メイクリックミス中佐改め、「ウェブ僧侶、珍念」の投資備忘録。

2016年初陣、19年に米国株投資開始。先のAI株大暴落による損失から 会心しウェブ出…

メイクリックミス中佐改め、「ウェブ僧侶、珍念」の投資備忘録。

2016年初陣、19年に米国株投資開始。先のAI株大暴落による損失から 会心しウェブ出家。僧侶と成りて心清らかな投資を目指します。 清らかな精神は清らかな銘柄ポートフォリオを構成し、投資手法も華麗に。 同窓生→ベネットhttps://note.com/takashi104/all

記事一覧

固定された記事

メイトリックスの自己紹介。

#自己紹介 ごきげんよう諸君。 私は投資コマンドー部隊大佐 ジョン・メイトリックスだ。 そして 私のリアルの友人にして 部下の一人でもある ベネット大尉のアカウン…

https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/YVS2TCUD6ZMADMDHVJMTMKN4XM-2024-05-31/
巨額介入で投機のドル買い抑制、円安は対ドル以外で活発に
政府日銀の巨額円買い介入が明らかになったことで、投機のドル買い/円売りは今しばらく抑えられそうだ。一方で、主要国随一の低金利政策を堅持する円が売られやすい状況は変わっていない。

私が推しているバイオ株
ギンコバイオワークスに1.69ドルで30万円分およそ1305枚を 
年初に購入し、億万長者の夢を託し保有し続けましたが
半年間で65%の損失を出し、現在0.54ドル。20万以上の含み損
そして 
ついに
私は全部売却しました。
残念無念、珍念です。チーン。

代用証券の価値が上がり、信用取引できる額も増えたので
一株エヌビディア購入。 
決算後の高値でも勢いがあるなら愚直に買いにいくのが良いというのが
広瀬隆雄氏の言葉。エヌビ2階建てですが
株式分割の日までどんどん上昇していくと予想しつつ
急な売りがあれば信用は一度売却予定。

時間外取引でこれ程とは驚きです
正直言いますと
リスク分散として日本株で投信、現物、信用取引を3ヶ月前に始めましたが 
値動きが非常に分かりづらく 
感覚的にも日本株の難しさを感じます。
比重を米株に戻し中。
始めた時は日経平均4万超え中東マネー円安など
やりやすい地合いだった。

海運と造船が強いですね。

名村造船所-大幅反発 中国造船業1-2月受注が前年同期比64%増と伝わる
https://www.traders.co.jp/news/article/1_1941697
同社は中国向けの受注実績もあることから、業績期待の買いが入っているようだ。

米株市場木曜日の大きな下げを見て 
上昇していたエヌビディア株を購入して数時間後売却
28日火の市場の復活を見てから再購入を検討していましたが
金曜日の全体的な急騰を見て再度エヌビ購入。
しかし、信用買いで高値圏での購入である為放置する事は危険。
逆指値は入れておくべきでしょう。

https://jp.wsj.com/articles/the-100-year-quest-to-make-a-paper-bottle-cac87347

紙製ボトル、100年続く挑戦
ペプシコなどの企業はリサイクルしやすく、鮮度や炭酸の「シュワシュワ感」を保てる紙ボトル導入に取り組む。
デンマークの包装会社パボコは、カールスバーグやコカ・コーラ等の企業向けに紙ボトルを開発している。

米総合PMIの上昇により 
利下げ観測が遠のき 
ダウナスダックS&P500大幅下落
月曜は休場という事もあり株の注文数が乱高下する可能性があるため
一度エヌビディアの信用株を全株売却。
来週の火曜日に期待。
それにしても
今日の日本株の先が思いやられますね。本当に気が重い。 

https://mainichi.jp/articles/20240520/k00/00m/020/312000c
円安が「利益押し上げた」 企業のわずか7% 帝国データバンク
63・9%の企業が利益にマイナス影響を受けており、売上高が増えた企業も原材料費や海外工場のコストアップに悩んでいることが明らかになった。

信用株は一度含み益が出てるものを全て売却して+1000ドル弱利確。
再構築しました。
エヌビディアは6/10に10分割するため持ち株も9株→90枚に。 
安価で買いやすくなるので分割後は大量に購入されて株価が上昇する可能性が強いので今から買っておく人も多いという予測で9株購入。

本日の米株市場開幕直後の信用、現物の損益。
エヌビと周辺の関連性が深い企業の株を事前に仕込んで置いたのは功を成したかもですね。
エヌビは現物で長期保有する為に二階建てでずっと保有。6月に10分割するため
欲を言えばもう一枚ほしい所です。 
信用株の含み益をどう活かしていくか。

日経平均が上昇し、さすがに復活するかと思いきや
半導体以外は失速気味。正直失望したと言わざるを得ない。
日銀の国債買い入れ減額と中国株市場の復活の兆しが見える中 
投資家達の注目が日本から離れているなら
私も日本はインデックスのみに絞り
個別株分はアメリカ株に戻す事も検討します。

日経平均の上昇を見て
エヌビディアと関連する半導体企業の 
リョーサン菱洋ホールディングス を
成り寄りで100株信用買い。
もっと買いたい所ですが 
他の信用株が含み損出てるので控えめに。

今回の様な強いシグナルの日には
今のうちにやれる事はやっておきたい所です。 


エヌビディアの決算発表後 
まさかと思っていましたが
時間外取引で一時間で1000ドルを超える。
関連企業株も軒並上昇。
日経平均も上がる。 
半導体関連を米株日本株に振り分けておいて良かったです。

これから始まる日本株市場と明日の米株の保有株の損益を見るのが
楽しみです。

エヌビディア好決算を報告
1株当たり利益は6.12ドルで、予想の5.58ドルを上回る。
収益は260億ドルで、予想の245.9億ドルを上回る。
さらに10:1の株式分割も発表。
1株当たりの四半期現金配当を0.04ドルから0.10ドルに150%増額
時間外取引急上昇。さすが!

メイトリックスの自己紹介。

メイトリックスの自己紹介。

#自己紹介

ごきげんよう諸君。

私は投資コマンドー部隊大佐

ジョン・メイトリックスだ。

そして
私のリアルの友人にして
部下の一人でもある
ベネット大尉のアカウントはこちらだ。
https://note.com/takashi104

まずは私の経歴を紹介しよう。

私のマッチョな経歴

私は米国個別株を中心に 
2019年から投資を開始した。 

最も信頼している銘柄はコカコーラだ。

もっとみる

https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/YVS2TCUD6ZMADMDHVJMTMKN4XM-2024-05-31/
巨額介入で投機のドル買い抑制、円安は対ドル以外で活発に
政府日銀の巨額円買い介入が明らかになったことで、投機のドル買い/円売りは今しばらく抑えられそうだ。一方で、主要国随一の低金利政策を堅持する円が売られやすい状況は変わっていない。

私が推しているバイオ株
ギンコバイオワークスに1.69ドルで30万円分およそ1305枚を 
年初に購入し、億万長者の夢を託し保有し続けましたが
半年間で65%の損失を出し、現在0.54ドル。20万以上の含み損
そして 
ついに
私は全部売却しました。
残念無念、珍念です。チーン。

代用証券の価値が上がり、信用取引できる額も増えたので
一株エヌビディア購入。 
決算後の高値でも勢いがあるなら愚直に買いにいくのが良いというのが
広瀬隆雄氏の言葉。エヌビ2階建てですが
株式分割の日までどんどん上昇していくと予想しつつ
急な売りがあれば信用は一度売却予定。

時間外取引でこれ程とは驚きです
正直言いますと
リスク分散として日本株で投信、現物、信用取引を3ヶ月前に始めましたが 
値動きが非常に分かりづらく 
感覚的にも日本株の難しさを感じます。
比重を米株に戻し中。
始めた時は日経平均4万超え中東マネー円安など
やりやすい地合いだった。

海運と造船が強いですね。

名村造船所-大幅反発 中国造船業1-2月受注が前年同期比64%増と伝わる
https://www.traders.co.jp/news/article/1_1941697
同社は中国向けの受注実績もあることから、業績期待の買いが入っているようだ。

米株市場木曜日の大きな下げを見て 
上昇していたエヌビディア株を購入して数時間後売却
28日火の市場の復活を見てから再購入を検討していましたが
金曜日の全体的な急騰を見て再度エヌビ購入。
しかし、信用買いで高値圏での購入である為放置する事は危険。
逆指値は入れておくべきでしょう。

https://jp.wsj.com/articles/the-100-year-quest-to-make-a-paper-bottle-cac87347

紙製ボトル、100年続く挑戦
ペプシコなどの企業はリサイクルしやすく、鮮度や炭酸の「シュワシュワ感」を保てる紙ボトル導入に取り組む。
デンマークの包装会社パボコは、カールスバーグやコカ・コーラ等の企業向けに紙ボトルを開発している。

米総合PMIの上昇により 
利下げ観測が遠のき 
ダウナスダックS&P500大幅下落
月曜は休場という事もあり株の注文数が乱高下する可能性があるため
一度エヌビディアの信用株を全株売却。
来週の火曜日に期待。
それにしても
今日の日本株の先が思いやられますね。本当に気が重い。 

https://mainichi.jp/articles/20240520/k00/00m/020/312000c
円安が「利益押し上げた」 企業のわずか7% 帝国データバンク
63・9%の企業が利益にマイナス影響を受けており、売上高が増えた企業も原材料費や海外工場のコストアップに悩んでいることが明らかになった。

信用株は一度含み益が出てるものを全て売却して+1000ドル弱利確。
再構築しました。
エヌビディアは6/10に10分割するため持ち株も9株→90枚に。 
安価で買いやすくなるので分割後は大量に購入されて株価が上昇する可能性が強いので今から買っておく人も多いという予測で9株購入。

本日の米株市場開幕直後の信用、現物の損益。
エヌビと周辺の関連性が深い企業の株を事前に仕込んで置いたのは功を成したかもですね。
エヌビは現物で長期保有する為に二階建てでずっと保有。6月に10分割するため
欲を言えばもう一枚ほしい所です。 
信用株の含み益をどう活かしていくか。

日経平均が上昇し、さすがに復活するかと思いきや
半導体以外は失速気味。正直失望したと言わざるを得ない。
日銀の国債買い入れ減額と中国株市場の復活の兆しが見える中 
投資家達の注目が日本から離れているなら
私も日本はインデックスのみに絞り
個別株分はアメリカ株に戻す事も検討します。

日経平均の上昇を見て
エヌビディアと関連する半導体企業の 
リョーサン菱洋ホールディングス を
成り寄りで100株信用買い。
もっと買いたい所ですが 
他の信用株が含み損出てるので控えめに。

今回の様な強いシグナルの日には
今のうちにやれる事はやっておきたい所です。 


エヌビディアの決算発表後 
まさかと思っていましたが
時間外取引で一時間で1000ドルを超える。
関連企業株も軒並上昇。
日経平均も上がる。 
半導体関連を米株日本株に振り分けておいて良かったです。

これから始まる日本株市場と明日の米株の保有株の損益を見るのが
楽しみです。

エヌビディア好決算を報告
1株当たり利益は6.12ドルで、予想の5.58ドルを上回る。
収益は260億ドルで、予想の245.9億ドルを上回る。
さらに10:1の株式分割も発表。
1株当たりの四半期現金配当を0.04ドルから0.10ドルに150%増額
時間外取引急上昇。さすが!