オリエンタル姉さん|看護師20年|心理カウンセラー|グリーフケアアドバイザー

看護師現場経験20年以上×心理カウンセラー。DV、特性の強い子の子育てや死産を経験。カ…

オリエンタル姉さん|看護師20年|心理カウンセラー|グリーフケアアドバイザー

看護師現場経験20年以上×心理カウンセラー。DV、特性の強い子の子育てや死産を経験。カサンドラ状態から抜けて、心が軽くなる心理カウンセリングを実施中。看護師経験を活かした保険外サービス立ち上げ中です。 https://ma2d3.hp.peraichi.com

マガジン

記事一覧

固定された記事

自己紹介note

オリエンタル姉さんと申します。 今日はnoteで、自己紹介をさせてください。 今までの経歴看護師として、内科(急性期から看取りまで)、集中治療室、外科、整形外科など…

同じ時間を過ごす上で
人って大切だなと思う。
尊敬できない人と一緒にいても
信頼関係は築けないし
良い仕事は出来ない。
家族も然り。

自分を休ませてあげる方法

いつも自分を後回ししている人。 親のため、子供のため。仕事、家族のご飯の準備、お皿洗い、洗濯、掃除。習い事の送迎、病院受診の送迎、付き添い。 たまにはゆっくり休…

あなたを大切にしてくれない人

自分の得することや楽できること、そんなことばかり考えてる人

そんな人からは離れよう。

離れる自信がない人は、まず少しでも距離をおこう。

大切なのは自分です。

自分を休ませてあげよう

最近、家族を優先させてしまい、体調を崩している方を見かけます。体重が一年で6kgほど増えた方。逆に、5kgほど痩せてしまった方。血液データが悪化した方。 どの方も、家…

不安の原因がわかればスッキリ出来ることもある

気圧の変化なのか、寒暖差の関係なのか 春先に調子悪くなる方がいます。 鼻詰まりから不安を感じてしまったり、 夜眠れないことから不安を感じてしまったり、 息苦しさを…

生まれてくる子も特性持ちだろうね
とか、
子育て大変なだけだよね、
とか。
同業でも心無いことを言う人はいる。人を判断するのに職種は関係ないと思った瞬間。

誰と一緒にいるかで、

安心感
ご飯の美味しさ
心地よさ 楽しさ 呼吸の深さ
身体の軽重さ、硬さ
表情の柔らかさは
変化します。

一緒にいる人って、本当に大切。


行政のサポート体制がいくら手厚くなっても、それは大体朝8時半から夕方5時半くらいまで。
本当に助けが必要なのは週末や夜間だったりします。
そんな人たちがどのくらいいるんだろう…

自分の都合の良いように、平気で嘘を並べたてる人。その自分がついた嘘を、やがて自分で信じこんでしまう人。それを自分で信じる信じないは勝手だけど、人を陥れる嘘は良くないな、と思います。
人にも自分にも誠実でありたい。

子守をして感じた親の思い

先日子守をして、その元気で可愛い姿と独特のいい香りに癒されてきました。 生まれたばかりの赤ちゃんは、当然自分のことを何もできません。昼夜構わず泣きます。 赤ちゃ…

心配するよりも相手を信じよう

人を思って心配する事、誰でもあると思います。例えば、子供の人間関係のトラブルや勉強の悩みを心配したり、パートナーや親子の仕事や健康のことを心配したり。 家族のこ…

自己紹介note

自己紹介note

オリエンタル姉さんと申します。
今日はnoteで、自己紹介をさせてください。

今までの経歴看護師として、内科(急性期から看取りまで)、集中治療室、外科、整形外科などほぼ全般対応していました。

看護師になったきっかけは、DV看護師長です。

初めは19歳で無資格で看護助手になりました。この頃、看護師長さんが患者さんに暴力を振るったのを見て「私の方がいい看護師になれるのでは?」と思い、勉強して看護

もっとみる

同じ時間を過ごす上で
人って大切だなと思う。
尊敬できない人と一緒にいても
信頼関係は築けないし
良い仕事は出来ない。
家族も然り。

自分を休ませてあげる方法

いつも自分を後回ししている人。

親のため、子供のため。仕事、家族のご飯の準備、お皿洗い、洗濯、掃除。習い事の送迎、病院受診の送迎、付き添い。

たまにはゆっくり休みませんか?

そうはいっても、休めるわけないじゃない…そんな声が聞こえてきそうです。休めるならとっくに休んでるよ!そうですよね。そんな方に読んでほしい、私が取り入れている、自分を少しでも休ませてあげられる方法をお伝えします。

使い捨

もっとみる

あなたを大切にしてくれない人

自分の得することや楽できること、そんなことばかり考えてる人

そんな人からは離れよう。

離れる自信がない人は、まず少しでも距離をおこう。

大切なのは自分です。

自分を休ませてあげよう

自分を休ませてあげよう

最近、家族を優先させてしまい、体調を崩している方を見かけます。体重が一年で6kgほど増えた方。逆に、5kgほど痩せてしまった方。血液データが悪化した方。

どの方も、家族の介護や子育てに追われて、自分の食事や運動などに使う時間が全く無いとの事でした。

私自身も、過去に、家族の通院や相談機関との往復、仕事や家事で精一杯で、自分自身のちゃんとした食事や睡眠、運動などの時間が全くなかった時期があります

もっとみる

不安の原因がわかればスッキリ出来ることもある

気圧の変化なのか、寒暖差の関係なのか
春先に調子悪くなる方がいます。

鼻詰まりから不安を感じてしまったり、
夜眠れないことから不安を感じてしまったり、
息苦しさを感じる環境に不安を煽られたり。

自律神経が乱れると精神的に不安を感じる方は多くなりますが、どんな人にも、不安を感じる事には必ず原因があります。
わけもなく不安を感じる、って方も、よくよく聞いたら、その根底には幼少期の出来事や親子関係な

もっとみる

生まれてくる子も特性持ちだろうね
とか、
子育て大変なだけだよね、
とか。
同業でも心無いことを言う人はいる。人を判断するのに職種は関係ないと思った瞬間。

誰と一緒にいるかで、

安心感
ご飯の美味しさ
心地よさ 楽しさ 呼吸の深さ
身体の軽重さ、硬さ
表情の柔らかさは
変化します。

一緒にいる人って、本当に大切。


行政のサポート体制がいくら手厚くなっても、それは大体朝8時半から夕方5時半くらいまで。
本当に助けが必要なのは週末や夜間だったりします。
そんな人たちがどのくらいいるんだろう…

自分の都合の良いように、平気で嘘を並べたてる人。その自分がついた嘘を、やがて自分で信じこんでしまう人。それを自分で信じる信じないは勝手だけど、人を陥れる嘘は良くないな、と思います。
人にも自分にも誠実でありたい。

子守をして感じた親の思い

子守をして感じた親の思い

先日子守をして、その元気で可愛い姿と独特のいい香りに癒されてきました。

生まれたばかりの赤ちゃんは、当然自分のことを何もできません。昼夜構わず泣きます。
赤ちゃんが泣いたら、ミルクをあげたりオムツを変えたり抱っこしたり、親や周りの大人が一日中お世話をします。

ただ見てる分には可愛いけど、毎日お世話をするのは大変。寝たと思ったら、また泣く、ミルクあげる、おむつ替える、抱っこする、それを繰り返して

もっとみる

心配するよりも相手を信じよう

人を思って心配する事、誰でもあると思います。例えば、子供の人間関係のトラブルや勉強の悩みを心配したり、パートナーや親子の仕事や健康のことを心配したり。

家族のことで心配するのは良くあること。でも、人間関係のことでも…心配して何かが解決することはありません。
ことにあなたが関わっていないことなら尚更。

もし、悩みを抱えている人があなたに何かを相談してきたら、こうすれば?ああすれば?など踏み込みす

もっとみる