comarimo

北関東在住/40代/会社員/娘2人/手帳好き/書くことが好き/ ヘルプデスク業務で出会…

comarimo

北関東在住/40代/会社員/娘2人/手帳好き/書くことが好き/ ヘルプデスク業務で出会ったあれこれをたまに呟きます。

マガジン

  • 10分で書くつぶやきnote

    主に通勤時間で書いたものをアップしています。

  • ジャーナリングに関すること

    毎朝の日課になっているジャーナリングについての記事をまとめました。

  • 仕事に関すること

    仕事のこと、仕事をしていて思うこと、働き方についてなど書いています。

最近の記事

手帳好きから広がる

すごい時代になったと思った。 テキストでしかその方を知らない、なんなら本名も知らない方と 知り合うことができて、会う約束をして、 実際に会うことができる。 数十年前なら、文通相手に会う感覚に近いのかもしれない。 そんな感じで誰かと出会うことに抵抗もなくなったのか、今年に入って お二人の方と SNSで知り合い実際にお会いした。 しかも二人で。 私は手帳や書くことが好きで そういった発信をしている方を好んでフォローしたり、 音声配信を聞いたりする。 お会いした二人ももれな

    • 勝手に近況報告

      びっくりした。 あっと言う間に4月が終わってGWも後半の後半に入ろうとしています。 noteをひと月まるまる書かないで4月が終わってしまった。 書きたい、書こうとしているのに、最後まで書けずに下書きが溜まっていく一方です。 勝手ながらここのところの近況を。 ◆3月にジャーナリングのワークショップを初めて開催しました。 自分のただやってきたことを、主観で伝えて、参加された方でジャーナリングしてシェアをする。 こういうことは他にもされている方はいるし、 自分なんかがどうな

      • オーディブルで本を聴いてみました

        本を読みたい、でも読めない。読みたい本はいつも渋滞中。。。 寝る前に読み始めれば眠くなり、まともに読めるのは通勤の電車の中(10分足らず)のみ。 読むのも早くないので、なかなか進みません。。。 図書館で予約した本は私の予定とは関係なく順番が回ってきて、 読みたい本を買っても積ん読だらけの私が 無料キャンペーンにひかれて 2月の初めにオーディブルの登録をしました。 今回は私がオーディブルを使ってみた感想を書いてみようと思います。 オーディブルとはAmazonのオーディオブッ

        • 転んでジャーナリングしたことを書いてみた

          先日駅で派手に転びまして… いろんな感情が一気に来たような、 どことなく冷静だったような 不思議な気持ちでした。 でもめっちゃ痛かった。 そんなときこそ!と思って乗った電車でジャーナリング(ノートがないのでスマホ)で書いてみたので載せてみます。 あー、この気持ちをジャーナリングしたい。 なんで急いだんだろう なんで間に合うと思ったんだろう 転んだらやだなって思ったら、ふわっとつまづいて(しかも点字ブロック) 自分の足がびっくりするくらい上がってなかったことにもびっくりしたし

        手帳好きから広がる

        マガジン

        • 10分で書くつぶやきnote
          10本
        • ジャーナリングに関すること
          32本
        • 仕事に関すること
          7本

        記事

          継続するためのコツがあるとしたら

          友人の笹本綾子さんの「縦長美人レッスン」の一環で、 ジャーナリング部の手伝いをさせてもらっています。 ジャーナリング部では、月に一度「手帳の会」を開き、 ジャーナリングと手帳を合わせて使うことでの相乗効果を実感したり、 手帳の使い方をみんなでシェアしたりします。 手帳といえば1月始まりが多く、 参加者の方でも年明けから本格的に使い始めた方もいらっしゃるので、 今年が始まってもうすぐ2ヶ月。 中だるみというわけじゃないけれども、書いてない日が増えたり、 書く時間が持てなかっ

          継続するためのコツがあるとしたら

          人生の転換期と言われたら?

          人生の転換期。 そう聞かれたとき、あーあの時だな!と思い出す時点はありますか? 私が人生の転換期について考えたこと。 今回はそんなことを書いてみようと思います。 まず、私にとって転換期はどこかココというハッキリした時点ではなく、 これとこれとこれとこれで、あーそっか!みたいになることが多いと思う。 たとえるならパズルのピースが合うような感覚。 あちこちにあったものが、パチパチとはまっていく感覚がそれに近いです。 なので、この、「あ、パチパチとはまったな」と思えた時が ポイ

          人生の転換期と言われたら?

          尊敬と憧れと好きの関係性について私の思うこと

          憧れている人、尊敬する人、好きな人… それぞれ自分の中でこの人っていう方はいるでしょうか。 まず、「尊敬」と「憧れ」は私の中でとても似ているのではないかなと思いました。 私はこの3つ実は全部重なるような気がしています。 今日はそんなことを書いてみます。 まず3つの意味をおさらいしました。 この3つはどうも三角形を作っているような気がして、どれかが欠けても成立していないような気がします。 私は大学時代のK先輩のたたずまいや考え方、人柄など とても尊敬していますし、 同

          尊敬と憧れと好きの関係性について私の思うこと

          濃密な今週とその理由は3年半続けてきたジャーナリングにあった

          珍しく予定の詰まった今週、今週末。 長女の延期された合唱コンクールが行われたり、 週末は娘たちの習い事の発表会で、 昨日は次女のリハーサル、今日は長女のリハーサルがあったりでバタバタです。笑 私としては忙しくも濃密な1週間でした。 ジャーナリングを始めて3年半。 ようやくここまでこられたかという感じです。 今回はそんな気付きをまとめてみようと思います。 今週は予定が多く、本来ならばバタバタして終わってしまいそうな週でした。 そんな中、会いたい人に会えたり 恩師に話を聞い

          濃密な今週とその理由は3年半続けてきたジャーナリングにあった

          「今年叶えられることは何?」と言われたら?

          年の初め、笹本綾子さんの縦長美人レッスンのジャーナリング部では、 今月のジャーナリングのテーマを「今年やりたいこと」にして、 今年やりたいこと、会いたい人、読みたい本、いきたい場所…についてジャーナリングしてみるのはどうでしょう?と提案しました。 やりたいこと、と言われると今ゼロなことをやった方がいいのかな?ちょっと頑張ることの方がいいのかな?と 少し高めの目標みたいなことが必要なのかなと思ったりします。 かと思えば、これはできなそうだな、と自分の枠にとらわれて書けなかった

          「今年叶えられることは何?」と言われたら?

          5年連用日記を買った理由

          2020年から10年日記をつけていたのですが 今回新たに5年日記を買いました。 今回は購入に至った経緯、理由について書こうと思います。 実は2020年から10年日記を購入してつけていましたが、これがもう穴だらけで… 書いたり書かなかったりが数年続いていて、おととしあたりからは書かない日の方が多くなっていました。 書く時間も場所も私には合わなかった(寝る前の布団の上)のもあると思うのですが それより何よりなんか書きにくい…と感じるなにかがあって。 紙なのか使ってるペンなのかは

          5年連用日記を買った理由

          バランスをとる、とはどういうことかを考えてみた

          2024年は無理しない年にするといいらしい。 私がずっと悩んでいるというか考えているのは、自分の生活のバランスのこと。 常々バランスとりたい、と思ってるけど 私の考えるバランスとは一体どんなことなのか。 そんなことを今回書いてみました。 ちなみに自分は仕事に偏っていて自分のやりたいことはできないと思っている。 ずっと仕事とのバランスかと思っていたけど、 仕事ではなく、仕事以外の時間での自分の中の配分(バランス)なのではないかと今日書いていて思いました。 1日24時間の配

          バランスをとる、とはどういうことかを考えてみた

          今年をどう過ごす?2024の漢字を考えてみた結果

          大きな地震とともに始まった2024年。 皆様お住まいの地域はいかがでしょうか。 帰省されていたり、久しぶりに家族・親戚・親しい人とのひと時を過ごしていた方も多いのではないかと思います。 被害が大きくないといいなと祈ることしかできませんが、何事もなく新年を迎えることは本当に奇跡なんだなと改めて思いました。 さて、本題にはいります。 毎年なんとなくではありますが、今年のテーマとして漢字を一字決めています。 過去のことはほぼ忘れていますが、2023はスマホの待ち受けにしたこともあ

          今年をどう過ごす?2024の漢字を考えてみた結果

          勝手に発表!2023My Best

          古谷しづかさんのプレミアムVoicyの12月のテーマは 『My Best2023』 それにあやかり、今年を振り返るとともに今年のMy Bestを発表しようと思います。 2023年で1番読んで良かった本 「ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~」影山知明 この本に出会えたのはなんでだったのか覚えていません。 よまなくては!と思ったようで、購入したのですが今年読んで本当によかったなと思います。 「組織のために人がいるわけではない」という一文がとても響

          勝手に発表!2023My Best

          1日15分×2日で1ヶ月を振り返る②

          12月は今年を振り返る月間にしている、ということを書きました。 (あっという間に月末であせる…) 手帳を見返してると結構いろんなことがあるんだなぁと思うことができます。 一年あっという間だけど、 それだけで何年も終わらせてきて、振り返ることって本当になかったなと思うわけです。 前回も書いたように、基本はできたことメインで振り返ります。 振り返りの手順 ①その月の「できたこと」か「できなかったこと」を手帳などをみて書き出す。(だいたい5分くらい) ②書き出したことを

          1日15分×2日で1ヶ月を振り返る②

          1日15分×2日で1ヶ月を振り返る①

          今年も早いものであとひと月。 この一年もあっという間でしたが、 毎年あっという間でいいのか?とも思っています。 今年の12月は振り返り月間とすることにしました。 毎日バタバタで職場も繁忙期。 あっという間に年が明けて行きそうです。 だけど、そんな時だからこそ自分にも目を向けていきたいなと思います。 ジャーナリングで振り返る一年。 振り返り、どんなイメージがありますか? 私はできなかったことを見るようで、 またそれが積み重なるようで 振り返りはとても苦手です。 そんな私

          1日15分×2日で1ヶ月を振り返る①

          家計見直し始めました。

          10月から家計の見直しを始めました。 家計管理というにはまだまだですが自分の甘さを思い知るひと月となりました… こうして毎月振り返って次回に生かしていけばいいんだ、と自分に言い聞かせています。 気づいたこと ・ひと月は4週という思い込み ・季節が変わると物入りになる 毎月の食費の予算を4で割って、その金額(1週間の)で買い物に出ていましたが 私が買い物に行くのは週末で、今月(10/21-11/20)は週末が5回あることに途中で気づく。。。 ちなみに一年は52週。 年間5

          家計見直し始めました。