こころ@皆様の心のお掃除カウンセラー

ADHDにうまれて良かったなと日々感謝しているこころです。 発達障害、夫婦問題、…

こころ@皆様の心のお掃除カウンセラー

ADHDにうまれて良かったなと日々感謝しているこころです。 発達障害、夫婦問題、思春期の悩み、恋愛問題を専門に、メールにてカウンセリングを行っております(๑˃̵ᴗ˂̵) お仕事依頼などのお問い合わせ先 →coco.info.cocoro888@gmail.com

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

恋愛で悩むならこの仕組みを理解してみてはいかがでしょうか?

いつもご愛読いただき、ありがとうございます♪ フォロワー様が500名を超え、感謝しております。 それを記念しまして、  本日はタイトルの通り、 恋愛で悩むならこの仕組みを理解してみてはいかがでしょうか? についてお話しします。 恋愛の、恋とは下心であり、まだ愛に変わる前の状態であるならば、心理的にも期待と不安が入り混じり、感情と感情が激しくぶつかり合うことが多いです。 ではなぜ、恋は、幸せな気持ちになったり、不安定な気持ちになったりするのでしょうか? 気分が上

有料
100
    • 人権はある

      たとえ重度の知的な障がいはあっても、その方が大人であれば、大人として接することや尊厳が求められるべきです! ただ、工夫しながら接していかねばならないという課題はあります(⌒-⌒; )   精神年齢が知能的に低くても、実際の年齢や肉体は大人なので、子供のような声かけや接し方をしないように心がけることがとても大切です。 その人の私物を触る必要があるとき、一声かけていますか?(かばんなど) その人が本当は自分でできることも、一方的にこちら側がすべてやっていませんか? その

      • 思考力が低い現代人

        一昔前とくらべると、現代人は、思考力が低下しているといわれています。その理由は、とても簡単で、情報がいつでも知りたいときに簡単に手に入る世の中だからです。 自分で深く考えなくても、スマホで完結してしまう現代は、脳のなかの前頭前野という、考える部分を刺激できていません。それにより、考える力が低くなっているわけです。 一方で、入ってくる情報量はまるで洪水のようであり、私たちの脳は疲労が蓄積されていくわけです。 そんな情報社会だからこそ、膨大な情報のなかから正しいものはどれか

        • HSPも鈍感もみな素敵!

          繊細ってけしてマイナスじゃないんですよね。 感受性が豊かで、その人たちにしかわからない素敵な世界が果てしなく広がっているから。 HSPさんってすごく優しい方が多いのです^_^ だから、自信を持って生きよう! 繊細さんの反対は、鈍感さんだけれど、鈍感であるがゆえ、小さなことを気にせず、おおらかな方がおおいのです^_^ 人それぞれ、性格の短所、長所はあるけれど、短所って裏を返せば、その人らしさが引き出された魅力なんじゃないかなと感じるんですよね笑 もう、5月もあと少し

        • 固定された記事

        恋愛で悩むならこの仕組みを理解してみてはいかがでしょう…

        マガジン

        • 幸福
          81本
        • 女性の生き方
          112本
        • 鬱 躁鬱
          63本
        • 御朱印巡り
          11本
        • ADHD
          61本
        • アスペルガー
          56本

        記事

          マインドコントロールの怖さ

          ホストの売掛問題が世間をにぎわせていますが、そこには、マインドコントロールが潜んでいます。 お客様がほかのホストクラブへ行かないよう、巧みに言葉や態度で洗脳していくので、お客様はぬけだせません。 ぬけだせない背景にも、女性自身に問題がある場合が多く、精神疾患があったり、家庭での居場所がなかったりして孤独を感じやすいんですね。 そうなると、本来の居場所が現実世界ではなく、架空の世界だと認識してしまい、煌びやかなホストの世界が現実だと考えてしまうのです。 そのお金、自分の

          マインドコントロールの怖さ

          ミッドライフクライシス

          今まで人生がうまくいっていた方もなりやすい、ミッドライフクライシスをご存知ですか? ある人はそれを、暴れ竜とよび、ある人はそれを透明人間とよびました。 平均寿命が伸びて、人生の折り返し地点である頂点も、40歳から50歳と幅広くなりました^_^ その頂点にさしかかったとき、ふと人間は立ち止まる生き物。 なんだか、病気が見つかったぞ? 遠くはないいつかに死が迫ってきているぞ? 自分の生き方はこれでよいのか? 体の不調、心の不調、生き方に悩むなど中年に入ると、より深く悩む

          ゴシップが果たす役割

          有名人に関するワイドショーや、噂話がお好きな方はいつの時代にも沢山いらっしゃいますよね^_^ 私も、大好きな俳優さんや歌手の情報が流れてくるとうれしくなりますし、こころの中でひそか活躍を願うタイプです笑 ところで、ゴシップが果たす役割について考えたことはありますか? そのヒントはお猿さんにあるのです( ^ω^ ) お猿さんは、仲間同士で毛繕いをするのですが、実はめちゃめちゃ綺麗になっても、し続けるんですよ! その理由は、毛繕いをし続けることで、仲間同士の絆を強め、結束

          糖分もメリット、デメリットがある!

          糖分とは、炭水化物の一部であり、勉強や仕事を頑張るうちにどんどん消費されていきます。 適度な摂取は、脳のやる気スイッチを押してくれて、より勉強や仕事が捗りますよね^_^ しかし、適量が過剰になるとどうでしょうか? 糖分を摂取して体内でブドウ糖が生成されます。それにより血糖値がジェットコースターのごとく上がります。すると、上がった血糖値をもとに戻すため、インスリンとが分泌されます。 とくに砂糖はすばやく分解され、ブドウ糖になりやすいので、血糖値があがることでインスリンが

          糖分もメリット、デメリットがある!

          職場の飲み会すき?きらい?

          飲む=アルコールとは限らなくなった現代、飲みニケーションという意味も変化してきています。お酒が飲めなくて損する? そんなことはないですし、むしろ健康や美容にも良いのでソフトドリンクでもいいじゃない笑 職場の人と何を話したらいいかわからず、苦痛だと感じる方も沢山いますが、短い時間でも顔を出しておくと、仕事面でも連携がとりやすくなるかもしれません。 だらだらと滞在するのは、翌日に響いたり、自分の人生において無駄な時間になったりするのなら、たった1時間顔を出して帰るで良いので

          教育虐待という呪い

          親自身が叶えられなかった夢や希望を子どもに託したいと願う気持ちは、親である皆様なら一度は考えたことがあるかもしれませんね。 しかし、その願いが過度になると、親の気持ちを子どものためにとすり替えてしまい、歪んだ愛情で子どもの人生を支配する「教育虐待」になりかねません。 そして、シャワーのようにその虐待を受け続けることで、自責の念が強くなり、子どもはこんなふうに感じます。 自分が頭が悪いから、親から殴られて当然だ。 親に迷惑かけるのは、自分が無能だからだ。 親が塾代にお金

          空気がちがう、修禪寺

          修禅寺は、静岡県伊豆市修善寺に建立されている曹洞宗の禅寺で、とても神聖な空気が流れており、今の季節は、緑美しいお寺です^_^ 807年に真言宗の開祖である弘法大師空海によって開創されました。​ 御朱印もスタンダードなものと、季節限定ものがありました! また、ワンちゃん連れでも参拝できますよ^ ^ このお寺の階段下にある売店では、わさびソフトも堪能できます。 私も食べましたが、とてもまろやかなアイスでした! 皆様もぜひ!

          のめるけどあえてのまない

          今日、お花見に行くと、桜の下でソフトドリンクで乾杯しているグループをたくさんみかけました^_−☆ 今の時代、お酒をのめるけどあえてのまない方が増えています^_^ ソバーキュリアス🟰シラフ、好奇心。そんな生き方には、メリットがたくさんあります! 病気のリスク減少、熟睡、腸内環境が整うことによる肌荒れ改善などです。 のむのが飲み会という時代は終わりました^_^ のめなくても、のまなくても、ソフトドリンクやノンアルコールで乾杯することだって立派な飲み会参加者なのです♪

          セロトニンも生き物によっては?

          小さい頃、かわいくて小さなバッタと触れ合っていたことを思い出しました^_^ 田舎で育ったので、生き物たちはみなお友達という感覚でした笑 そんなバッタにはある秘密が隠されているのをご存知でしょうか? とても乾いた地域に突然の雨が降る時、バッタは通常とは比べられないほど大量の卵を産みます。 しかし、また乾燥してくると、食料が不足し、バッタの体のなかでセロトニンを放出します。 セロトニンというと、人間にとっては幸せホルモンなどとポジティブなイメージがあると思います。 しか

          セロトニンも生き物によっては?

          強迫的性行動

          セックス依存症ときくと、自己中で快楽に溺れている人と考える方が多くいらっしゃいます。 しかし、それだけが原因ではないのです。 脳のなかには報酬系と呼ばれる神経回路があります。 その回路にエラーが生じると、「やめたいと思っているのにやめられない」状態になります。 また、行動を抑制する前頭前皮質の活動が鈍くなっていることも関係があるようです。 ですから、単に快楽を求めているわけではなく、現状を変えたいのに変える事ができない地獄の苦しみを味わっているということです。 家族

          職場の人間関係に悩んでませんか?

          和を大切にする日本文化の名残なのか、職場の人間関係を良好に維持することに一生懸命になりすぎて、ヘトヘトな人を沢山みてきました。 確かに人間関係が良いと、仕事も捗る感じがしますよね? しかし、そこに落とし穴が! 私たちにとって、職場とは本来、仕事をして生活の糧を得たり、生活リズムにメリハリをつけるためにかかさないものであり、仲良しごっこをする場ではないのです。 親しくなりすぎることで、かえって注意しづらくなったり、仕事を頼んだりしにくくなります。 また、一度仲がこじれ

          職場の人間関係に悩んでませんか?

          アパシーシンドローム

          季節の変わり目でもある今、以前より無気力になったと感じる方が増えています。 前はやる気があったのに! なんだかネガティブな思考ばかりが頭をよぎる…。 そんなふうに(⌒-⌒; ) 無気力なときこそ、食事の栄養バランスが乱れがちなので、手の込んだお料理を作るのは難しくても、コンビニやスーパーなどですでに出来上がっている商品の食べ合わせを考えながら選んでみてもよいですね! また、ダラダラと夜更かしするより、質の良い睡眠をとれるよう、寝る2時間から1時間前には携帯の電源をきっ