見出し画像

未経験でもマンガ編集の仕事に就けますか?!~活躍中のメンバーに話を聞いてみた!編~

遅ればせながらあけましておめでとうございます!人材開発部の宮本です。
今年はもっともっとnoteの更新をしていきたいなぁと思っております。

私たちコミックスマートは、マンガ家が安心して創作活動に集中できるための様々な支援を行う目的で創業しました。
マンガ家という職業が 世の中でより高い評価を受け、魅力的な作品を生み出し続けられる仕組みをつくると共に、インターネットの力で あらゆる可能性を実現し、多くの読者へ作品を届けていきます。

https://www.comicsmart.co.jp/

昨年は作家さんやコミックスマートのメンバーの努力によって様々な嬉しいニュースも舞い込んできて充実した1年となりました!

『山田くんとLv999の恋をする』では「第6回 みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」「第13回ananマンガ大賞」を受賞し、2023年4月のTVアニメ化決定や、G!TOON(縦読みスクロールマンガ)のローンチなど、トピックス盛りだくさんでしたね!

4月にはTVアニメスタート!

現在ノリにノッている(?!)コミックスマートではマンガ編集ポジションの採用を強化することとなりました!
未経験でもエンタメへの熱量があれば応募は可能です☆

そうは言っても「未経験で始めるのって不安」「教育制度ってしっかり整っているのかな」「未経験からでも本当に活躍できるの?」など様々な疑問をもっていらっしゃる方もいるかと思い、今回は未経験からスタートして活躍しているメンバーにインタビューをしてみました!
この記事を読んで「チャレンジしてみたい!」という方の背中を押せればいいなと思います♪

今回答えてくれたのは編集部の3名の方です!

未経験から活躍されています♪

コミックスマートに入るきっかけや、入社して会社生活はどんな感じなのかなど語って頂きました!


スタートは"編集者になりたい"ではなかった

ーーそれではよろしくお願いします!
Y・N さん、T・A さん、S・N さん:よろしくお願いします!

ーー皆さんそれぞれマンガ編集とは全く別の職種に就かれていましたが、コミックスマートに応募した経緯を教えてください!

Y・N さん(以下Y):
スタートは編集者になりたいというわけではなく、「GAMMA!」が大好きで愛読していたんですが、友人にたまたまコミックスマートで募集しているよと聞いて紹介してもらったというのがきっかけでした。

T・A さん(以下T):
もともとは人材系の会社で働いていましたが、担当した企業さんの影響で、エンタメやモノづくりなど手触り感のある企業で働きたいという想いが生まれ、転職を考えていたところWantedlyでコミックスマートを見つけて話を聞いてみたいと思った事がきっかけでした。

S・N(以下S):
私はとにかくマンガが大好きで、マンガ編集の仕事がしたいという想いが強くなり、未経験でも入れるところを探しました!

ーーなるほど、みなさん背景は色々ですね!ちなみに転職の際はどういう基準で会社を選びましたか?

Y:エンタメ系の会社で楽しく働けるところを探していました。

ーーエンタメ系の会社って他にもあると思うのですが、何社か受けたんですか?

Y:いえ、1社のみです。ほかのweb漫画系の会社などの募集は見ましたが、会社の中身が見えてこず、楽しく働けるかが見えなかったので受けませんでした。
大手での競争する雰囲気も自分はあまり求めていなかったので選択肢には入れていませんでした。

ーーコミックスマート一択だったんですね!コミックスマートを受けようと思ったポイントはどんな点だったんでしょうか?

Y:HPを見ていて楽しそうな雰囲気に惹かれました。いい意味で内輪感があったというか、コミュニケーションをしっかりとって楽しく働けるイメージができた点がポイントでした。

年始恒例イベント「書初め」の様子

ーーそうなんですね!Tさんはどんな点を重視して転職先を探されましたか?

T:エンタメ系やモノづくりをしている会社で、今後もっと大きくなりそうと思うところをメインに探していました。ただ、前職が営業や人事関連だったので職種は人事で探していました。
20社以上話しを聞いたりもしたんですが、なかなか自分の中でピンと来ていなくて・・・
マンガ編集は4~5社ほど話をさせて頂きました。

ーー20社も!それは話しを聞くだけでも大変ですね。その中でコミックスマートを選んだ理由とマンガ編集としてスタートを切った経緯について是非教えてください!

T:理念とサービスがしっかり繋がっているところに惹かれたのがコミックスマートを選んだ1番の理由です。
「マンガ家の職業価値向上」を掲げているところが共感できて、そこに基づいてファンのコミュニケーションがとりやすいアプリのUIや作家さんへの支援制度が作られているところに、私もここで一緒にやってみたいと感じました。
人事での応募をしましたが、面談をする中で「編集やってみない?」とお声がけ頂いて、興味もあったのでマンガ編集のメンバーとして入社しました!

ーーまさかのキャリアチェンジなわけですね! Sさんはいかがでしょうか?

S:私はマンガ編集の仕事がとにかくやりたかったのでそこに絞って探していましたが、未経験でもできる会社がなかなか見つからず、未経験でも応募できる会社を受けました。
その中で最初に大手編集社から内定を貰ったんですが、その後コミックスマートから面接の連絡が来たので内定先は辞退しました!

ーー内定を辞退してまでコミックスマートを選んだ理由ってなんでしょうか?

S:もともと大手でやりたかったわけではなかったというのもあるんですが、会社紹介で「善人しかいないところ」って書いてあってそこを信じてみました。笑
仲がいいとかは会社紹介でよく目にするのですが、「善人しかいない」の言葉選びにセンスを感じました。
あとはやっぱり山田くんが実際に話題に上がってきて、多分会社としてこの先伸びるなと感じた点です。
大手だと有名な作品は沢山ありますが、私は安全圏で挑戦するよりこれから頑張っていくんだ、まだまだ発展途中なんだ!みたいな会社で頑張ってみたかったというのが大きいです。

編集って個人プレーなイメージが強かったんですが、思ったよりチーム制でした

ーーそれでは、実際に入社してみて良いなと感じた点はどんなところでしたか?

Y:やっぱり人が本当に良いところです。陰険な感じがなく、クローズドな感じもない。不穏な空気が一切ないんです。一体感がありつつ個人も自立していて、距離感がほどよかったりします。
皆さん教育に熱心で、いろんな打ち合わせに参加させてくれたり、フィードバックをもらえたりするので心強かったです。

※コミックスマートでは毎日編集長にフィードバックをもらえる「FB時間」や、曜日によってジャンルに特化した「新作相談会」などが設けられており、リアルタイムで相談ができる環境が整っています。

ーー教育環境が整っているのは未経験者にとって本当に心強いですよね。

Y:編集って個人プレーなイメージが強かったんですが、コミックスマートは思ったよりチーム制で進めていけるので安心しましたね。

S:私も未経験で不安もあったので、チームで働けるのは本当にありがたかったです。
みんなでサポートし合って、頑張っていることを認め合っているので更に頑張ろうと前向きに取り組める体制ができているのも心強かったです。

ーー逆に入社する前に不安だったことってなにかありましたか?

Y:未経験でも大丈夫なのかな?という不安はやはり大きかったです。
教育体制をしっかり敷いているのかなど、そのあたりが気になっていました。

T:私は面接の段階で、未経験から始めた方が活躍されているエピソードなどお話いただいたので、そこに関しては不安はなかったのですが、これまでの経験(営業)が無駄にならないかという不安はあって、面接で「アドバンテージになるよ」というメッセージをいただけたのでその言葉が背中を押してくれた感じです。

ーーその他にここは良かった!みたいなものってありますか?福利厚生みたいなことでもいいんですが。。。

Y:まず感じたのは「オフィスが都心で綺麗!」です。笑
あとはやっぱりメンター制度が安心につながったので良かったです。
地味に嬉しかったのはマンガが置いてあることですね。笑

※メンター制度とは?
他部門の方を引き合わせて「心の友」として少し離れた部署にいる人が役目を持ち、カルチャーや環境を知っていただくきっかけをつくる人のことです。「お誘いランチ制度」などもあり、入社後3カ月経過までに部門を超えてランチに誘う会を他部門メンターがサポートしてくれます!

S:私はコーヒー飲み放題が嬉しかったです!

ーーコーヒーは私も嬉しかったです。笑 
 本日は色々と教えていただきありがとうございました!


皆さん、いかがでしたか? 今回は3名の方にお話を聞きました!
3人に共通していることはやはり「マンガが好き!」というところですね。
個人的には「チーム」というキーワードが沢山出てきたことが印象的でした。
”一緒に作ってる感”はコミックスマートの大きな特徴だと思います。

いろんなバックグラウンドを持ったメンバーがまだまだ沢山いるので、今後も順々に紹介していきたいと思います!
この記事を読んで少しでも興味を持った!や、背中押された!という方は是非お話しましょう!
沢山のご応募お待ちしております♪

GANMA!公式noteもやってます!
編集部の雰囲気やGANMA!の特徴が分かるのでぜひご一読ください♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?