2024.01.06

 今年の仕事初めに行ってきました。ランチタイムに入る直前くらいからの出勤で。お店自体も営業初めということもあって、朝から常連さんを中心に賑わってたみたいで。かなりセカセカした感じでした。朝は、バリスタポジションではなく、フロアとして動きました。オーダーを取ったりフードを運んだりなんやらと。こういった仕事もカフェを営業していくには必須なポジションで。自分で実際にやってみることで、もっとこうした方がとか色々思うところもあって。でもそれは、現状がうまく行ってないとかではないし、色々な試行錯誤の結果今の形態があるんだってこともわかるから。そういった変遷みたいなものを想像して、何人でお店を回しているのかっていう部分との兼ね合いとか、理想と現実の折衷案的な?そういった部分を模索し続けるのって大変なんだって改めて思って。もっとこうした方がいいよねってのがあったとて、それを実際やるってなったらどれだけの労力とあるいは超えなければならない段みたいなのがあってってうのを考えて、現実可能かってことに加えて、従業員全体に周知できるのか。っていう部分。従業員が多ければ多いほど難しいことだなって思って。それを思うと余計に自分ってどんな形でお店をやりたいんだろうってのを具体化しなきゃなってなってて。一人で回せるような本当に小さなカフェなのか。現時点では自分入れて2人くらいで回すようなお店にしたいなって思ってて。そこまで大きくなくてよくて。なんか、お客さんがなんとなく目的意識もなくとりあえずみたいな感じで立ち寄ってくれるようなカフェにしたいなってのがあって。身構えず、フランクな感じで?それが僕の変えたくない部分で。最近オシャなカフェ増えてきてるじゃないですか。それすごくいいなって思う反面、入るのにすごい勇気を要するというか。勇気を出せず入れない人っていっぱいいると思ってて。1人では入りずらいとかいろんな理由があると思うけど。そうじゃなくてフラっと立ち寄って、美味しいコーヒーと美味しいお菓子食べてってよくらいの。なんなら長居してってよってくらいの。難しい。

 んでもって、毎日の日課のお家ドリップOrigamiドリッパーの自分的研究の真っ最中で。前回までで、このドリッパーであまりに撹拌を起こすとボディが決まりすぎるのと、雑味が残ってしまうのがわかった。(もちろん使う豆にもよるとは思うのだけど。)だからこそ、今のところゆっくり丁寧にお湯を落とすってことに着地して。それに加えてフィルターはウェーブの方が適しているんじゃないかってなって。(まぁこれも豆によりけりだろう)それをもって後じゃあなんの要素を変えられるんかと思った結果。次手を出すとしたら、豆の挽き目かと。今の挽き目をベースにそれよりも粗いor細かいの3パターンとしてそれらを比較する。もちろん挽き目以外の条件としては全て統一した状態で。まぁなんとなくどうなるのかっていうのは予想できなくはないのだけれど。それでも実際やってみてそのテイストを見ることに意味があると思うし。実際お店でのレシピを考える時にはそういったことを細かくしていく必要があると思っているし。なんならカッピングからしてかないとな。とりあえずそれらをやっていこうと思います。またここに書きます。

 それと、毎月京都に行ってカフェを回ってみようと思います。1泊くらいで行って2.3軒のカフェを回って、お店のキャパとか何人で回してるかとかそういった目線も含めて市場調査的なことをしていこうと思います。何で京都かって聞かれると単純に好きだからっていうのと、以前行った時の京都のカフェの雰囲気がすごく自分の目指す部分に近いものもいくつかあったから。そういう意味で京都にしようと思います。それが終わったら大阪とかかな。関西方面攻めて参ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?