見出し画像

ネイリストさんのお悩み解決

カラーヘルスデザインの中村です。

ジェルネイルをしてもらうのが月に一度のお楽しみです。
ネイルが整っているだけで、日々の暮らしに彩りをもたらしてくれるので、毎回どんな色やデザインにするか悩むのも楽しみの一つです。

実際にサロンでも容器に入った色を見ているのと、実際に混色し始める際にトレイに出すと色みが違うと感じたり、透け感などによって違う色みに見えることも多く、予定の色とは別にまた別の色を足して、欲しい色に毎回調色してもらって施術しています。色の仕事をしていて良かったと思う瞬間です。

そんなカラーの仕事も早20年、現在は建築のカラーがメインですが、ネイル施術中にネイリストさんのお話を聞いていると、
ネイリストさんあるあるで、

✔️ 混色・調色で材料を無駄にしてしまったり
✔️ お客様の望む色に着地出来なかったり
✔️ お客様には言えないけど色が肌に合ってないと思うことがある

等々、混色や色の仕組みがわかれば解決する悩みが多いことに気づき、ネイリストさんのためのカラーの講座をスタートすることにしました。


ネイリストのためのカラー講座

この講座では、三原色絵の具を使って混色&調色するトレーニングを行います。シアン、マゼンタ、イエローと白と黒があれば、蛍光色や金属色以外どんな色も作ることができます。

またメーカーが出している材料のジェルは色んな色が揃いますが、実際には黄み、青みや赤みが含まれていて、ピンク、ベージュ、グレーと一言で言ってもそれぞれ微妙に違うので、混色するとイメージと違う方向に行くこともしばしばあります。

この色の見極めと混色のスキル、プラス、イエベブルベが分かるようになれば確実に施術スピードが早くなり、材料を無駄にすることもなくなり、時間と材料のロスとストレスがなくなります。もちろん似合う色で施術してもらえたお客様も喜んでくれリピート率も上がるのです。

元々の技術に加え、色彩のスキルがプラスされれば最強ですね。
客の立場としても、何も細かいことを言わずとも似合う色を調色してくれる、好みを理解してくれるネイリストさんと出会えたら最高です。

過去に実際、個人サロンのネイリストさんも色を学びに来られていて、受講後はストレスが無くなったことや、お客様に自信を持て色を提案できるようになったこと、色の微調整ができるようになったと言ってくれています。

講座は課題毎回提出ありでオンラインで開催です。
時間帯も自由なのでサロンで受講も可能です。

お問合せ、お申し込みお待ちしてます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?