見出し画像

煮込みハンバーグには、すぐにマヨネーズをかけちゃダメだよ

やっとできあがったハンバーグに、いきなりそれはないでしょ。
だって、時間をかけて煮込んだんだから、そのままを味わってほしいじゃないの。

我が家のハンバーグは、私の母から教わった、母の我流だ。
見た感じは、ヘッダーでお借りしたお写真そっくり。

別に何かが特別なわけでもなく、でも、他とはちょっと違う母のオリジナル。

パン粉の代わりに食パンを細かくちぎる、とか。
たまねぎは多めで、炒めたりせずに生のまま、お肉と混ぜる、とか。

母のデミグラスソースは、コンソメスーブをベースに、ワイン、ソース、ケチャップや調味料を母の目分量で入れて、しめじなどのキノコも入っている。

結婚する前に、このソースの作り方は雰囲気で覚えて、私もずっと母風ハンバーグを作ってきた。

でも何度作っても、私のハンバーグは母のような柔らかい食感にはならず、肉肉した食感になってしまう。

なぜなのか?

あらためて、母の作り方を見て、なるほどポイントを見つけた。

母は、私のようなスーパーのお買い得品ではなく、お肉屋さんのお高いミンチを使っている。

やっぱり、肉って大事。

それに、玉ねぎのみじん切りが私より遥かに細かい。

やっぱり、丁寧って大事。

さらに、デミグラスソースの量が多い。

やっぱり、ハンバーグがどっぷり浸かるくらいの気前の良さって大事。


とはいえ、ちょっと雑な我が家のハンバーグだけど、子どもたちや夫も大好物で、家族には好評だ。

それしか知らないって、ありがたい。

ハクション大魔王もびっくりするくらいに毎回たくさん作る。
当然だけど、2日間はハンバーグ三昧になる。


そんなしっかり味付けして煮込んだハンバーグに、いきなりマヨネーズをくるりとかけるのは、いかがなものか。

付け合わせのキャベツだけに、かけたら良いんじゃないか、と毎回思う。

夫は、

「さらに美味しくなるから、それでいいやん!お好み焼きにマヨネーズをかけるのと一緒のことやん!」

とかいうけれど、そういうことではなくて。

マヨネーズが悪ではないけど、歳も歳だし、身体にどうなん?っていう心配もある。

せめて二日目のハンバーグなら、味変ってことで、いきなりマヨネーズには目をつぶるけど。

頑張って作ったんだから、まずはそのまま行ってちょうだい、ってことだ。


まぁ、それでも、食べ始めたら、

「ビールがもう一本欲しくなるなぁ。」

「やっぱり母さんのハンバーグは美味いなぁ。」

「セブンイレブンの金のハンバーグと同じ味やわ。」←食べたことはございません。

そう言って、夫はご機嫌になるから、私も怒りを忘れてすぐにご機嫌になる。

マヨラーではない息子は、ガツガツと、黙ってペロリと食べるから、なおさら私のご機嫌度が増す。

だから結局、マヨネーズでいちいち腹を立てなくてもいいかな、と思ったりもする。


ハンバーグを作るたびに、同じことを思い続けて30年。

いっそのこと、マヨネーズを入れてハンバーグを煮込んでみようかな、と思う今日この頃。



息子には、いろいろ失敗しないように、ちゃんと大事なことは伝えております。

「彼女や未来の妻が作ってくれたものには、とりあえずマヨネーズをかけずに食べるんだよ。」

と。




この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?