心トモこことも

10分200円~300円~・話し相手・愚痴聞き・悩み相談・電話相談・チャット相談・メー…

心トモこことも

10分200円~300円~・話し相手・愚痴聞き・悩み相談・電話相談・チャット相談・メール相談・傾聴・カウンセリング・占いの心トモ-こことも-です。

最近の記事

子離れができないお母さんへ

母親にとって、育児の最終的で最難関のハードルは子離れだといわれています。 子離れできないお母さんには共通した特徴があります。 〇子どもに干渉しすぎてしまう 子どもがすることについつい口を出してしまう、失敗しないように先回りして準備や根回しをしてしまうといった行動をしている場合は注意しましょう。 思いやりの強さから出る行動ともいえますが、成長に合わせた関わり方ができていないと、子どもが失敗から学ぶ機会が損なわれてしまいます。 〇子どもに対する期待が大きい 親自身の理想を

    • 梅雨☂

      梅雨入りと鬱の増加? 梅雨の時期は気圧が不安定になり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。その結果、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われず、不眠や倦怠感、鬱などさまざまな体調不良が引き起こされることがあります。 雨だけでなく、蒸し暑さも心身に影響を与えます。 過ごしにくい環境はイライラや落ち込みを悪化させ、不眠を含む鬱症状が表面化しやすくなります。 このような症状が続くと、体にストレスが蓄積され、鬱病が悪化する可能性があります。 梅雨のジメジメとした気分

      • 欲望を満たせば幸せになりますか?

        人間はさまざまな欲求を持ち、それが満たされることで幸福感を得ると考えられています。 しかし、幸せは欲望の満足だけではなく、他にも多くの要素が関わっています。 心理学では、幸せには以下の3種類があるとされています。 ★欲望を満たす心地よさ:物質的な欲望や快楽を満たすことで得られる幸せ。 ★好きなことに没頭する充実感(フロー):活動に集中し、時間を忘れるほど没頭することで感じる幸せ。 ★意味を感じる幸福:自分の行動が意味を持ち、価値があると感じることで得られる幸せ。 た

        • やる気が出ない時、ありますよね?

          なんだかやる気が出ない。気分がモヤモヤして、すっきりしない。体も重くてだるい。 そんな時、ありますよね? 目覚めてもすっきり起きられない、寝ても寝ても眠たい。 このような症状は、五月病かもしれませんね。体調が悪いのか、それともうつ状態かもしれません。 そんな時、誰かに自分の体の叫びを聞いてもらうと、気持ちが軽くなることもあります。 一人で悩まないでください。 声を出して、話すことはとても大切です。

        子離れができないお母さんへ

          三大欲求とは?

          三大欲求は 私達が生きている上で欠かせないものです。 *食欲 *睡眠欲 *性欲 睡眠は生命を維持する大切な行動です。 食べて栄養を摂取しなければ死んでしまいます。 性欲は子孫を残す為に動物としての本能です。 心の三大欲求とは? *関係性 *有能感 *自律性 自分自身の欲求の強さを意識して うまく付き合っていきましょう♡

          三大欲求とは?

          子どもの成長に欠かせない経験とその重要性

          子どもたちの健やかな成長には、様々な経験が不可欠です。 これらの経験は、子どもたちの心身の発達に大きな影響を与え、将来の人格形成にも深く関わっています。 今回は、子どもの成長に特に重要な経験についてご紹介します。 自然体験 自然とのふれあいは、子どもたちにとって非常に価値のある経験です。 キャンプや川遊び、農業体験などを通じて、自然の中での遊び方を学び、主体性や問題解決能力を育みます。 また、自然の中で体を動かすことは、身体的な発達にも寄与します。 社会体験 社会との

          子どもの成長に欠かせない経験とその重要性

          ストレスが限界に達したときにでる症状は?

          ストレスが限界に達した際に現れる症状は以下の通りです。 🌟 食欲の低下または暴飲暴食 🌟 不眠 🌟 頭痛、腹痛、胃痛、下痢、便秘 🌟 めまい、動悸 🌟 疲労感 最近、ストレスが強くなって、モヤモヤとした感情に悩まされています。 どうにかなりそうな気がします。 🌟 イライラ 🌟 不安感 🌟 気分の落ち込み 🌟 緊張感 🌟 集中力の低下 🌟 食欲の低下や増加 症状が悪化しないようにするためには、これらを放置しないことが大切です。 無理を感じたときは、リラックスできる時間を作

          ストレスが限界に達したときにでる症状は?

          食生活と心の病の重大な関係

          私たちの心の健康は、私たちが日々摂取する食品と深い関係があります。 近年の研究により、食生活が心の病、特にうつ病などの精神疾患のリスクと密接に関連していることが明らかになってきました。 心の病と食生活の乱れ 現代社会では、加工食品やファストフードなどの摂取が増え、栄養バランスが崩れがちです。 エネルギーの過剰摂取や栄養素の不足は、肥満やメタボリックシンドローム、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすだけでなく、うつ病の発症リスクを高めることが示されています。 心に良い食事と

          食生活と心の病の重大な関係

          自分のお子さんを”宇宙人”だと感じたら・・・

          子どもたちは私たち大人とは異なる世界を生きています。 彼らの心を理解することは、時に難しいかもしれませんが、親として最も重要な役割の一つです。 以下に、子どもの気持ちを理解するためのいくつかのアドバイスをご紹介します。 ★ひたすら聞いてあげる 子どもが話すときは、全ての注意を向けて聞いてください。 スマートフォンやテレビを見るのをやめ、目を見て、耳を傾け、心を開いてください。 子どもが話すことは、彼らにとって非常に重要なことかもしれません。 ★興味を持って問いかける

          自分のお子さんを”宇宙人”だと感じたら・・・

          恋愛鬱・失恋鬱

          失恋によるうつ症状は、コミュニケーションへの自信の喪失、やる気の減退や消失、意識の低下などが代表的な症状です。 また、頭痛や腹痛、睡眠障害といった身体的な症状が現れることもあります。 これらはうつ病の一形態であるため、その程度に応じた適切なケアが重要です。 動悸や息切れ、腹痛、不眠、うつといった身体的な症状も、失恋後に引き起こされることがあります。 失恋、トラウマ、人間関係の疎外感、不安感といった心理的な負担も重いです。 心の痛みは身体の痛みと同じくらいリアルです。 1人で

          恋愛鬱・失恋鬱

          『頑張らないこと』できてますか?

          「なんの為に頑張ってるんだろう?」 「いつまで頑張らなくちゃいけないの?」 こんな風に思ったことありませんか? こんにちは、心トモ-こことも-の沖田です。 あなたが『いま一番頑張ってること』ってなんですか? 人生は人それぞれ色んな歩み方があります。 人生を歩むペースも人それぞれですし、何を人生の夢や目標にするかも人それぞれ違いますよね。 でも、人生には『頑張らなくちゃいけない時』と『頑張らなくてもいい時』のメリハリがとても大事なんです。 仕事や勉強を一生懸命頑張ったなら、そ

          『頑張らないこと』できてますか?

          優しい人に頼る

          みなさん、こんにちは! ADHD タイプの人や片付けが苦手な人への片付け工夫についてのお話をしてきましたが、今回はその最終回です。 参考:ADHDで片付け収納アドバイザーである西原三葉さん 《無理にしてなくてもいい。まずは基本の仲間分けを》 ものを減らしたほうが部屋は片づくけれど、無理して捨てようとするとつらくて片づけ自体が進まなくなってしまいます。まずやるべきことは片づけの基本である仲間分けです。 「ADHDタイプの人は、たくさんのものを目の前にすると、情報量が多す

          優しい人に頼る

          不安に名前を付ける その2

          不安に名前を付ける方法は他にもいくつかあります。 以下にいくつかの方法をご紹介します。 ★感情日記をつける 毎日の感情や思いを書き留めることで、不安のパターンを見つけ出し、それに名前を付けることができます。 ★メタファーを使う 不安を物語のキャラクターや映画のシーンに例えることで、より具体的なイメージを持つことができます。 ★アートセラピー 絵画や彫刻などのアートを通じて感情を表現することで、不安に形を与え、それに名前を付けることができます。 ★音楽を使う 不

          不安に名前を付ける その2

          五月病とは?

          主な原因は心身にかかるストレスです。 4月と5月は新しい環境や仕事に適応することによるストレスが蓄積しやすく、一生懸命頑張るため、ゴールデンウィークを機に緊張感が途切れて さまざまな症状が現れがちです。 五月病は病院で使われる正式な病名ではありませんが、医学的には以下の病気が関連しています: 適応障害 うつ病 パーソナリティ障害 発達障害 パニック障害 不眠症 五月病から抜け出す方法は以下の通りです ⭐️ 栄養バランスの良い食事をとる (ビタミンやミ

          心の避難所:ひとりぼっちと付き合うために

          『家に帰りたくない……』 『自分の居場所が何処にもない』 安心してなにも気にせず、ゆっくり眠れるはずの家が、いつからか安心できない場所になってしまったり、家族と過ごす時間が億劫に感じてしまったりすることありますよね。 誰にも邪魔されずゆっくり考え事ができたり、ゆっくり好きなことを楽しめたり…… そんな一人だけの空間が、いつからか淋しく感じるようになった、なんて人もいるかもしれません。 人は、家以外にたくさんの"避難所"を持っていた方がいいのです。 ✿安心できる場所を見

          心の避難所:ひとりぼっちと付き合うために

          楽が一番!

          こんにちは! 今回も片付けが苦手な方へ、楽しく片付けができるように工夫をお伝えしようと思います。 参考:ADHDで片付け収納アドバイザーである西原三葉さん 《やっぱり自分へのご褒美は大事!》 「片づけはできて当たり前と思われがちで、できたからといって誰かに褒めてもらえることはほとんどありません。加えてADHDタイプの人は自尊心が低く、自分で自分の頑張りを認められないことがとても多いんです」(西原) 一方、このタイプの人は、刺激がないと頑張る気力が湧きにくいのも事実。そ