし』を立ち上げ、その共同代表となりましたことを、本noteにてご報告させていただきます。  これまで、2018年8月から”コミュニティフ

鞆の浦を舞台に、夫婦で古民家カフェをやろうと思った理由

こんにちは。長田です。 2022年2月に東京をはなれて、広島県にある鞆の浦へ移住をして早10ヶ月が経ちました。 基本的に、東京でやっていた仕事をそのままフルリモートでやっているので、鞆の浦での活動をできていなかったのがこれまで。 それが!ようやく! 鞆の浦を舞台に、新しい挑戦をしていく目処がたちました! 「夫婦で場づくりをやります!」 と、Twitterでお伝えしたところ、多くの方に応援コメントをいただきました。本当にありがとうございます。 今回のnoteでは、具体的

移住を通じて”当たり前の世界“を変えてみた

「2022年最大のマイニュースはなにか?」 そう尋ねられたら、間違いなく「移住」の話をあげるだろう。 8年ほど住んでいた東京を離れて、広島県福山市にある港町「鞆の浦」へ家族で移住をした。人口3,400人の小さなまちだ。 この移住が僕にとってどんなトランジションになっているのか?そう振り返ってみた時、『当たり前の世界のトランジション』だと言えそうだ。今回はそれについて考えてみたい。 ▼移住の経緯などはこちらをどうぞ 当たり前の世界僕らは日々暮らすだけで、あらゆるコトと触

能動的に、取材し、暮らしを”つくる“ということ

こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 鞆の浦に移住をして7ヶ月が経過した最近ですが、ありがたいことに移住について夫婦でインタビューを受け、その記事が昨日公開されました。 この記事のなかで、僕はこんなことを話していました。抜粋してみます。 この姿勢は、移住を考えはじめたときから、今もなお持ち続けていることだと思います。 暮らしに能動的であること上記の言葉で伝えたかったことは、特にこの部分でして。 移住がプチブームとなり、移住という選択が広

鞆の浦でフォトグラファーをはじめて、いま感じること

こんにちは。 鞆の浦でフォトグラファーとして活動している、長田(ながた)です。 2022年2月に東京をはなれ、鞆の浦のまちに移住して早5ヶ月が経過しました。フォトグラファーとして名乗りはじめたのも、この移住をしたタイミングです。 それから、ありがたいことに何度もお声かけをいただき、フォトグラファーとしての活動を細々と、でも熱量高めに取り組んでいます。 例えば、鞆の浦で出会ったご夫婦のウェディングフォトを撮影したり 例えば、愛媛県にあるサッカーチーム「FC今治」イベント

鞆の浦へ移住して3ヶ月。暮らしを感じるスポットをまとめてみた

こんにちは。2022年2月末に、東京から鞆の浦へ移住した長田です。 気がつけば移住してから3ヶ月が経ち、3ヶ月とは思えないような濃密な時間を過ごさせてもらっています。 さまざまなお店や場所に足を運び、多くの方と繋がりができました。鞆の浦の外からも、友人が遊びにきてくれて、その度に全力で鞆の浦案内をするようにしています。 以前書いたこちらのnote。 この中で、 と書いてみました。 観光目線だと、歴史的建造物をめぐったり、瀬戸内海の景色を楽しんだりすることがメインと

観光地なのに、観光ではない体験を。

東京から鞆の浦へ移住して、早1ヶ月半が過ぎた。 築47年の一軒家を借りさせてもらっているんだけど、いろいろメンテナンスが必要なことがわかり、その対応でバタバタしてたらあっという間に時間が過ぎていった(ちなみにまだ終わっていない)。 そんな中、僕ら家族もようやく鞆の浦の暮らしに慣れはじめたような気がする。この地域にどんな方々が暮らしているのか?どんなお店があるのか?どこで買い物をすればいいのか?など、少しずつ情報が集まりはじめている。ご近所さんたちとの関係性も、少しずつ育ま

背中を押してくれた暮らし。高円寺で過ごした日々。

明日、東京都杉並区高円寺から広島県福山市鞆の浦への移住する。 いよいよ東京を離れることが実感できて、それと同時にこの一歩を踏み出せたきっかけのひとつとなった高円寺の日々を思い出していた。 冗談でも大袈裟でもなく、高円寺で暮らしたからこそ僕らは移住という決断をすることができた。 高円寺に来たのは2020年7月。 ここで暮らすことになった最初のきっかけは、「東京にいながら地域性を感じる場所はどこだろう?」と考えたことだった。コミュニティを仕事にしている僕としては、オンライ

東京から鞆の浦へ。今移住を選んだ理由

こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 突然ですが、今年の2月末で7年間以上過ごした東京を離れ、広島県福山市にある「鞆の浦」へ移住することが決まりました。 僕ら家族も、まさかこんなに早く移住することになると思っておらず、おそらく一番びっくりしている人たち is 長田家です。 今回は移住の報告と、なぜ子どもが生まれたばかりのタイミングで移住することになったのか?今後なにを考えているのか?をまとめてみようと思います。 鞆の浦ってどこなの?まず、