見出し画像

「面倒くさい」を封印しろ!

○○○○○○○○○、

読者の方の読まれた時間であいさつ文を入れてくださいませ。
例 午後ならこんにちは 初めての方は、はじめまして
日本人以外の方は、母国語で(読めるんかい⁉)

復活!

へっぽこランナーのronronです。
父の口癖が「面倒くさいなぁ」でした。
いつのまにか自分も口癖になってしまって。

「面倒くさい」をググってみました。

「面倒くさい」の正体は、人間の本能的な欲求?

「面倒くさい」の正体は、明治大学教授・心理言語学の堀田秀吾さんが解説しています。

「およそ10~20万年といわれる人類の歴史の中では、いつ身の危険が訪れるか、次にいつ食料変えられるのかわからない、そうした時代が長く続いてきました。

そのため幼少期は別として、『できる限り体力を温存し、休む状態を保つ』のが、人間の本能的な欲求なのです。

「面倒くさい」を2年ぐらい前から封印

人間の本能的な欲求とはいえ、それを容認するわけにはいかない。

「面倒くさい」という言葉を2年ぐらい前から封印しています。
言ったところでやらなくてはいけないのに
言ったことで「やりたくない」ことに変換される。

その言葉は、時間も場所も構わずやってきます。
やってきたとき、頭に浮かびかけたら「・・・・・」
無の状態に。

「楽しいこと」に変換しても無理がある。
ならば「・・・・・」無の状態がいい。

それは、いつもやってくる「・・・・・・」
その繰り返し。

「・・・・・・」の状態で行動する。
感情もなにもなく行動する。

そうすることで「やりたくない」ことは、「必要なこと」に変換される。
ただ 冷静に 丁寧に 動く。

そして今も「・・・・・」でnoteを書いている。
面倒くさいんか~い⁇

ゴールまであと20日!
楽しくライランしましょ♪
では、また、あした~ ( ´Д`)ノ~バイバイ

本日のワクワク度 ★★★☆☆
そんな日もあるさ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?