見出し画像

「ゲーム開発者Lv1の俺がオリジナルシステムのゲームを作る」について

はじめに

ほぼタイトルで説明していますが、このマガジンではゲーム開発素人がオリジナルシステムのゲームを作るのを日記ぽく書いていきたいと思います。
もちろん完成まで漕ぎ着けるのが目標ですが、結局はどこかで見たような既存システムのゲームになってしまったり、最悪開発が頓挫してしまっても
「こういう風に仕様が変わっていくのだなあ」
「こんな風にゲーム作りは失敗するのだなあ」
という例として文章が残ればやった事が無にはならないので良いかなと思っています。

あと、現状で次から次へとゲームの事が頭に湧いて出ていて、どうも頭が常に興奮状態になってしまっているようで、こうして文章にして公開する事である程度終わらせるというかフィックスしていかないと、テンションと体力が絶対持たないだろうという考えもあります。
個人で年単位で開発続けてる人とか、どういう風に情熱をコントロールしてるんだろう?とても知りたいです。

ちょっと自己紹介

実は昔にゲーム会社に居たりしましたが開発はやってません。初めはゲーム音楽作りたくて応募したのですが落ちて、再チャレンジして採用してもらえました。
攻略本関連の仕事していたので設定大好きです。

ゲームはずっと作りたかったのです。
ただ、思うだけで具体的にアクション起こしたりしてなかったのですが、コロナ禍のせいで仕事が自宅待機になったりして2020年の初夏辺りから時間があったもので、ふと自分の音楽の宣伝用にウディタでストーリーモードのあるパズルゲームでも作ろうかなと始めたら、思ったより早く形が見えてきてあれよあれよという間に脱線し、小さいけど割とまとまったRPGを完成させることができました。
体感的にはゲームキャラ達が勝手に喋り出して、結果ストーリーが発生してしまった様に思えて、ああ、自分はストーリーというものを作る情熱があったのだなあ、と思ったものでした。

そして今

その後は仕事が再開したりして2作目作るぞーとはなりませんでしたが、ゲームとストーリーの関係みたいな事をボーッと考えていたと思います。
段々再開した仕事にも体が慣れてくるとちゃんと物事を考えられる様になってきてもう1つくらいはゲーム作りたいなあと思う様になってきました。そしてこの1年くらいは「何で作るか」「どう作るか」ばかり考えていました。臆病で心配症なオタクなもので。
ここ最近でようやくこの2つの問題に結論が出て、Ren’Pyで途中でも公開しつつ作って行こうと決めて、さあ「何を作るか」考えるか、となったら一挙にアイディアが噴き出して大混乱中という訳です。
宜しければこの大混乱にお付き合いください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?