見出し画像

#224 224投稿まで、どうやってきたのか?

こんにちは。フミオです。
今日は、朝noteできずにこの時間になりました。なんとな変な感じと罪悪感と、noteかけるかな?の気持ちが入り混じってます。
今後、どうすればいいのか?と悩んでいる気持ちから・・ここまで、どうやって来たのか?の気持ちになり、PCのキーをたたいおります。


■これからの予定


 4月からの予定は、私の退職を聞きつけて「うちに来てくれない?」と、これまでいくつもの高齢者支援ケースを一緒に携わったかたより依頼の相談をいただき、週何回その事業所へいきお手伝いになったこと。

業務内容は、地域課題を解決する内容で権利擁護であったり、引きこもりであったりと、依頼者からは「とにかくいろいろ・・」些か何をやるのか?だけれども・・心配。しかし、期待をされること、仕事として直接的に経験がないことあったのでちょっとワクワクもあり。

そして、もう一つは、これも私の相談支援を知ってのことと私が解釈していす。事業所の相談援助職の育成をして欲しいとの依頼がありました。ここもこれまでのご縁があり、お手伝いにいくことにしています。

但し、これまでは上司と部下との「契約」関係であったので、サポートというかどの様に「契約」関係とそのサポートと育成を兼ねた業務内容を提案しようか思案中です。これも、心配とワクワクではあるですが。

最後に、学校の非常勤講師のお仕事これは、退職前からの継続ですので、毎度4月最初の講義をどうしましょう?と悩んでいます。(何年やっても、慣れません)

■今の気持ちといいますと・・。


 しばらく仕事しない期間「おやすみモード」と思っていましたが、やっぱり何かしらの活動をしていないと身体と心が腐ってしまいそうなことと、折角の私へのオファーもあったので「お仕事モードでもいいか~~」なりました。

また、1月ごろより、ライター講座を受けたり、SNSを使っての仕事をして「つながり」を創っている方々と出会う機会を得て、私の身に置き換えて考える時間でもあり気づいたこともあります。私がことばを書いて誰かに伝えることが上手くないことと、「したいことが明確さにかけること」。

口から出る言葉は、これまでの仕事の技でこなせています。私が自分から「行動する計画」ができているか?というと「できて」ない」だから、「何かしらの活動をしていないと身体と心が腐ってしまいそう」なんて言葉になっていると思うんです。

■私のしたいこと【確認】


 50代の同世代の介護に悩んでいる方の相談と支援、その支援をする相談やケアにあたる方のサポートと育成です。後者は何となく「0.5歩」かなと思います。(これまでの記事の通りです)

前半は、課題満載です。ここはSNSの効果と使っていくしかないのかな?と考えています。しかし、考えているだけで「止まっている」と感じている私がいます。(←この気持ちが結構やっかいですね)

そして、このnoteを今日まで224毎日投稿していることです。これは、SNSを使っていくための「タネ」と思っています。でも、やってはいるけれど・・・どうすれば、手応えのきっかけに届くのか?で焦って、迷走中。
ボッチで、悶々とカタチにできない私自身と向き合ってINGで、このSNSのボッチはかなりツラい時間と作業であることを感じます。

■どうやって、ここまで来たかに目を向けた・・。


 どうすれば、そこまで?と未体験のゴールを勝手に想像しても、これまでの仕事の充実感や金銭的な価値などと比べることができないことを知っていると思っているだけの私に気づきます。

これまで積み上げてきたこと、「どうやって、ここまで来たか」に目を向けて、次に、こんな気持ちになったときに、「このnoteの気持ちや状態より、0.5でも1でも前に進んでいるかな?」とプラス思考で行こうと考えに気づきました。

退職を決めた昨年の8月から後悔はなく、noteを継続している私。更に、SNSやライターなど必要と考えることへ行動をして「盛りだくさんの課題」を知り、動けなくなり・・・。4月からリアルな活動ができる(今後は未知)こと。私自身が私に甘すぎかもしれません。でも、ここまで私の行動が私を連れてきたことも事実と思うことにしました。

■次へのプラス1を感じるために


 「50代の同世代の介護に悩んでいる方の相談と支援」のきっかけをリアルでもSNSでもつくる!多分、相談と支援と言っても、私に対して、「あなた誰?」状態ですよね。

これをスタートさせないとダメです。ここまで書いて、noteが綴れなくなりました。今日はおわりにします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?