マガジンのカバー画像

珍念のつぶやき。

50
投資に疲れた時、迷った時は、覗いてみてください。
運営しているクリエイター

記事一覧

https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/YVS2TCUD6ZMADMDHVJMTMKN4XM-2024-05-31/
巨額介入で投機のドル買い抑制、円安は対ドル以外で活発に
政府日銀の巨額円買い介入が明らかになったことで、投機のドル買い/円売りは今しばらく抑えられそうだ。一方で、主要国随一の低金利政策を堅持する円が売られやすい状況は変わっていない。

私が推しているバイオ株
ギンコバイオワークスに1.69ドルで30万円分およそ1305枚を 
年初に購入し、億万長者の夢を託し保有し続けましたが
半年間で65%の損失を出し、現在0.54ドル。20万以上の含み損
そして 
ついに
私は全部売却しました。
残念無念、珍念です。チーン。

代用証券の価値が上がり、信用取引できる額も増えたので
一株エヌビディア購入。 
決算後の高値でも勢いがあるなら愚直に買いにいくのが良いというのが
広瀬隆雄氏の言葉。エヌビ2階建てですが
株式分割の日までどんどん上昇していくと予想しつつ
急な売りがあれば信用は一度売却予定。

時間外取引でこれ程とは驚きです
正直言いますと
リスク分散として日本株で投信、現物、信用取引を3ヶ月前に始めましたが 
値動きが非常に分かりづらく 
感覚的にも日本株の難しさを感じます。
比重を米株に戻し中。
始めた時は日経平均4万超え中東マネー円安など
やりやすい地合いだった。

海運と造船が強いですね。

名村造船所-大幅反発 中国造船業1-2月受注が前年同期比64%増と伝わる
https://www.traders.co.jp/news/article/1_1941697
同社は中国向けの受注実績もあることから、業績期待の買いが入っているようだ。

https://jp.wsj.com/articles/the-100-year-quest-to-make-a-paper-bottle-cac87347

紙製ボトル、100年続く挑戦
ペプシコなどの企業はリサイクルしやすく、鮮度や炭酸の「シュワシュワ感」を保てる紙ボトル導入に取り組む。
デンマークの包装会社パボコは、カールスバーグやコカ・コーラ等の企業向けに紙ボトルを開発している。

信用株は一度含み益が出てるものを全て売却して+1000ドル弱利確。
再構築しました。
エヌビディアは6/10に10分割するため持ち株も9株→90枚に。 
安価で買いやすくなるので分割後は大量に購入されて株価が上昇する可能性が強いので今から買っておく人も多いという予測で9株購入。

本日の米株市場開幕直後の信用、現物の損益。
エヌビと周辺の関連性が深い企業の株を事前に仕込んで置いたのは功を成したかもですね。
エヌビは現物で長期保有する為に二階建てでずっと保有。6月に10分割するため
欲を言えばもう一枚ほしい所です。 
信用株の含み益をどう活かしていくか。

日経平均が上昇し、さすがに復活するかと思いきや
半導体以外は失速気味。正直失望したと言わざるを得ない。
日銀の国債買い入れ減額と中国株市場の復活の兆しが見える中 
投資家達の注目が日本から離れているなら
私も日本はインデックスのみに絞り
個別株分はアメリカ株に戻す事も検討します。

エヌビディア好決算を報告
1株当たり利益は6.12ドルで、予想の5.58ドルを上回る。
収益は260億ドルで、予想の245.9億ドルを上回る。
さらに10:1の株式分割も発表。
1株当たりの四半期現金配当を0.04ドルから0.10ドルに150%増額
時間外取引急上昇。さすが!

23日朝のエヌビディア決算前の私の保有株。
信用取引分に加えて現物株でなけなしのお金をかき集めて
一株15万弱で購入。現物株を信用でも持つのは
いわゆる二階建てというリスクの高いやり方ですが 

代用証券化しつつずっと保有したいと思ったため
買いました。さて、どうなることやら。。

https://x.gd/2nIjk
ロンドン発シンガポール行きのシンガポール航空(SIAL.SI), opens new tabのボーイング777─300ER機が21日、激しい乱気流のためタイのバンコクに緊急着陸した。乗客1人が死亡、7人が重傷を負った。

5/21の日本株は
日経平均▼0.31%38,946.93
TOPIX ▼0.30%2,759.72
前場で勢いよく上昇を見せるも
後場で下がり続け39000円を割り込む。 
明朝のエヌビディア決算後のアフターマーケット次第では
日本株の主にテック株を中心に大きく上昇しそうです。

私が入れ込んでいる米バイオベンチャー株
ギンコ・バイオワークスが一株一ドルを切ったまま浮上せず
ニューヨーク証券取引所から上場継続基準通知を受け取る。
警告後から半年以内に最低基準価格以上とならなければ上場廃止。
https://finance.yahoo.com/news/ginkgo-bioworks-receives-continued-listing-200500749.html
上場廃止?え?