見出し画像

名詞化すると内容がボケます

名前を呼ぶことは相手を認めること、受け入れること

そんな風に思います。

なのでみんな、子どもや会社やサービスなどに名前をつけることは大切にしますよね。

その対象に価値を認める、一緒に歩む覚悟が「名前をつける」ではないでしょうか。


この働きを応用してみると、「名詞化する」ことについては

ちょっと慎重になった方がいいように思っています。

よくないことであっても、当然の存在として受け入れてしまうからです。

たとえば「いじめ」とかね。名詞化することによって本当の内容を包んでしまっていませんか?


なんとなくそうかーと認識するには名詞化は便利。

でも本当に叶えたい夢や、変化させたい現状は細かく細かく分解することで

「何をすればいいか」がわかります。

大谷選手のマンダラートも同じ手法です。

コーチの範疇で思いつくのは、「反射」「感覚」と言われるとそれを分解したくなります。

それってつまり、どんなことが起こっているんですか?とお聞きします。

分解した内容について、望ましいように変化させることができるのです。




いいな、と思ってくださったら、ぜひスキ!やサポートをお願いします。 この記事を、ふとした時に思い出してもらえるとうれしいです。