見出し画像

【年末企画】珈琲次郎の感謝紹介③

■話題にしてくれてありがとう賞

「あなたの記事が話題です!」

(私の記事が・・・話題だと???)

すこし(かなり)勘違いした私はドヤ顔で
「とうとう私の時代がきたかッ!」と
右の拳を天高く掲げていました。

当時の私は、まったく知りませんでした。
他人の記事にリンクを貼って紹介するシステムが
noteに存在することを知りませんでした。

とにもかくにも、初めて私の記事を紹介されて
舞い上がってしまったのはいい思い出です。
あの興奮はちょっと他じゃ味わえない。

そんな初めて私の記事を紹介してくれた
shu_kozooさんに(勝手に)贈りたい。

話題にしてくれてありがとう賞を贈りたいッ!

shu_kozooさんを一言で言うと安らぎの建築士。
建築設計のお仕事をされているせいなのか
文章全体のバランス設計が秀逸のイメージ。
それはコメントにもにじみ出ておりまして
安らぎと希望と活力を与えてくださいます。

そんなshu_kozooさんにはじめて私の記事を
紹介されたときはもう「やられた」って感じ。

noteの嬉しい部分をドカンと教えてくれて
noteの沼にどっぷり漬けられた感覚でした。
あ、もちろん、良い意味で言っていますよ。

その気遣いと行動力、まさに一線級でした。
はじめての感覚をプレゼントしてもらって
本当に嬉しかったです。
あらためて、ありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■博識deカッコいいで賞

noteの記事って
大きく分けると二つに分類されると思います。

①共感の記事
②学びの記事

私はよくばりなので共感+学びの記事を
書き上げようと頭をひねっていますけど
エッセイ記事に着地することもしばしば。

っていうか、学びの記事って難しいんです。
難しいというか・・・面倒?大変?両方か。
適当なこと書いたら見向きもされないので
自分が納得するのは勿論、読み手が納得を
できるように下調べはキッチリやるが基本。

なので、どうしても書き上げるのに時間が
かかってしまうんですよね、学びの記事は。

さてさて、そんな難しい『学びの記事』を
キッチリ、見やすく、スマートに書くのが
maikaiさんなのです。

そんなmaikaiさんに(勝手に)贈りたい。

博識deカッコいいで賞を贈りたいッ!

maikaiさんを一言で言うと素敵な博識家

なんかね、とりあえずmaikaiさんの記事を
読んでほしい。そして恐れおののいてほしい。
「なんでこんな記事を書けるんだ」って
悔しさと嬉しさの狭間でもだえてほしい。

あの内容を、このボリュームに抑えて
かつ分かりやすく書き上げる?プロの人???
そんな記事ばっかりなんですもん。すごすぎる。
正直めちゃめちゃ勉強になります
変なビジネス本読んでる場合じゃありませんよ。
maikaiさんの記事を読んだほうが分かるから!

そのうえ気さくなんですよ。もうヤバいです。
maikaiさんに敬礼です。敬礼ッ(酔ってない)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■サンキューちいかわ賞

何度かnoteで記事にしているけど
私たち夫婦はちいかわ好き夫婦です。

今年のクリスマスケーキもちいかわ(公式)に
なるくらい、ちいかわ好き夫婦なんです。

ちなみに嫁のちいかわ熱は未だに冷めず
嫁の仕事場でちいかわグループが発足し
ちいかわグッズを披露しあっている模様。
仕事しろ仕事。

世間で人気爆発中のちいかわですけど
私の周りではそれほど熱が爆発しない。
嫁の職場とは違い私一人だけで悶々と
ちいかわを愛でるおそろしい状況です。

そんな色々な意味でかわいそうな私に
一筋の光明を差し伸べてくれた人がッ!
それがちびむすびさんです。

そんなちびむすびさんに(勝手に)贈りたい。
サンキューちいかわ賞を贈りたいッ!

ちびむすびさんを一言で言うと癒しと優しさ

ちびむすびさんは私のちいかわ記事に
いち早くコメントをくれただけでなく
実際にアニメの視聴までしてくれた神。

(うおお、観てくれるんだッ!?)と
つい驚き、喜び、たてまつってしまいました。
いやね、このちいかわのこと以外でも
ちびむすびさんはめちゃめちゃ親身に
コメントをくれる女神のようなお方。
しかもけっこう、長い文章をですよ。

コメントって、貰えるだけで嬉しいのに
長くて、心がこもっていて、数多くです。

ほんっとうに、モチベーションが上がる。
ちびむすびさんいつも感謝しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の感謝はここまで。
shu_kozooさん
maikaiさん
ちびむすびさん

noteの良い刺激をたくさん受け取りました。
改めまして感謝感激です。最高です。

もし、記事の掲載がNGだったら
即コメントなどで連絡してください。
できるだけ早急に対応していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?