見出し画像

【マネージャーのあれこれ】夏になると感じること

いかがお過ごしでしょうか。

co-ba hiroshima コミュニティマネージャーのみやこです。

週末の楽しみの「アイス」がクリーム系から氷菓を選ぶようになって、夏をすごく感じています。

さて、先月はお休みしていた「マネージャーのあれこれ」

約1か月半ぶりとなりますが、第2回をお届けします💁🏻‍♀️


先日開催した3周年イベントのレポートをまとめようかなぁ~
と思ったのですが、学生アンバサダーの佳穂ちゃん
まとめの準備をしているようなので、
それはまた次回のお楽しみということで、
今回は別の話題で私が感じていることを書いていきます。


いつもと違う感情を抱く日

ちょうど、この文章を書いているは「8月6日」です。

きっと、この時期になると、
「8月6日」にまつわる話や戦争・平和などが話題になった記事をたくさん目にするかと思います。

そういう視点の話は、そちらにお任せして、
ここでは、広島で生まれ育ったひとの目線で感じる
8月6日について忘備録的な感じで
書きたいなと思っています。

画像1

今日の朝は雲一つない空でした。


この日にちは広島で生まれ育った私にとっては、
少し特別というか、大事な日というか、
日常の一日でありながら、普通の日ではないけれど…
といったいろんな感情を抱く日です。

そして、子供から大人になるにつれて、
感覚が変わってきた日だな…と最近感じています。


「広島の人」と「よその人」の差

きっと、広島で生まれ育った人はあたり前ですが、
小さなころ(私は保育所から)から、
平和教育を受けて育ってきました。

大人になった今思うと、
平和教育の内容は少しイデオロギーが
偏ってた部分もあるかなと思いながらも、
この広島で過去に何が起きたかを知るということは、
その土地を知るということで大切なことで、
ある意味、自分のルーツを知る機会になるので、
私としては平和教育を受けてよかったなと
感じています。


大学生になって、県外に初めて出て、
夏前からこんな感じで学校で映画を見てね…
と友達に話をしたら、

「え?そんなことしてたの?何その映画?」

というような反応で、
平和教育をそもそもそんなに受けてないし、
なんなら、8月6日に感じる印象も
全く違うということを知り、
衝撃を受けたのを覚えています。


確か、姉の夏休みの宿題の一つで、

「おじいちゃん・おばあちゃんに
 戦争の時のことを聞いてみましょう」

というものがあって、
祖母が話をしてくれたのを
姉と一緒に聞いた記憶があります。

祖母は広島の県北の女学校に通っていたのですが、
学徒動員で呉の工場に動員され、8月6日も呉にいて、

「西の空にきのこ雲がふわ~と出て、
 あれはなんかと思って、見とった」

と語り、それは今でも覚えていると
晩年になっても話していました。

私の実家が広島市内ではないものの、
間接的に8月6日の経験をしている人は
広島県内や近隣の地域の人には多くいるんだなと、
祖母の話を聞いて感じたのを覚えています。

こんな風に子供の時から、
8月6日を身近で考える機会が多い環境に
育ってきたからこそ、
そういった環境にいなかった人との
ギャップについては、今でも考えることがあります。
(ギャップを埋めたいとかそういうことではなくて、なんだか難しい問題だなとぼんやり程度ですが…)


「こども」から「大人」になっての変化

子供の時は7月ぐらいから、
学校で平和教育の授業があるので、
毎年、その頃は夜になって一人で
トイレに行くのが怖かったという記憶があります。
(映画で見た内容がフラッシュバックしてました…)

それくらい、平和教育の内容は強烈で、
印象に残っていて、
なんだか、8月6日が近づいてくると
ソワソワしていました。

けれど、大人になるにつれて、
仕事に忙殺されかけて(笑)
7月末~8月に感じていた
独特のソワソワ感は徐々になくなっていき、

ただ、8月6日になると、立ち止まって、

「もし、私が76年前、ここに住んでいたら…」

と考えたりしています。

たまたま、今この時代に私は生きていて、

たまたま、災害にも合わず、無事に生きていて、

たまたま、今のところ、
コロナに感染せずに生活できていて、

と、ふと考えてしまいます。

そして、

「あたり前をあたり前だと思わずに、生活しなきゃ」

と、毎年8月6日は襟を正されるような
一日になっています。

画像2

「8月6日」とカープは実は関係してるって知ってました?


バトンが渡された⁉

子供のころは大人から教育を受ける立場でしたが、
大人になった今、教育とまでは言わないものの、
それを伝えるということを
少しでもした方がいいんだろうなと思いながら、
個人的には、
「8月6日のこと、ちゃんと勉強した?」
という感じで、パートナーや友人に
あんまり無理強いをしてまでとは…と思っていて、

ただ、「忘れてはならないこと」だとは
強く感じていて、
それをどうやって伝えていくか、
その塩梅が難しいな…と思っています。

まだまだ正解は見つかっていないものの、
まずはこうやって1年に1回でも考えることが大事で
少しでも正解が見えてきたら…と考えています。


広島にあるコワーキングスペースとしては、
今日この日に更新するのに、
触れない方が違和感なので、
このテーマでちょっと書いてみました。


さて、こんな風に真面目な話もしながら、
3周年イベントのように、ワイワイするときは
全力でワイワイするマネージャーです🥰

ちょっと気になるという方、
お気軽にco-ba hiroshimaまでお越し下さい^^


co-ba hiroshimaの詳しい情報はこちらから!👇
3周年を記念して入会キャンペーン実施中!
HP https://co-ba.net/hiroshima/
Facebook https://www.facebook.com/coba.hiroshima/
Instagram https://www.instagram.com/coba.hiroshima/?hl=ja
YouTube https://www.youtube.com/channel/UC9MQ7T-MigTdbMJXM6Ss1pw?view_as=subscriber

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?