見出し画像

我が家の年越しそば論争と1年間の感謝

こんばんは、たねです😊
2021年大晦日。今年ももうすぐ終わりですね。

長年アカウントだけ作ってほぼ放置していたnote。今年途中から毎日投稿を始めて、何とか半年ほど継続してきました。

主にスワローズの試合内容を覚え書き程度に…と思って始めたものでしたが、おかげさまで少しずつ読んで頂ける機会も増えてきました😊

"スキ"やコメントをくださった皆様には、心から感謝しています🥲本当にありがとうございます💕

来年以降も細々と毎日投稿を続けていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします😆✨

さて、皆様のご家庭では年越しそば食べますか?
我が家では毎年食べるものの、必ずプチバトルになるんです。

✅どのタイミングで食べるか?

私の実家では、夕飯は普通にお鍋などを食べて、お蕎麦は『ゆく年くる年』を横目に除夜の鐘を聞きながら頂くというのが、通例でした。

一方旦那氏の実家は、夕飯にお蕎麦を食べて、年が明けたらお雑煮を食べるというスタイルだったみたい。

結婚初年度、何の疑いもなく普通に夕飯の支度をしていたら、「お蕎麦は?食べないの?」って言われて、初めて各家庭によって食べるタイミングが違うんだってことを知ったんですよね。

今は夕飯にお蕎麦を食べています。

✅蕎麦の具は?

私は山形県新庄市出身。
そば王国としても有名になった山形ですが、特に私の地元がある最上地方やお隣の北村山は県内でも有数の蕎麦のメッカ。
観光客向けに『そば街道』『蕎麦の里』なるスポットがたくさん存在し、駅には『そばマップ』などが置かれ、県内外問わず沢山のそば愛好家たちが集います。

私の実家の目の前にも手打ちそばの名店があり、週末になると大型の観光バスが停まっていたものです。

山形のお蕎麦といえば、有名なのが"板そば"と"肉そば(鳥そば)"そして隠れた定番が"ゲソ天そば"!

私の実家では、温かい肉そばとゲソ天そばのハイブリッドが年越しそばの定番!厚めにスライスした鳥モモ肉とゲソ天を乗せ、なると・三つ葉・ネギなどを好みでトッピング。
それが当たり前だったから、新潟に来て初めての年の大晦日、スーパーのお惣菜コーナーにゲソ天が売っていないことに愕然としたのを今でも覚えています(笑)

でも多分、一般的には海老天そばなんですよね?
うちの旦那も絶対に海老天は譲れないと、私の肉そば至上主義を否定はしないまでもやはり不満げ😅

イカゲソを自分で揚げた年もあったけど、キッチンが大惨事になったので、二度とやらないと決めました(笑)

今年は近くのスーパーで天ぷら盛り合わせを買ってきました。これで文句はないでしょう😌

みなさんのご自宅では、どんなお蕎麦をいつ食べるのかな?良ければ教えてください!所変われば品変わる。本当に地域性や各家庭の色があって、食の話題は楽しいものです😆

それでは私もそろそろお蕎麦の支度へ!
大晦日から元旦にかけて天候もかなり荒れ、積雪や凍結が心配されますが、どうか皆様お気をつけくださいね。

今年一年、本当にありがとうございました😊
皆様どうぞ良いお年を‼️
それではまた👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?