見出し画像

進捗報告 / システムについて色々なレイヤーで目移りする。


TRPGの判定システムについて学ぶ。

「X出ろ」システムについて

BaMaDiSのキャラを表現するシステムについては、取り敢えず汎用に設計されたGURPSが良かろう、ということで選択し、これまではそれをあまり再検討していなかったのですが、ニンジャスレイヤーTRPG第2版がとても良い出来なのとニンジャスレイヤーのダイススレがとても面白いので、ちょっと気持ちが揺らいでいます。
正直、TRPGについては何も知らないと言っても良い状態で考えを進めていて、考える材料である知識はとても限られているのですが、GURPもニンスレTRPGもダイスロール自体はシンプルだし、パラメーターも整理されているのでわかりやすさというのは自分の物差しでは同じくらいだと思っています。
そしてBaMaDiSでは更にシンプルになるでしょう。少なくとも最初は。
自分が一番心惹かれたのはダイスロールの判定で、GURPでは3d6の合計で目標値より小さい数を出すことで結果(クリティカル/成功/失敗/ファンブル)を判定するのですが、ニンスレTRPGだとXd6で目標値以上の目がいくつ出たかによって結果(成功/失敗)が決まります。
このサイコロによる判定方法にも先達のゲームデザイナーたちが色々な発明をされている、というのはコマンドマガジンのウォーゲームのメカニクス説明の記事中で知りました。ニンスレTRPGはこの中の「X出ろ」メカニクスにあたります。

この記事中で説明されているように「X出ろ」は様々な局面を表現できる汎用性の高いシステムだと感じています。(個対個、多対多の衝突の判定や、質の違うものの衝突の判定が可能)

ニンスレTRPGは割合戦闘重視のシステムなので戦闘時の判定はもっと細かい結果がありますが取れる行動はシンプルで、GURPの方は戦闘時に取れる行動は基本戦闘システムでも多岐にわたるので、ダイスロールだけ取り出せぱプログラム自体はGURPの方が単純でも後々はX出ろ方式の方がシンプルにまとめられそうな気がします。

サイコロの目のナラティブ

それとこれはニンスレのダイススレで感じたのですが、「X出ろ」方式だとダイスの出目自体にキャラたちの意思が感じられて、とても物語とキャラ性が読み取れるシステムだな、と思いました。
特にPCがとても悲劇的な決断をしなくてはならない時に、「サイコロを9個降って4以上がでたら成立」という条件で「123112236」とい目が出た時は、PCの迷いと最後の悲しい決断が読み取れて感動しました。
BaMaDiSではキャラの行動パターンとリアクションでキャラを好きになってもらって物語に感情移入してもらう作戦を取り、行動パターンはウォーゲームのCRTメカニズム、リアクションはテキストライティング、で決定する予定ですが、行動パターンの家庭でもキャラ性を感じられる要素が増えるなら、「X出ろ」システムはとても良いんじゃないかと。

suika2の制作スタイル作法について学ぶ。

とにかく公式discordに入るべし

目移りその2はsuika2なのですが、suika2で本格的にゲームを作ってみたいと思われる方は是非とも公式ページトップのリンクから公式discordにアクセスすることをお勧めします。

suika2はものすごい勢いで開発が進んでいるシステムなので、公式サイトでも情報更新が追いついていないところもあります。ですので、discordでどんどん質問した方が早いです。
要望もガンガン取り入れてもらえていて、昨日も自分は2つ要望を出してその日のうちに反映されました!しかも要望を出しているのは自分だけじゃなくて複数の方からどんどん出ています。ダウンロードページの一番下にあるリリースノートの履歴を見ると圧倒されると思いますよ。

suika2スクリプトでプログラムしてはいけない

いきなり何だ?という感じですが、suika2はシンプルなものはシンプルなままに作れるよう配慮されていて、間口は広く簡単だと思います。
Suika2本体のスクリプトの仕様はシナリオと演出の記述に特化していて、条件分岐などはシンプルなフラグと判定しか用意されていません。
自分は当初からTRPGのような数字の処理とか、配列を使ってのイベント発生順のコントロールなどを考えていたので、suika2のスクリプト仕様だと変数に名前もつけられないようでは厳しいなあ、と思っていました。
ですが上記のdiscordで質問したりサンプルスクリプトを見たりしているうちにsuika2での作法みたいなものが分かってきました。

  • いわゆるプログラムっぽいスクリプトは全部wmsという専用言語で組む。

  • Suika2スクリプトで書くのは極力テキストと演出だけにする。

  • 変数は、セーブ項目の記述と、wmsとSuika2スクリプトのデータのやり取りに使う。

  • gui周りはSuika2スクリプトの@layer構文と@gui構文で全部書く

自分が理解したのはこんな感じで、MVCモデルで書くように促されている気がします。
もしrenpyに戻ったとしてもMVCモデルでBaMaDiSをカッチリイメージできるようになっておけるのは良いのでは。

とにかく開発者が本気である。

これは開発スピードだけ見ても本当に凄いエネルギーなんですが、いわゆるアプリを作るだけじゃなくて、サービスを、さらにはエコシステムを作り上げようという気迫が凄いです。
取り敢えず開発者さん個人で開催されるコンテストが今年も開催されるので、興味のある方はチェックされると良いのでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?