見出し画像

ふるさと秋田農林水産大賞受賞者の横顔~横岡稲倉そば生産組合~

横岡稲倉そば生産組合の取組を紹介!

  • 「橫岡稲倉そば生産組合」は、そば栽培の振興により横岡地区の農地を守りたいとの思いから、平成27年に既存のそば生産組合を改称して誕生しました。

  • 中山間地域に位置する横岡地区は、そば栽培に適さない水はけの悪い農地が多いですが、生産組合では排水対策を徹底し、土壌診断に基づく施肥を行うなど、高度な栽培技術を発揮し、高い単収と品質を実現しています。

  • また、地域の農地を次世代へつなぐため、積極的に遊休農地を集積して夏そばを作付けし、その面積は市全体のおよそ20%を占めているほか、そば打ち体験を通じて食育活動や農村交流の場を創出しています。

  • 令和2年にはそば生産の優れた技術が評価され、全国そば優良生産表彰事業で「日本蕎麦協会会長賞」を受賞し、令和3年にはそば生産を通して地域活性化に貢献している功績が認められ、ふるさと秋田農林水産大賞の農山漁村活性化部門で「大賞」を受賞しました。

今回の連載では、組合長の齋藤喜久男さんへの取材を通して、7月~8月上旬に収穫する夏そば栽培の様子を紹介していきます!

そばの生産に向けた準備から播種作業まで

そばの種子

写真は「階上早生」という品種の種子で、粘りが強く風味豊かなそばとして人気があります。
そばはタデ科の一年生作物で、種子は三角錐のような形をしています。色は黒、黒褐色、褐色、銀灰などがあり、非常に硬いのが特徴です。

ほ場の排水対策(4月中旬)

そば栽培には、水はけのよいほ場が適しているため、播種を行う前に排水性を改善することが重要です。
写真のトラクターは、装備した「サブソイラー」を地中30㎝の位置でけん引して「心土」と呼ばれる硬い土の層を砕くことで、地中に水分が浸透しやすいようにしています。
また、ほ場の周囲に深さ20㎝、幅50~60㎝の素掘りの排水路を施工することで、地表からの排水も促しています。

そばの播種作業(4月下旬~5月上旬)

喜久男さんがトラクターを運転して播種している様子です。播種日は天候に恵まれて、良いほ場条件で作業できました。
横岡稲倉そば生産組合では、施肥・耕起・播種を同時に作業できるようにしており、作業の効率化を図っています。
トラクターの前方に装着した播種機から種子を散布し、後方のロータリーで覆土しながら走行します。
このほ場では、ばら播きで10a当たり8㎏程度播種しました。

そばの出芽

播種から20日後のほ場の様子です。
排水対策の徹底により、降雨後に湿害等で影響を受けることもなく、順調に芽がでてきています。
出芽率は7割を超えており、今年も高収量が期待されます。 
次回の取材は、そばの開花期です。ミツバチに協力してもらって単収を向上させようとする珍しい取組も紹介します!

お問合せ

お問合せ先:秋田県由利地域振興局 農林部 農業振興普及課 企画・振興班
住所:〒015-8515 秋田県由利本荘市水林366番地
電話番号:0184-22-7551
FAX番号:0184-22-6974

※秋田県の農林水産情報が集まる総合ポータルサイト「こまちチャンネル」では、フレッシュな情報を随時発信中です!ぜひチェックしてみてください!https://www.e-komachi.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?