見出し画像

【ファンタジー小説】聖花(1)

1 天界への道

”王の耳”ナスカ・ソーンが天上都市ラクールを目指して帝都を発ったのは、雪融月も中頃のこと。今はもう収穫月が迫っており、冬の女王の息吹がひそやかに聞こえ始めている。
 今季最後のこの機会をのがせば、ラクール市へ到達する機会はまた一年遠のく事になってしまうだろう。

 交易市は帝国の西の端に位置し、目指すラクール市はここからさらに山岳地帯に分け入った、交易路のはずれにある。
 市は辺境から帝都へ運ばれる香辛料、薬草、貴鉱石、逆に帝都から辺境に運ばれる宝飾品や織物、海産物、塩、精密機械など、雑多な品々と雑多な人々でにぎわっていた。ナスカはここで、荷駄を運ぶための六つ足を三頭仕立て、案内人として亜人類をひとり雇った。 
   
 相場の二割増しの値段で、ロアと言う名の亜人類をナスカに売りつけた仲介人は、”高地適応型”なので、山岳地帯の案内人としてお買い得だと言った。
「その格好で、ラクールまで行くつもりかね?」仲介人は、ナスカの着ている交ぜ織りのマント、短衣(チユニカ)、革靴、それに肩へ止まった大鴉を見て嘲笑った。「今はまだ暖季とはいえ、山の夜の冷え込みを知らんと見える」

 どう言い返したものかと思案するうち、ナスカの肩であたりを睥睨していた大鴉が、路上を走るネズミを見つけて不意に飛び立った。
「ネヴァ・モア、余計な騒ぎを起こすんじゃないぞ!」
 鴉はナスカの声を無視して、ネズミを追って雑踏の中に消えていった。

 相場より高い金額で雇われたロアは、亜人類特有の禿頭に紺色の布を巻きつけ、市場で買い付けた交易品を要領良く振り分けて、六つ足の甲に載せた背嚢に納めていく。
 一見ゆったりとした動作だが不思議と作業ははかどり、予定よりも早く準備が整った。
 なるほどお買い得だったな、とナスカは思う。これからの一、二間月ほどが、天界への道が開かれるわずかな期間である。ナスカは交易商人としてラクール市へ赴くつもりなのだ。

「あたしには見えるよ。不吉な影をまとっているね」
 街路樹の下で、けばけばしい装飾をした占いの看板を立てた女がナスカを呼び止めた。「太古の精霊たちが騒いでいる。真紅の魔女に気をおつけ」
 商売がよほど繁盛しているのかでっぷりと肥満した占い師に小銭を与え、ナスカはその場を足早に立ち去ろうとした。

「もっと払ってくれたら、災厄を避ける方法を教えてやれるがね」
 女は二重になったあごを震わせ、キラキラと光る指輪を幾重にもはめた指で手招きし、気を引くようにだみ声を上げる。

 その時、空から黒い影が舞い降りて、くわえてきたネズミを占い師に向けて放った。占い師は仰天し、肥満したその体が椅子からずり落ちた。
「ネヴァ・モア!」なめらかな光沢をもつ、漆黒の羽毛におおわれた鳥に向かってナスカが叫ぶ。

「なんと不吉な黒い鳥! 魔女の餌食になっておしまい」
”王の耳”と鴉は、背中に罵声を浴びながらその場を退散した。
「馬鹿めが。本当におそろしいのは……」
 占い師が放った最後の声は、喧騒にかき消されてナスカに届かなかった。

 ナスカたちは、交易市を出てからラクール市を目指して一路山道に歩を進めた。
 過ぎていく山並みは峻険だったが、初めのうちは路上に石が敷き詰められて舗装され、うわさほどの難路とは思えなかった。幸い好天にも恵まれ、にわか商人は順調に距離を稼ぐことができた。

 荷駄を載せた六つ足の歩みは着実だった。
 この巨大な甲殻類は、同じように高山地域で荷駄の運搬に使われるヤクやラバ、アルパカなどに比べれば知能はないに等しいが、自然に列を成す習性があり、そのため操作が容易でナスカとロアだけで、多くの荷駄を運ぶことができる。 

 六つ足による荷駄の輸送は安価につくため、しばしば交易に利用されたが、その乗り心地は快適とは言いかねた。
 黒光りする外殻は、近くで見ると剛毛で毛羽立っている。外殻に据えられた鞍の乗り心地は、辺境のさまざまな乗り物を知っているナスカでさえ、顔をしかめるものだった。 
 
 六つ足独特のリズムに揺られるうち、ナスカは船酔いのような気分になってきていた。そのためか高地酔いにかかっているのに気づくのが遅れた。大気がうすく、精素が少ない山岳地帯を行くうち体に変調をきたしていたのだ。
 ナスカは腰に下げた皮袋から水筒を手に取り、水を口に含んだ。谷間を流れる清流の澄んだ水だったが、飲み込むときにずきんと頭が鳴った。ネヴァ・モアも自らは一向に飛ぼうとせず、ナスカの肩で揺られるに任せている。

「飛び方を忘れたんじゃないのか?」
 軽口に鳴き返す余裕もなく、時折カァカァとあえいでいる。
 絶え間ない頭痛をごまかすため、ナスカは皮袋の中から楓仙果の実をひとつぶ取り出し、口に放り込んだ。
 別名を「水の種」というこの褐色の実は、噛みつぶすと果肉が溶けて滋養に富んだ水分を口の中に吐き出す。ロアに効用を教えられたのだが、彼ら山の民は疲労回復の薬としてこの果実を用いると言う。確かに一瞬、ナスカは疲れが和らぎ頭の痛みもましになるように感じた。

 案内人のロアは、六つ足の隊列の横を樫の枝で作った杖を突きながら、一定の歩調で黙々と歩いている。
 山岳民族特有のゆったりとした長衣の縁取りされた赤と緑の線が、一定のリズムで揺れている。禿げ上がった頭の下の、表情に乏しい顔つきからは感情の起伏がうかがえないが、この山道を苦にしてはいないようだ。

 頑として六つ足の背に乗るのを拒み、地に足をつけて山々と会話するごとくに道を歩く。彼ら高地部族は放牧をしながら山から山へ渡り歩くので、山岳の地理に詳しかった。
 しかしナスカが目指すラクール市は、彼ら高地適応種でさえも足を踏み入れることが滅多にない未踏の地域であり、それこそ彼の地が天上都市と言われる所以でもあるのだ。

「ネヴァ・モア。先が見えるか?」
 ナスカの肩に止まっていた大鴉は、その声に答えてひと声鳴き声を上げた。ネヴァ・モアの黒い瞳に、まるで門のようにそびえる二峰が映る。

 黒の山脈、白の山脈――
 その間を抜けて、石畳の細い通路が伸びている。道の両脇には赤茶けた不毛の台地が連なり、わずかばかりの下生えが固い地面を覆っていた。
 黒々とした溶岩台地には乳白色の霧が立ち込め、視界をさえぎっている。ナスカは不意に、これがただの霧ではないことに気づく。自分たちは今、下から見上げた時の雲の中にいるのだ。

 交易市を出てから月満ちること一度、道半ばを過ぎたころから径は細く険しくなり、薄くなる精素に代わって、紛らわすことのできない特異な香りがあたりに満ちるようになった。
 条件反射が主たる行動原理である六つ足を操作するための甘い蜜の香り、溶岩台地のどこからか吹き上がる硫黄のつんとした香り、それらに混じってなお、劣らないほど強烈な印象がある独特の香り。

 天上都市ラクールの聖なる植物、ラクリヤの香りだ。

 山道に沿ってぽつりぽつりと散見されるようになった、緑の球体から漂ってくるその特異なにおいは、ナスカがこれまでに知るいかなるにおいとも似てなくて、形容のしようがないほど甘く、心の奥がざわざわと波立つのを感じる。その甘さは年降りた悪女の香水のように、本能的に危険な予感を誘うものだ。ナスカは高地酔いの頭痛の中で、こみ上げてくる吐き気と闘った。

 まさにここは、地上の世界と天界の境目なのだ。

 丸い緑色の球は、時至れば血のように赤い真紅の花を咲かすといわれる。ナスカは六つ足の鞍上に揺られながら、見たこともないその花の幻を視た。聖なる花の幻影。
 そして花を抱くひとりの女。
 燃えるような瞳には、不退転の強い意志。どこからともなく彼を見つめる強烈な視線に射すくめられて、”王の目”は思わず首をすくめた。
 幻ではない。誰かの視線を、確かに感じた。冷たくなっていく夜気の中で、ナスカは汗をかいていた。

 交易路の要所には宿所が設けられていたが、ナスカとロアは天幕を張って寝泊りするのを好んだ。六つ足を近くの木につなぎとめ、黒糖蜜を与える。
 いかつい甲殻類は、意外に細く繊細な管を伸ばして、甘い液を吸い始めた。

 大気が薄く水が低い温度で沸騰するため、湯を得るためには専用の器に密栓をして、圧力を掛けながら火を通す必要がある。ナスカはそのようなことすら知らず、手際のよいロアの夕食の支度をただ眺めるだけだった。
 干し肉、レンバスのパンと赤葡萄酒の夕食に暖めたスープが加わるだけで、前途の困難をつかの間忘れられる夕食になった。ナスカはこの無口な案内人を得られてよかったと思った。 
 澄んだ空には、帝都で見るよりはるかに多くの星が浮かんでいる。星が近い。天上都市ラクールに近づいた証しだった。
 

「これしか道はないのか?」
 ナスカは、先導するロアに苛立ちを込めた声を投げかけた。
「はい。ラクール市に至る道は、これしかありません」

 目の前に立ちはだかっているのは、延々と続くかにみえる尾根道である。
 両側は谷間に切れ込んだ断崖で、もし落下しようものなら大怪我は免れないような深い谷が展開している。細い道は場所によっては、六つ足一頭がかろうじて通れるだけの幅しかないように見えた。
 黒死鳥が空を舞っている。獲物が落下するのを今か今かと待つかのように。

「この尾根は、天界への桟道とも呼ばれます。ラクールへの最後の難関で、ここを越えればすぐにも市門が見えます。もし一日でここを踏破できず、前後の見境の付かない夜になってしまえば、旅人は奈落の底に落ちてしまいます」

 急ぎましょう―― 
 ロアにうながされ、ナスカは六つ足の歩を進めた。三頭を綱で数珠つなぎにし、万一足を踏み外してもほかの二頭がささえられるようにする。これまで徒歩を守ってきたロアが、最後尾の一頭を操作した。 
 
 風が強く、吹き飛ばされそうになる。下から舞う雨混じりの強風が鞍を揺らし、ナスカは吹き飛ばされないよう必死でしがみつかねばならなかった。ネヴァ・モアは、早々にナスカの外套の中に逃げ込んでいる。

 強い風と下から吹き上げる雨のせいで、最初は歩が進まなかったが、昼前になってうそのように風が止んだ。開けた視界の中で最初に目に入ったのは、同じように向こうからやってくる六つ足の群れだった。
 その数は六頭、こちらより多い。蟻の群れのような甲殻類は黙々と近づいてきて、やがて先頭の六つ足に乗る男の姿が見えるようになった。

 行き交う余地もない、もっとも狭い場所である。
 相手の交易商らしき男は、屈強な体格で数人の亜人類を従えていた。ラクールを主な交易相手とする、数少ない商人なのかもしれない。

「退がってくれ」男は当然のような口調で、ナスカに要求した。「数が少ないほうが譲るのが、この道の原則だ」
 ナスカもひるんではいない。ここで後退しては、今日中に尾根道を踏破できるかわからないのだ。
「そのような規則は初めて聞いたな。下る側が譲るのが山道の常だと思っていたが」

 相手はむっ、とした表情を浮かべた。
「見たところ新参者のようだな。古参の意見には従うものだ」
「古参ならば、道理をわきまえていようものを」

 男は慎重に六つ足から降り立った。ナスカもおもむろに男の前に立つ。
「互いに己が正義を述べ立てても、無駄に時間が過ぎ行くのみだ。ここは山の神に互いの正否を問おうではないか」

 男はふたつの小石をナスカの前にかざすと、意外な提案を口にした。
「ここに白と黒の石がひとつずつある。これを……」懐から小さな皮袋を取り出す。「この空の皮袋に入れる。この中からそちらがひとつ取り出し、選んだのが黒石だったらそちらが、白石だったら私が退くことにしよう」

”王の耳”は男の意図を見逃さなかった。単純な詐術である。男がかざした白石は、ただの石ではない。一見したところ石のようだが、この地方でごくまれに見つかる「鉱虫」だ。 
  
 鉱虫は不思議な生物で、鉱物と昆虫の中間に分類され、普段は石に擬態している。昆虫を捕食するため、石灰岩の多い白の山脈では白い色となって周りに溶け込み、獲物が側を無防備に通るのを待つ。
 この擬態に長けた生物は、日が翳り周りが暗くなると短い時間のうちに黒っぽい色に変化する。ナスカは帝国の博物館で標本を見たことがあった。
 皮袋の中では光がさえぎられ、鉱虫はすぐに黒くなるはずだ。今袋の中には、黒石が二個あることになる。

 ナスカは相手の不正をあげつらうことなく、皮袋に手を差し入れて一個を選び取るや、あやまった振りをしてその石を落とした。石は尾根道をおおう小石に紛れ、どれだかわからなくなった。

「おれとしたことが…… しかし幸い、皮袋にはもうひとつの石が残っている。残った石が黒ならばこちらが選んだのは白。残った石が白ならば、こちらが選んだのは黒ということがわかるだろう」男の手から、皮袋をうばいとるように引ったくると、「どうやら山の神のご加護を得たのは、このおれのようだな」

 黒石のように見える鉱虫を、相手の目の前にかざした。男は呆気にとられたような顔をしていたが、自分の企みが裏目に出たことを悟ったようだ。しぶしぶながら、
「わかった。この上に互いが行き違うことのできる、やや広い場所がある。そこまで退がろう」と言った。

 この狭い道を、六つ足を操って後退させる自信がなかったため、ナスカはほっとした。そこに油断が生まれた。男は六つ足に乗るや不意に歩を進めると、甲殻類の頭をナスカの乗る六つ足の下に差し入れ、崖のほうに押しやった。
「何を……」
 最後は言葉にならなかった。

 相手の勢いに押されて、ナスカの乗る六つ足が崖から足を踏み外した。最後尾の六つ足に乗るロアが、めずらしく怒声をあげる。男はナスカの三頭を、次々と突き落とした。 
 混乱の中でナスカが耳にしたのは、ネヴァ・モアが外套の中から飛び立つ羽音とロアの叫び声である。ナスカは振り落とされないように、鞍にしがみつくのが精一杯だった。

 ロアが自分の六つ足の体勢を立て直し、必死に踏ん張る。湿った断崖の斜面をすべり落ちるのを止める事はできなかったが、それでも数珠つなぎとなった一団が、落下する速度を抑えるのに成功した。
 ナスカがほっとしたのもつかの間、彼の六つ足をつなぎとめる綱が岩の角にあたり、呆気なく切れた。

 ナスカの六つ足は、回転しながら勢いを増して斜面を下り始めた。
 ――無理だ、やめろ。
 思わず叫びそうになる。

 斜面を滑り落ちる六つ足が、その本能から退化した後翅を広げる動作を始めていたからだ。そのため、甲に取り付けてあった鞍が跳ね上げられそうになる。
 絶望的な気分になりかけたとき、風を切る音を聞いて不意に体が宙に浮いた。突き出ていた大岩に乗り上げた六つ足が、勢いのまま空に舞ったのだ。ナスカは鞍から放り出された。

 落下の衝撃から立ち直ってあたりを見回す余裕が出るまで、しばらく時間が掛かった。
 幸いにも下生えの濃い場所に投げ出されたため、致命傷をこうむるのを免れたようだ。谷間には深い霧がよどみ、伸ばした手の指先も見えないありさま。斜面をうまく滑り落ちたおかげで、甲殻に守られた六つ足も無事なようだ。落下する途中でつないでいた綱が切れたが、他の二頭も近くにいるはずだった。

 あたり一面に、背嚢から飛び出した交易品である宝飾品、香料、干し魚、貝殻などが散らばっている。
 六つ足は触覚をしきりに動かして、まるで帝都の蒸気機械のようにシューシューと声を上げていた。退化した後翅を震わせ、飛び立とうとしているかのようだ。

 右ひじに血がにじんでいた。投げ出された時に打ち付けたらしい。ナスカは、止血効果のある癒創草をほぐして傷口にすりこみ、売り物の高価な織物を切り裂いて血止めをした。体のあちこちが痛んだが、幸い骨は大丈夫なようだ。

 人間とは強欲なものだな。ナスカは思った。
 落下の最中は、命さえ助かればほかに何もいらないと思った。どのような過酷な試練をもいとわないと。それが今は、散乱した荷物を拾い集める手間をうとましく感じている。

 それにしても…… あたりを見回す。ラクリヤのにおいが濃い。まるでこの谷いっぱいに、ラクリヤの香が溜まっているようだ。
 消え行く蝋燭のほむらのように赤い陽が谷間をよぎり、一瞬霧が割れて風景が顔をのぞかせた。
それを見たナスカは、息を呑んだ。

 溶岩が冷えてできた谷間。
 褐色の硬い地面のそこここに、緑色の球体が散らばっている。葉が何枚も折り重なるようにして丸い球体を形作り、まるで緑色の人頭があちこちに埋められているようだ。ラクリヤは一枚一枚が鋭い剣のような葉が丸まって、植物全体が球のように見えるのだ。

 どうやら、ラクリヤの谷に迷い込んだようだな。ナスカはひとりごちた。
 若くみずみずしい独特のにおいが、谷間を埋め尽くしている。まるで手招きするかのような香りに誘われ、ナスカは葉球のひとつに近づいていく。よく見るとラクリヤの葉球は、人の頭ほどのものから、両手を広げた巾くらいのものまで、千差万別だった。

 近寄るな!

 頭の芯から警告の声が聞こえる。
 しかしナスカは、魅入られるかのように近づくのを止める事ができないでいる。近くで見るとその葉の先端には細かなトゲがあり、粘液が伝っている。それはまるで舌なめずりする獣の唾液のように、ねっとりと差し出した指先にからみついてくる。

 上空を舞う黒死鳥が、声をたてずに旋回を早めた。
「触れてはいけません!」  

 いつの間にかかたわらに立っていたロアの声に、ナスカは我に返った。亜人類は額から血を流していたが、見かけほどひどい怪我ではないようだ。
「他国の人間が、聖花に触れるのは禁忌です。ラクリヤは聖なる花として、この市域で厚く保護されています。この植物がなければ、人はこの高山で生きてはいけませんから」
(続く)

#小説 #SF #ファンタジー #創作 #作家気取り #SF小説が好き

この記事が参加している募集

SF小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?